※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまみ
子育て・グッズ

上の子が下の子に嫉妬してイライラしている状況。上の子が下の子に対して注意を受けることに不満を感じており、家事中もストレスを感じている。上の子を優先するがキリがなく、モヤモヤしている。

【上の子の嫉妬について】

上の子3歳男の子、下の子6ヶ月女の子がいます。
最近下の子がずり這いをし始め活発になったこともあってなのか上の子が少し嫌がる様子があります。
スペースを分けたのですが赤ちゃんのおもちゃを使い始めたりベビースペースでトミカなどを広げます。
触られる=舐められるのが嫌らしくて軽く足で蹴ったり、手でおしのけます。
恐らく自分の中でその日ランクが1番下にある車を貸してはくれるのですがせっかくスペース分けしてもベビースペースの方にくるので家事をしていても上の子の「やめて!」下の子の「うわぁあ〜ん」という声が聞こえてきて疲れてしまいますし上の子にイライラしてしまいます。

下の子は上が大好きなので近付いて行くのですがここ最近になりそれすらも上が困惑&嫌な顔をするようになってしまいました。元々はみんな仲良しが大好きな子なのですが何かアクションが起こるたびに自分が注意され、下の子をかばうような形になるのが不満なような、、かと言ってママが赤ちゃんのお世話をするのは仕方ないような、、3歳なりに心の葛藤があるように感じます。

かなり頻繁にハグや大好きなどの声がけや何かする時は上の子を先にしたりしていますがキリがありません。
下の子はいつでもニコニコしているし頑張っているので私自身もモヤモヤする時があります。
あまりにも色々言ってくるときが頻繁なのできつい口調になってばかりです、、、。
皆さんはどうしていますか?

コメント

わんわん

それくらいの時期から、今でもずっとそんなかんじです😂
下の子には優しくしなさいというのは無理な状況も分かるので、やりすぎでなければグイっと押したり軽く叩くのは止めてませんでした。今は下の子に反撃されることも増えてますが😅
うちは畳スペースがあるので閉めて上の子が遊べる場所を確保したり、下の子はおんぶしちゃってます。あまりにひどい時は遊ぶのおしまいにしてTVタイムにしちゃったり。
2人で遊べるようになるまではずっとこんなんだろうなと諦めてますがいい加減にしろーっと思う気持ち、よく分かります😭

  • くまみ

    くまみ

    ご回答ありがとうございます😭上が女の子でも同じなんですね 共感して頂いてなんだか救われます、、。優しくしなさいというのも難しいし上の子なりに優しくしているのが伝わってくるだけに何とも言えない気持ちです。
    妹が嫌いなわけではないけれどもママと2人がいいという気持ちもあるみたいで、、怒ってしまった後はとくに張り裂けそうな気持ちになります😅
    私もおんぶする時ありますが動きたいようでかなりのジタバタあんよです(笑)
    もう少し様子見てみますね!
    お互いに頑張りましょう😭✨

    • 10月19日
とまと

ヤキモチ妬いちゃいますよね。
うちもありました😊
下がお座りが出来る様になってからは、お兄ちゃんに押され後ろに倒れ後頭部を打ったりしていて…
さすがにそれは強く注意していましたがキリがないし、よほどの事がなければ見守っていました。
上の子優先にしていても、ヤキモチは仕方ないと思います。
ママのせいでも、お子さんが特別意地悪な訳でもなく自然な事だと思うのでそのうち落ち着いてくると思います。
大きなケガが無ければ大丈夫😊
そんな姿も兄弟姉妹の特権?今は、そんな事もあったな…っていい思い出です。

  • くまみ

    くまみ

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️今は大変でもこの先思い出した時はいい思い出ですよね なるべく優しくしようと思っているのに上の子にガミガミ言ってしまって自己嫌悪になっていました、、。
    多少のことはグッと堪えて見守りたいと思います😊

    • 10月21日
のん🔰

とてもよく分かります…
我が家も、上の子が赤ちゃん用オモチャを奪って遊んだり、ハイハイで寄ってくる下の子を押して倒して、下の子がギャン泣き、ヤキモチからか、親が抱っこするのも阻止…上の子に口うるさくなっていました😅
下の子も動くようになってからは、上の子のオモチャでばかり遊びたがるようになり、ますます上の子が手を出しては注意され、上の子の不満が爆発し、親は自己嫌悪でした。今もですが…

毎日毎日その繰り返しなので、子どもたちも何かを学んだようで、上の子も、だんだんと手加減を覚えていったり、一緒に遊んでくれたり、触られたくないオモチャは自分で引き出しに隠したり…。
下の子も少し倒された位ではひるまず、上の子の髪を掴んで応戦するようになったので、いまは下の子を止めて上の子をフォローすることのほうが増えました。

下の子が赤ちゃんのうちは危ないし、仕方ないですよね。

きょうだいで学んでいくものと思って、多少のやりとりは遠目で見ています😅

  • くまみ

    くまみ

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️自己嫌悪わかります、、。
    私は上の子と下の子、接するときの声色が全然違う自分にも嫌気がさしてでもイライラしてしまって、、という感じです。
    上の子のやきもちや寂しさをなるべく無くしてあげたいのですが兄弟がいるからこそ学ぶこともありますよね(^^)
    ガミガミ言い過ぎず、心配しすぎず見守ることも増やしていきたいと思います★

    • 10月21日