※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

【育休手当の計算月は育休開始日から始まりますか?について】育休の計算…

【育休手当の計算月は育休開始日から始まりますか?について】

育休の計算月に着いての質問なのですが、

産前休暇12/15〜1/25(予定日)
産後休暇1/26〜3/21
育児休業期間3/22〜だとします。

育休手当の計算月は直近6ヶ月を計算されると思うのですが、この場合育休開始日が3/22なので計算月の始まりも22日からになるんですよね?
こうなるってのを何かで見た気がするんです、、

例えば(直近6ヶ月計算月)
11/22〜12/15
10/22〜9/22
9/22〜8/22
8/22〜7/22
7/22〜6/22
6/22〜5/22

誰かわかる方いますか?💦

コメント

ママリ

その月の区切りは育休手当がもらえるかどうかの考え方のものです。
手当の金額の計算に使うのは締め日で区切って6ヶ月分です。
ご自身の職場の締め日はご存知ですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    締日は月末締めだと思います!

    と言うことは計算自体は12/1〜12/15まで11月なら11/1〜11/30といった感じで育休手当の計算がされるのでしょうか?

    • 10月18日
  • ママリ

    ママリ

    そうです。
    そして月あたり11日以上賃金発生している月の給料が使われます。12月の給料は計算には使われないと思うので、6~11月の6ヶ月ですかね。
    もしこの6ヶ月の間に休職したとかで11日以上賃金発生していない月があるのならその月は除いて5月分の給料が計算に使われます。
    トータル6ヶ月分で計算です。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです!分かりやすくありがとうございます😭💦

    ちなみに12月がちょうど数えたら平日11日になってしまうのですがその部分が日割りなどで給与が支給された場合、計算に含められてしまうのでしょうか、、😰
    締日、産休入るタイミングによって損する可能性が出てくるってことですよね、、🥲

    • 10月18日