

まいん🍓
大人が仲介しないと、子ども同士のやりとりでは、そんな感じになりますね💦
集団で遊んでも1人はそういうタイプの子いるイメージです。
園ではきっとそのような場面では保育士が間に入るでしょうし、思い通りにならないと遊べない子や負けず嫌いな性格の子がいると鬼ごっこって成立しないですよね😂

退会ユーザー
そのうちその子抜きでの鬼ごっこになったりその子はその子で違う遊びへ行ったりすると思うので親が何も言わないの何でーとか別に考えたり気にしないです😄
小学生でもそういう子います😁

⑅◡̈*
子育てはそれぞれの考え方があると思うので、私も特に子ども同士のことであまり口を出すタイプではない(見守るタイプ)ですが、それがあからさまにイジメであったり、鬼ばかりさせられてる子自身がつらそうなら、鬼ごっこで同じ子ばかり鬼だったら可哀想だから今日は違う遊びしたら?とか提案はありかなと思います🤔
年齢にもよりますが、あとは帰った後に、自分の子に「◯ちゃんいつも鬼になっちゃうね、◯ちゃんどう思ってるやろうね」とか聞いてみます😃(子どもの世界を理解しようとします。)
コメント