
5歳の物分かりの良い子供が「我慢も大事」と言ってきたことに気になる母親。過去の家族の状況を振り返り、子供に感情を表現させたいが、どう声をかければいいか悩んでいます。
【物分かりのよい5歳の子について相談】
物分かりが良すぎる子について相談です。
上の子がかなりしっかりもので、幼稚園の先生方やお母さんたち、親戚からも「よく出来た子ね」と褒められます。
厳しくしつけたりしたわけではないと思っていますし、外ではしっかりしてても家ではおかあさん抱っこ❤️と甘えてきたり、つかれたーと居間をゴロゴロ転がっていたり。
子供らしい面もたくさんあります。
しかしこの間私がふとこぼした愚痴に「お母さん、我慢も大事だよ」と言ってきました。
5歳の子がそんなこと言うのは、私が我慢させてることが多いからではと気になりだしました。
下の子が産まれて目が離せなくなったり、夫が仕事が多忙でワンオペが続いていたり、夫が病気で家族でゆっくり休みを過ごす事が出来なかった期間が約2年あり、もしかしたら色々感じ取り我慢していたことが実際ありました。
まもなく5歳、もし我慢しているなら今からでもわがままをたくさん言ったり、我慢しないで思ったことを言ったりやったり、小さいうちに発散して欲しいと思っているのですが。
どんな声かけをしたらいいのでしょうか?
実際我慢しているのか、性格かもわからないのでどうアプローチしたらいいか悩んでいます。
- もも(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ありす
ママの方から娘さんに助けを求めてみたらどうでしょうか?
何かお手伝いを頼みたい時に、ママ大変だから手伝ってくれる?って感じで🙆♀️
それで手伝ってくれたら、ありがとう✨本当に助かったよ〜✨って声かけてあげて、ママにも手伝って欲しいことがあったら言ってね😊って声かけてあげたり🙆♀️
後は大好きだよって気持ちを毎日言葉で伝えてあげて、よく話を聞いてあげたらいいとおもいます😊

ママリ
うちと年齢も近く、似てるのでコメントさせていただきました🥺
うちもかなりしっかりもので、物分かり良すぎて大丈夫?!ってぐらい頭のいい子です。
うちもむしろ甘やかしてる方だと思ってますが「ママに気を遣う」と言われます😭
かなり観察力が高く、物事にも人にも関心が高いため、大人がどんな答えを望んでいるかを察知しその答えを出そうとしているのが見えます😢
思ったことは何でも言ってほしいことと、嘘はついたらダメなこと、我慢しないこと
これをこんこんと伝えてますが、私が怒ると怖いみたいで顔色伺います😅
罵るとか、怒鳴るとか、手を上げることは一切ありませんが結構理論で追い詰めてしまうこともあり...自分自身反省です😢
でも、毎日心がけているのはしっかり耳を傾けることと、大好きって伝えることとスキンシップは絶対にしてます!
自分がこどものころ話聞いてもらえなくて悲しい思いをしていたので、聞いてあげるだけでも安心するかなと思ってます😊
-
もも
お子さん、うちの子とホントに似ています😂理論で追い詰め反省、私もよくしています😭
私もスキンシップ、今以上に大事にしようと思いました‼️ありがとうございます😭- 10月17日
-
ママリ
わぁ!グッドアンサーありがとうございます☺️
物分りが良すぎるのは心配もあるけど、ももさんの愛もきっと伝わってますよ🫶🏻
私も同じように我慢させすぎかな?堪えさせてないかな?とか悩むことがあったので似ている人がいてとても安心しました🥺
お互い子育て頑張りましょう😍- 10月18日

あじさい💠
大人な5歳児さんですね😳
私だったら、次に我慢だよって言われたら茶化して「えー、ママは家族に我慢しないかなー。〇〇ちゃんも我慢しなくて良いんだよ!何か言うのを我慢してる事ない?」って言っちゃうかもしれません。
ママもしないし、あなたもしなくて良いんだよ✨って伝えたいです☺️
-
もも
その言い方素敵ですね❤️
そうですよね、大人だって我慢ばかりじゃないですしね😭
ありがとうございます、早速その言い方真似してみたいと思います🙋♀️- 10月17日
もも
お手伝いあるー⁉️とよく聞いてくるので、ありすさんのアドバイス参考にさせて頂きます🙋♀️
もっと話も聞いてあげるようにしたいと思います😭
ありがとうございます😭