※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子の担任の呼び方に悩んでいます。苗字で呼ばれる息子に違和感を感じています。統一してほしいです。

【担任の呼び方についての悩み】

先生の生徒への呼び方についてです。

一年生の息子の担任の先生なのですが、りなちゃん(例)、けいごくん(例)などと下の名前で呼んでる子と、佐藤くん(例)のように苗字で呼んでる子がいます。
4月の参観日も、9月の参観日も、6月の運動会もそうでした。

うちの子は苗字にくん付けで呼ばれています。
息子だけではないしそもそも些細なことなのかもしれませんがなんだか距離感の差というか温度差を感じてしまってモヤモヤしています😰
クラスに同じ名前や似た名前の子はいません💦

下の名前で呼ばれている子は、おりこうで人懐っこくて先生に好かれやすい子ばかりで、、、😰

呼び方統一してほしいな、、、
一人っ子ではじめての小学校生活なのでわたしが過剰に気にしすぎなのでしょうか?💦

コメント

ぐーみ

それはモヤモヤします💦
今の時代って、イジメに発展したりしないように、友達同士でも名字にさん付けくん付けで呼びましょう。って指導されるのに、先生が差別してるみたいに感じますね💦😭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭

    もやもやしますよね😭
    しかも、参観日や運動会でもそう呼んでるってことは先生的には悪気はないのかな、、、とは思うのですが、昨日習い事に直接行くためママ友と2人で校門まで迎えに行ったら、先生がたまたま門当番で子供たちと出てきて、ママ友の子には、ゆいちゃーん、また明日ね!!と呼んだ直後に、うちの子には苗字+くん!また明日ね!と呼ばれて、、、😰

    二人しか呼ばない時にでも、、、?!とあからさまでびっくりしました。

    若くて経験少ないとかではなく、40後半ぐらいのベテランの女の先生で、お子さんもいらっしゃるとのことなのですが😭

    入学すぐの参観からずっとなのでもやもやしてます😭

    保育園の時はみんな下の名前にくんやちゃんで呼ばれてたので、うちの子も下の名前で呼ばれたほうが、すぐ反応できると思うのですが😭

    • 10月17日
初ままり

去年の担任は、基本名字にさん付けでしたが、学期を終えるごとに下の名前にさん付けの子もいました😂
あれなんなんですかね?
1年生だと名字で呼ばれても自分だと認識しない子もまだ多いのかな?なんて思ったり。
よく注意をされてる子は、下の名前にさん付けが多かった印象です💦
同じ名字の子は、フルネームにさん付けか下の名前にさん付けでしたね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭!
    やはり時々そんな先生もいるんですね💦

    保育園の時はみんな下の名前にくん、ちゃんで呼ばれてたので、うちの子も下の名前で呼ばれたほうが、すぐ反応できると思うのですが😭

    同じ名前や似た名前の子はいないし特別変わった名前でもないよくある名前なのですが、、、😭

    名前で呼ばれてる子はお利口で先生の言うこと聞ける子がおおくて😭

    昨日は
    放課後習い事があってママ友と二人で校門まで迎えに行ったのですが、ちょうど先生が門当番でうちの子たちと一緒に出てきて、ママ友の子には〇〇ちゃーん!また明日ね!と言った直後に、坂本くんもまた明日ね!と苗字で呼ばれて😭

    二人しか呼ばない時でも?!とショックでした。

    うちは発達遅くてギリギリのレベルで、でも普通級所属なので、先生にも迷惑かけてたり指示通りにくかったりするのできっと好かれてないのだろうと思うのですが、、、💦

    それでもそのあからさまな差に先生のことを私まで信用出来なくなってます💦

    • 10月17日