※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が食事中に集中できず苦しんでいるが、休憩後は座って食べられる。息子のコミュニケーションが難しいが、褒めている対応は間違っていないでしょうか。

自閉症と知的障害の2歳の息子がいます。食事のときに食べるのが好きだけど集中して食べれなくて2、3分で椅子から降りたがって息子も食べたいのに動き回りたい気持ちが抑えられなくて苦しんでいる感じでそういうときは休憩させてあげるとまた座って食べることができますが難しいときがあるので息子が私の方にきたときに食べさせてまた遊びに戻るを繰り返すことも多いです。知能の遅れなどがあって意思疎通や発語は頑張って母音です。2分ぐらいでも息子はすごく頑張ってくれてる感じでたくさん褒めていますこの対応間違っていますか?

コメント

deleted user

間違ってるかどうかは分かりませんが私だったら家ならそのやり方でやります☺️
今は2分でも徐々に伸びたり、色々理解するようになると思うからです💡
ダラダラ?するというより、どっか行きそうになったらあと10数えるまで座って食べるよなど言いながら頑張ってもらう事はします。離席した時は大きく反応せず戻ってきたら褒めたり反応するようにしてます。
そんなやり方じゃこの先困るよ、とか言われたりするかもですが、食事は座って食べると常に伝えていれば3、4、5歳…になるにつれ分かってくるのかなと思ってます。特性やこだわりで難しい部分もあるとはおもいますが💦

うちも自閉症と知的と多動ありの子がいますが2歳は全然座ってくれませんでした😂4歳なってから言葉の理解も増えたし自宅や園では座って食べてます😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて良かったです。うちもそのまま今のやり方でやってみます。行きたそうになったら10秒数えるまで座らせることもやってみます。泣かれそうで怖いけど頑張ってみます。息子が戻ってくるまで待つときもあればそろそろ座ってまんま食べようねと声かけるときもありますその時たくさん褒めてみます大きくなってわかってくれることを祈りますありがとうございます😊

    • 10月16日