![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月の息子が寝返りをしなくなり、うつぶせを嫌がることがあります。体格は大きめで、おすわりはできるがずりばいや寝返りは未だにできません。今後の発達についてアドバイスを求めています。
【生後6ヶ月、寝返りをしなくなってしまいました】
生後6ヶ月の息子が寝返りをしなくなってしまいました。
閲覧ありがとうございます。
4月に第一子となる息子を出産しました。
首すわりは3ヶ月頃、4ヶ月に入る頃に寝返りを何度かできるようになりましたが、その後だんだんと寝返りをしなくなり6ヶ月に入った現在ではうつぶせにしようとすると嫌がることすらあります。
元々うつぶせはあまり好きな方ではなく、うつぶせ寝などは一切しません。
また、横向きになったり足をつかむことは頻繁にありますが、また仰向けに戻ってしまいます。
5ヶ月半頃から手をついておすわりができるようになりました。ずりばいはできません。また、寝返り返りもできたことがありません。
元々3500g近くで生まれ、現在も身長72cm、体重も9kgに近いかなり大きめの子です。
今後の発達過程としても、寝返りだけでなくもっとうつぶせを好きになって欲しいのですが、よくあることなのでしょうか。また、どういった関わりをすれば今後の体の発達につながりますか?
ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
体が重たいと動かないのはありますよ!
児童館など行くと気になるものたくさんありますし、お友達も気になって近づこうとうつ伏せになったり、ずり這いの刺激になったりします!
![89](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
89
専門家ではないのでなんとなーくですが
体格が大きい赤ちゃんは寝返りが大変だと聞きます
きっとそれでかな、と。
ママのお腹に乗せて風フーフーして遊んだり、一緒にゴロゴロしたりはどうですか?
私はよくそうやって遊んでます。
左右の体重移動を体感して、楽しめたらめっけもんかな、くらいで、とにかく触れ合って遊ぶことを目的にしてでいいと思うので、ぜひやってみてください🎵
![ゆったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆったんママ
うちも8.3kgくらいの大きめ👶です!
うつ伏せにして目の前にぶら下がりおもちゃを設置して上向いて貰うようにする。
手が届きそうで届かない位置にお気に入りのおもちゃを置くとかどうですか?
転がって取ろうとしたりするのに寝返りしてくれるかな?もしくは移動のきっかけになるかなと🤔
次はズリバイとかハイハイ系とお座りなので。
お座りで縦揺れや横揺れで揺らして遊んであげるのもいいかもしれませんね😃💕
![あゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆ
うちも同じく4月に生まれました👼🏻
4ヶ月入る頃に寝返りマスターしたのも同じです!
ただ一時期寝返りしなくなりました!!
飽きちゃったのかな〜なんて思いながらとりあえず見守っていたらまたし始めました👌
コメント