※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那が試験に失敗したことで、自分も悔しく思い、家庭や仕事の負担にイライラしています。この状況に耐えられず、家族とのリラックスした時間を過ごしたいと感じています。同じような経験をした方、どのように乗り越えていますか?

旦那が仕事しながら資格試験の勉強をしていました。
夜にしていて、ご飯とかは一緒に食べていたのですが、疲れやイライラ、寝不足、見ていてわかるので私も辛かったです。
子どもたちにも邪魔したらいけないよとずっと言っていました。できる限りそっとしていました。
疲れきって寝落ちしているときもありました。
旦那も頑張ったと思います。
でも、試験を受けたあとにだめだったとわかるほどに手応えがなかったようです。

私も旦那ほど大変なものではありませんが、仕事もして、資格も受けて、子どもたちのことや事務的なこともやってきたけれど、旦那に関して悔しいような、腹立たしいような、もやもやした気持ちになっています。
応援できていなかったのかも。力になれなかったのかも。自分にも腹が立ちます。
でも、これ以上頑張れなかった。できることはやったはず。
去年も同じでした。
またこれが続くと思うと、辛く思ってしまいます。
休みも私だけが子どもたちをどこかにつれていったりどうやって過ごさせるか考えています。

このピリピリ、イライラに耐えられません。胃が痛くて食欲もなくなりました。
どうして自分の試験ではないのに、こんなに辛いのだろうと思ってしまいます。
家族でゆったり過ごす時間、家族で子どもたちを遊びにつれていったりしたいです。

私のわがままでしょうか(TT)
同じようなかた、どうやって乗りきっていますか?
ワンオペが辛いのも多少はあるかもしれません。



コメント

はじめてのママリ🔰

すごくわかります😭
受かって欲しいから勉強を頑張って欲しい、けど育児ももっとやってよ。でもこれ言ったらだから落ちたんやって言い訳にされるのも嫌。って感じでした🥲
私は専業主婦だったので子供が日中寝てる時間に試験の勉強を私もしてそれをノートにわかりやすくまとめて旦那が帰ってきたらそのノートをみて勉強してもらって時短にしたのと、自分も勉強一緒にすることで楽しくちょっとでもなるようにしてました!
結果落ちました笑笑。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そうなんです!
    受かってほしいから協力したいけど、子どもたちがパパにも構ってもらいたい。それを押さえるのに必死。。。
    私も相談したいこと話したいこともあるけど、抑えて、いろんな気持ちが渦巻いておりました😭

    ノートまとめられたってすごいですね!逆に奥さんの方が受かったりして!!
    私は旦那の勉強範囲はさっぱりです😱テキスト見せてもらったけど、私には図が暗号のようでついていけませんでした💦
    他にも同じ気持ちになったかたがいると知って、ちょっとおさまりました😊
    ありがとうございます!

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

旦那さんに勉強場所を変えてもらうのはひとつかなと思います。

うちは資格試験ではないのですが、持ち帰りでスキルアップのためのいろんな講座を受講してレポート提出とかしないといけないらしく、わたしも見せてもらったことありますがなかなか手応えのある内容でボリュームもあって大変そうでした。

以前は自宅で夜や休日にやっていましたが、子どもが生まれてからは集中できなくなったのか、平日は残業のあとにそのまま職場に残ってやったり、土曜日も職場に行って進めているようです(当たり前ですが休出申請はしてません)。

職場でやるのが難しいなら、仕事帰りに社会人向けのワークスペースでやるとか、土日なら図書館なども利用できると思いますし、わたし自身はそのようなときにネカフェもよく利用していました。

で、自宅にいるときはサッパリと切り替えて家族との時間を大切にする!とメリハリをつけてもらったほうが皆のためにいいように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    場所を変えてもらうのもありですね😊
    会社は残れないようなので、休日はそういうところに言ってみたら?とも話したのですが、なぜか却下されてしまいました💦
    普段はあの手この手で子どもたちを引き留めるのですが、私が力尽きてる間に子どもたちは勉強してるパパのいる部屋へドドっと。。。😭
    そとに連れ出したりもしましたが、上と下の体力差で、長くは持ちませんでした💦
    難しい。。。

    • 10月16日