![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の音の敏感さが気になります。ハンドドライヤーなどの音に敏感で、対処しても限界を感じています。息子が慣れるか、個性として見守るべきか悩んでいます。
【音の敏感さについて】
3歳の音の敏感さが気になります。
生まれてから外出してもハンドドライヤーが使えない時期で、今は使える場所も増えてきて、第三者が使うと『ママ、ぶぉーん(ハンドドライヤー)使わないでね』と言ってきます。
掃除機の音もいやなようです。
また、家でも髪の毛を乾かすドライヤーも風量2.2を使っていて風量3.0に買い換えました。ドライヤーならどれもダメなのかと思いきや、義実家の風量1.8は大丈夫なようでした。
ダメな理由は『うるさい、怖い』ようで、使うと耳塞いでいます。
すぐにできる対処はしていますが、限界はあります…。
また、このまま生活させていて息子は音に慣れるのでしょうか?この子の個性として見守り続けていれば良いのでしょうか?
- R(2歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
![あゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆり
現在6歳の娘がそんな感じでした。
ハンドドライヤー嫌。掃除機やドライヤーも苦手。大きな声や音も苦手
?たまに耳を塞ぎます。
ドライヤーは毎日使うようになったら今は慣れました。
ハンドドライヤーだけは今も苦手です。
慣れるかもしれないし慣れないかもしれませんが他に気になる事がなければ、まだまだ様子見で良いと思います!
コメント