※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の学習意欲を高める方法について、何がいいか分からない。今は幼稚園の体操とリトミックをしている。参考になる方法があれば教えてください。

【子供の学習意欲を高める方法について】

少しでも勉強が好きになったり得意になる方法はなんだと思いますか?(><)
私は中卒で昔から頭も悪く、習い事もしたことがないので、何がいいのかが分からなくて(;_;)
子供には少しでも伸ばしてあげられる時期に何か出来ることがあればと思ったんですが、kumonやそろばん、英会話は体験行ったことありますが、まだ3歳半なのでもう少ししてからでもいいかなと思い今は幼稚園の中の体操とリトミックをしています!
お子さんになにかさせてる方参考にさせてください

コメント

ママリ

ヤンチャな息子ですが、3歳からくもんしてます😊💛

身体はよく動く方なので、運動系の習い事は優先度下げました😊

勉強することが自然体なので、学校の授業、宿題も楽しくできてます😊💛

習慣化が大事かなって思ってます😆💛

  • ママリ

    ママリ

    KUMONは文系理系のどちらかがありますよね??
    やっぱりKUMON良さそうですよね😭もう一度させてみようかな🥺💭
    勉強を自然にできるってとても素晴らしいことですよね😭✨

    • 10月14日
  • ママリ

    ママリ

    国語、算数、英語ですかね😳💛
    体験行ってみてもいいと思います😊

    • 10月14日
  • ママリ

    ママリ

    前に国語と数学の体験を行ったんですが、先生が結構厳しいと感じてしまい、行くならもう少し大きくなってからだろうなとおもってしまいました😭💭
    3歳からその三教科をされていますか??週に何回行ってるんですか🙇‍♀️💦

    • 10月14日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね🥲
    3歳から国語、
    年長から算数、
    一年生から英語してます😊

    週2ですが、土曜もやってる教室に行ってます💛

    くもんって先生によります、、私も見学体験はめっちゃ行って、息子に合いそうなところにしました😊

    ヤンチャで調子乗りの息子のやる気スイッチ押すのがうまいです😂💛

    • 10月14日
おでんくん

本をたくさん読んであげたり、遊びの中でさりげなく勉強につなげていくと楽しく勉強できると思います🤔

うちの長男は2歳頃電車が大好きだったので、実際にいろんな電車見に行ったり、路線図みてこの新幹線はここ走ってるね。とか話をしてました。すると、だんだんここは何県かな…と興味が出てきて、都道府県を覚えたら次は都道府県すごろくにハマって、そこから都道府県の名物も覚えて…

国旗のデザインから国旗にハマったタイミングで国旗カルタや地球儀買って、国旗全部とある程度の世界地図も覚えてます🤔

小さいうちは、これ勉強に繋がるんかな…ということでも本人が興味持った分野をドンドン深めていくと良いと思います!!
何かハマったらそれに関係する本とか実際見に行ったりとか、家族でハマると子供も喜びます😄

長男は勉強大好きでこっちからやれやれ言わなくてもすすんでやりますし賢いです!😆💕

  • ママリ

    ママリ

    すごすぎます!😭✨とてもいい話を聞けて嬉しいです。
    長男も車が大好きで、8ヶ月の頃から3歳半の現在までずっと車一筋なので、好きなことからもっと幅広い知識を深めて行けたらすごくいいですよね😭✨
    やっぱり本って大事ですよね、聞かれたりしたら答えられるように調べたりするんですか??
    子供たちがなんでマンなので😂🙏

    • 10月14日
  • おでんくん

    おでんくん

    好きなことから学びを深めていくっていう体験を小さいころからしてると、気になることは自分で調べてみるっていう癖がつきますよ!😆

    長男は、テレビとか見てて気になる生き物が出てきたらすぐ図鑑開いて調べたりしてます!😄

    本は、聞かれたら答えられるようにというより、子どもが好きだから買ってるだけで私は全く覚えてないです。笑😂😂
    ただ、一緒に調べたり読んだりしてるうちに子供は覚えるので、逆に教えてもらったりしてます😂

    • 10月14日
ます

モンテッソーリの本一冊読んでみてはどうでしょうか??

子供は環境さえ揃えば自分でなんでもできると言う概念があります。

子供の興味に敏感になり、その興味に対して適切な環境を整えられるようになれば子供はグイグイ伸びると思ってます。
それがきっかけで私はモンテッソーリ園に入れてます。

基本は本人の興味関心を否定しないって事ですね!
あとは『なんでー?』に関しては極力答えてやってます。かなり難しい質問もありますけど😅

はじめてのママリ🔰

うちも子供の興味に合わせて勉強に繋げていました☺️
長男も2歳の頃トーマスにハマったので、「トーマスであいうえお」という音の鳴る絵本を買って、それで平仮名を覚えました💡
あと、世界の機関車シリーズから、国旗に興味を持ったので図鑑を買うと沢山の国と名産も覚えちゃいましたし、トーマスのお蔭でカタカナも覚えました☺️
絵本は毎日読んでいて、色んなジャンルの絵本を読んでいましたよ💡それに合わせて図鑑も都度色々買いました!
今は全部で20冊くらいあります。
年中からは自分で読むようになったので、より知識が増えましたよ。
トーマスで数字を覚えてからは、おもちゃとして学研の算数パッドを買って遊んでいるうちに年中で四則計算もできるようになりましたよ✨
その他2歳からパズルも好きなので、10種類くらいは持っていて、KUMONの「たんぐらむ」は小1の今でもやっていますよ☺️
お蔭で図形も強いです💡

休日は科学センターや図書館、博物館にもよく行っています!

習い事はスイミング、通信教育はチャレンジとZ会をしていました。
共働きなので習い事はあまり詰めずにしてきましたが、就学前には読み書き計算は一通りできていましたよ☺️