※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の整列の順番について、背の順や名前の順以外に何か決まりがあるのか気になっています。息子は背が小さいのに整列のとき後ろから3.4番目で、かけっこでは背の高い子たちと走るそうです。整列の基準が気になります。

【幼稚園の整列の順番について】

幼稚園で運動会のときや体操のとき整列の順番って背の順、名前の順以外になにかありますか🤔?

ふと気になったのですが、年中の息子は身長がクラスで2.3番目に小さいのですが整列のとき後ろから3.4番目です。
名前の順でもありません🤔
運動会のかけっこは息子の話によると、
その整列順で息子から後ろの子たちと5人で走るそうなのですが息子以外の2人は息子より全然背が高い子で、他2人は加配がついてる2人です。

ひと学年ひとクラスしかないので年少のときも全く同じメンバーだったのですが、年少のときの整列は前から2番目でした。最初は背の順かと思ってましたが見た感じそんなこともありませんでした。
かと言って名前の順でもありません。

どんな順でもいいのですがどういうので決めているんだろうと気になって😂
適当なんてことはないだろうし何か意味があるのかなとは思うのですがどうなんでしょうか🤔
整列の隣に並ぶ女の子も随分大きい女の子で、背の高い子たちに囲まれています🤣🤣
かけっこも整列もなんで息子がそこなのかちょっと不思議な立ち位置です🤣笑

コメント

はじめてのママリ

以前勤めてた幼稚園ではかけっこの前の整列順はそのままかけっこの列に並ぶ順でした🤔
4月頃にみんなで何回かかけっこしてタイムを測って記録、◎秒台をAグループ、▲秒台をBグループって分けてました。
一つのグループの中で、足の早さ遅さに開きがないように同じくらいの早さの子たちが同じグループになるようにって感じです🤔

  • ママリ

    ママリ

    そういうこともあるんですね😳!!背の高い2人の子はしっかりしてそうな子で足も速く息子はいつも3位になってしまうと言ってました😂
    息子は周りと比べて足が早いのか遅いのかわからないのですがまぁその子たちより速いことはなさそうです😂あとは加配付きの子2人と合わせて走るのですがその子たちは去年の運動会も1番後ろに整列していて、足の速い2人も後ろ方でしたが息子は去年とは前後真逆になったのでどんな順なのかなぁと気になりました😂

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その背の高い子たちも息子さんと同じくらいのタイムで、他の列の子よりは早いか遅いって感じだと思います😊
    やはり身長があるとその分歩幅も違うし早いですよね😭
    加配の子はどの園も端っこもしくは後ろですね!先生たちの立ち位置の関係もあるし、何かあった時にすぐ動きやすいってこともあります😊

    • 10月14日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!息子はあまり早そうな感じもないのですが…😂
    そうなんですよね😂背の高い子は歩幅が違いますもんね☺️
    とても参考になりました!ありがとうございます😊

    • 10月14日
わんわん

友達関係で、仲良しな子が隣だと頑張れるタイプの子や逆に楽しくなってふざけちゃうので離したりとかあります😁体操とかは上手な子を間や前にして他の子が見れるようにしたり、加配の子はあえて隣にして先生1人付けばいいようにしたりとか✨
練習する中で随時入れ替えて色々試しての結果なんだと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!いろんなことを含めてのなんですね🥹
    年少と同じメンバーでこんなに違うのはなんだろう?と思ったのですがそれが息子だけ大きく変わったのか全体か変わったのかはわからないのですが🤔
    参考になりました!ありがとうございます✨

    • 10月14日