※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が保育園に入園後、体調不良と慣れなさで困っています。保育園に入れたのは自分の都合で、息子が苦しんでいることが辛いです。

【保育園入園後の息子の体調と慣れなさについて】

どなたかアドバイスください。
生後11ヶ月の息子、今月から保育園に入りましたが早速洗礼を受けてずーっと体調もご機嫌もぐずぐずです。

鼻水に微熱、咳も出て風邪かコロナかインフルエンザかわかりませんが体調悪そうだし、そのせいか慣れない保育園のせいかわかりませんが泣き虫でずっと抱っこを求めてきます。

私が、社会に出たくて、もっと言うと一日中息子と2人きりで過ごすのがしんどくて保育園に入れました。
私のせいで息子がこんなに苦しい思いをしているのが本当に辛いです。

こんなに可愛い可愛い息子、私のところじゃなくて幼稚園入るまで自宅保育してくれるような専業主婦のママのところに産まれた方が良かったのかな、とまで思ってしまい涙が出てきます。

最初の1年は仕方ない、その後強くなるよとか言われても1年もこんな状態なんて苦しすぎるし、私も仕事になりません。

もう早速色々しんどいです。
でも、やっぱり一番は、自分の都合で保育園に入れたので、そのせいで息子が辛い思いをしているのがとてもとても辛いです。

コメント

ままさん

分かります(;_;)自己嫌悪なりますよね…💧でも今頑張ってると3、4歳では落ち着く、5歳6歳なるともっと強くなります✨
3歳からしか保育園、幼稚園行ってない子とは変わりますよ👍🏻✨
なんの為に働いてるんだろうってなりますよね💧
ほんと小さいうちの今だけです!
頑張りましょう😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね、いつかは洗礼を受けるわけで、それがちょっと早いだけですよね。
    夫も、小さい頃に病気しておいた方が強くなると言っています😭
    信じて頑張ります😭

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

わかります!
4月入園して半年経つまで毎週のように体調不良で呼び出されてました😭今は割と体調不良も安定してきてはいますが、娘は特に保育園から帰ってきたらご飯食べるまでほぼ泣いてグズグズです💦
その分休みの日は沢山遊ぼう!って思うようにしたらスキンシップを前より意識して取るようになりました🥰
保育園に入れてるせいで体調悪くなったり、泣き虫でってマイナスな面ばかりあるなって感じてると思いますが、保育園に行くことで色々出来るようになったり保育園でしか出来ないような遊びもしてくれたりしますしもう少し慣れたら園生活も楽しく過ごせるようになるんじゃないかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり毎週呼び出しあるんですね…息子も泣き喚いてずっとおんぶしてました😭

    そうですよね、保育園に行くメリットたくさんありますよね。保育園では歌ってくれたり絵本読んでくれたり散歩など、少なくとも家で私と2人で過ごすよりは楽しいこといっぱいありそうです😆

    • 10月13日
haha

分かります。保育園入園直後の2ヶ月くらいはそう思ってました…。
保育園の洗礼は遅かれ早かれみんな通る道です。
そして、保育園に行かせることが悪いことばかりじゃないと思います。
同じ年齢のお友達と遊べたり、色々な人と触れ合える機会、自分じゃさせてあげられない体験も沢山あります。日々悩む気持ちはよく分かります。入園から3年経ってもまだまだ、悩むことあります。
とにかくお仕事と育児のバランスが自分の良いところを保てる様にと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、洗礼はいつかは必ず受けますよね。
    私じゃ経験させてあげられない楽しいこともいっぱいあるはずですし、くよくよせずに過ごしたいと思います!

    • 10月13日
まる

私は妊娠出産でメンタル病んで1歳の頃に保育園入れました、めちゃくちゃ自分の都合です😅
まだ入れて1ヶ月も経ってないんですよね?だったらお互い慣れてなくて大変なのは当然だと思います。娘は入って半年ぐらいでようやく1ヶ月休まず登園できましたよ。休み明けとかは泣くこともありますが、今は私のことを見向きもせずに登園しに行きます😂
うちの子は入園して2ヶ月もしたらご飯も盛り盛り食べてたと思います。
都合よく考えすぎかもしれませんが、病んだ私と2人っきりでいるより先生やお友達と遊んでた方が楽しいよな〜って思ってます。
実際いろんなこと覚えてきて楽しそうですよ。
慣れ方は個人差あると思うのでなんとも言えませんが、慣れるのに1年はよっぽどかからないんじゃないですかね??
意外と来月くらいになったらケロッと登園してるかもしれないですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです、この産休育休中、何度も産後鬱になりかけました。
    半年くらいで1ヶ月休まず登園って強い子ですね!!
    息子はご飯は毎回完食するらしいのでそこは唯一の救いです😭

    病んだ私と2人でいるより保育園!!まさにそれですね笑
    私は無意識のうちに無言で育児したり、ぐずられると私までイライラしてしまうこともあったやらするのでそんな私といるより保育園のが楽しいですよね、絶対☺️

    • 10月13日
なー

慣れない環境の中で慣れようと頑張ってる時で、熱が出る子もいるって保育園の先生から聞きました。

息子が慣らし保育がはじまった時は仕事復帰すること嫌でしたし、もっと一緒にいたい。もっと成長見たい。と思ってました。
慣らし保育が終わって私も仕事復帰して、やはりバタバタの毎日ですが、それと同時に子どもも保育園で慣れようと頑張ってますし、慣れてお友達もできた。とか、できることが増えた。とか、先生から聞くのが嬉しかったです。

1歳過ぎると体力もついて大変でした。
少し経てば逆に保育園に行ってって思うようになりました😂

3歳から保育園、幼稚園に行った子知ってますが、言葉が出なかったり遊びも限られたり。
小さい頃から預けててよかったと今は思います!
家にいたら他の子と関わること少ないですし。
経験できないこともできますし、息子さん辛いなんて思ってないと思いますよ!
まだ話せないので、辛いとか決めつけてしまいますが、話せるようになったら、保育園楽しい!とかお友達の名前を教えてくれたりします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、息子も頑張ってるんですよね!お熱出るのも仕方ないですよね。

    家では動き回って大変なので、保育園に行ってくれたほうがストレスなく自由に動き回れそうだし、保育園でしかできない経験もできますよね!!

    • 10月13日
はじめてのママリ

生後11ヶ月で入園でした!
最初の2ヶ月はこんなに風邪ひくの?というくらい体調の良いときがなくて、保育園生活も疲れ切っていて見ていて辛かったです。

もう少しだけ大きくなってから入園した上の子のときと、体調も子どもの疲労度も違いすぎて、自分も看病しながらの仕事に子どものケアに心身ともにやられて、すごく後悔もしました。

今入園から半年が経過して、まだ定期的に熱は出しますが体力はついてきて保育園にも慣れて沢山昼寝して夜は元気いっぱいです😂

不安そうにしていた入園時が思い出せたいくらい弾ける笑顔で登園して、色んな先生や他の子にバイバイと手を振って甘え上手で、その社会性にびっくりしています!
保育園で覚えてきた手遊びをたくさん披露してくれて、夜の時間が楽しいです😊

最初は私も後悔しましたが、一から十まで自分がつきっきりで教えるのが幸せというタイプではなく、こういう保育園のおかげの成長を見て可愛いなと思ったりするので、良い面も沢山あったなと✨

きっと今親子とも慣れない環境で一番大変なときだと思います😢
息子くんも少し慣れたら楽しいこと沢山あります!きっと大丈夫ですよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにいま、こんなに体調悪くなるものなの?という感じで…お熱なんて今まで1回しか出したことなかったのに2週間で2回出ました。。

    手遊び披露してくれるなんてとっても可愛いですね!
    楽しんでくれてる様子がわかるとこちらも嬉しくなりますね。息子にもそういう日が来ればいいなと思います。

    • 10月13日
いくら

何歳から入れようが、みんな同じ苦労します。
3歳から入れた長男もグズグズだし、毎月のように体調不良🥲
早く保育園に入れてあげたら良かったと後悔し、次男は1歳になる前に入れましたが、結局同じでした笑笑
登園中泣いて嫌がって暴れる長男とまだ歩けない次男を抱っこして、抱っこしてる間も長男に顔を叩かれたり髪引っ張られたり...笑笑

多分、あの頃は私の方が子どもたち以上に保育園に行きたく無かったと思います笑

男の子は甘えん坊なので、保育園から帰って来たらいっぱい褒めて、いっぱい愛してあげて下さい😊

はじめてのママリ🔰

うちの1歳1ヶ月も今月から保育園入園し、早速洗礼受けて休みました😇
ご飯も食べなくなっちゃうし、慣らし保育は進まないし落ち込みましたが、今日やっとご飯食べてくれて
ニコニコ過ごせたようです
今お金を稼ぐことが子どものためになるはずと思って私も頑張らなければと気合いを入れたとこです💪
保育園での生活は自宅保育ではやらせてあげられないこともやってくれてます。砂場でどろんこ、今月はハロウィンや芋掘りもあるようです。

お互い大変ですが、前向きに😭💓