※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子はおままごとや貸し借りをする遊びが苦手で、ブロック遊びが好き。お友達と関わることが苦手で、言葉も遅れている。同じようなお子さんいる?

保育園の先生に「支援センターとか行ってもあまり他の子と遊ぼうとしませんか?」と聞かれました。。

息子は走ることやダンスみたいなことが好きで、おままごととか他の子と貸し借りをして遊ぶような遊びは苦手です。
座ってブロックとか集中してもくもくと何か作り出すような遊びは好きです。

あまり人に興味がないのか、私自身も小さい時お友達の輪に入ることが苦手だったのでそれを受け継いじゃってるのか…。

保育園自体は8ヶ月から通っているのですが、今年の春に引っ越しで転園したので、お友達の顔ぶれがガラッと変わったこともあります。

まだ興味がないのかなぁと言われたのですが、自閉症などお友達と関わることが苦手だったりする話は聞きます。。

ちなみに言葉も遅れておりまだ二語文話せません。
完璧主義なところがあり、最近は、私の喋っている口元ばかり見ていることがあるので発音を真似しようか考えているのかなとも思ったりしています。

同じようなお子さんいらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

娘(年中)が軽度知的障害ですが、幼稚園入園するまでは他の子に興味がない感じ(ひとりで遊ぶのが好き)でしたが、年少の後期あたりから色んなお友達と遊ぶようになりましたよ☺️
しかし初対面のひとには今も一切喋りません😅

発語に関してはご家族の言うことを理解出来ていて、口元を見ているならまだまだこれからかな?と思います💡

小さい頃から通っていても人見知りの可能性はありますし、まだ様子見でいい年齢かなと思います🤔
とりあえず、自閉症と判断するのは早いです💦

  • ママリ

    ママリ

    ご返信ありがとうございます💦
    親の言っていることややっていることはよく見ていて、食べ終わったお皿も重ねてくれたり、外から帰ってきて手を洗う時は自分が登る台を持ってきてくれたりします。

    自分の見たいTVもこれじゃないとリモコンを持ってきてくれたり、好きなキャラクターや乗り物を見ると指差して教えてくれたりします。

    買い物に行っても、自分の好きなものを渡すと(うちは納豆なのですが(笑))それをレジの方にピッしてと言わんばかりに渡すので、よく見ていると思います。

    不安なのは、人との関わり方と、発語ですかね??

    娘さんお友達と遊べるようになってよかったですね!😊
    ちなみに無知ですみません、自閉症と軽度知的障害はまた別物でしょうか??
    3歳頃まで様子見しようとは思っているのですが、それでも喋らなければ、療育とかも考えたほうがいいかと思っています😢

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それだけ色々理解出来ていればお友達に興味を持ったときにしっかり遊べると思うので、人との関わりに関しては興味が出ることを待てばいいかなと思います😌✨

    発語に関しては発達に関わるのでいつまでも様子見とはいかないと思いますが、療育を検討されてるなら心配なさそうですね😌


    自閉症=知的障害ではないです、
    診断名も別々ですし別物です💡

    知的障害は年齢に対して言葉が遅れているけれども身体発達や対人面は問題ない場合が多いですが、自閉症は発達の遅れ+対人関係・コミュニケーション・こだわり・多動など複数のことが重なってるので別物だと思います💡

    自閉症に関しては、きちんと診断出来るのは小学生になってからとリハの先生から聞きました💡

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます☺️
    理解できてるかといえば、全てではないと思うのですが…。

    昨日も保育園の運動会だったのですが、(保護者はコロナの関係で不参加型💦)マットのお山を登り、その後トンネルをくぐって、自分の好きなキャラクターを取って先生とこまでゴールというものがあったらしいのですが、息子は練習のときからお山が大好きで何度もそればかりしていたようで、なかなかトンネルまで行けず練習のときから先生に好きなキャラクターを渡してもらって最後ゴールしていたようです。。

    みんなのやってるのを見てもしなかったらしく、自分の興味のあることしかしないというのも気になっています。。

    自閉症って小学生くらいなんですね👀割と3、4歳で判断されてる人も多くてビックリしていました。

    • 10月14日