※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみか
妊活

卵胞の大きさと排卵のタイミングが移植に影響する可能性があります。移植のタイミングについて担当医に確認することが大切です。

凍結胚移植に関して質問です。
先月採卵し、今周期に自然排卵周期で移植する事になりました。
今日が生理開始10日目で病院に行ったのですが、卵胞があまり大きくないけど、血液検査結果から排卵しそうとの事。なので今周期の移植は難しいかもしれないと言われました。
初めての移植でまだよく分かっていないのですが、卵胞の大きさと排卵のタイミングが移植に影響しているという事なのでしょうか?移植が出来るタイミング出来ないタイミングをしっかり担当医に聞くべきでしたが、ばーっと説明されて聞くタイミングを逃してしまいました😢
移植の経験がある方教えて頂けますと嬉しいです🙇‍♀
ちんぷんかんぷんなので些細な事でも教えて頂けると助かります😀

コメント

まめ

初めまして、こんばんは

回答になってないかもしれませんが、参考になればと思いコメントさせていただきます。
私自信今まで卵胞の大きさで移植見送りになったことはないですが、おそらく関係してる事となると、黄体ホルモンや内膜の厚みに影響が出るからかもしれません。
自然周期とおっしゃってましたが、ゆみかさんの病院では移植後のホルモン補充はされないのでしょうか。

  • ゆみか

    ゆみか

    なるほど!黄体ホルモンや内膜の厚みはありそうですね!
    今のところホルモン補充はしていないですね!まだ私がそこに至ってないという事もあると思います。採卵後の生理始まって3日間だけレトロゾール?というお薬を飲みました😀
    排卵のタイミングが遅めで生理10日目で排卵しそうなんて今まで言われた事無かったので、採卵の影響で身体のバランスが崩れてるのかもしれないですね🤔

    • 10月13日
  • まめ

    まめ


    レトロゾール服用したと言うことは低刺激周期ですかね?自然周期では排卵まで何も服用しないと思うので。
    低刺激周期はレトロゾールやクロミッドといった排卵誘発剤を服用して周期を安定化させるみたいです。
    もしかしたらですが卵胞も大きくなってないと言うことは、レトロゾールが上手く効果が出なかったんですかね。

    ちなみに、卵胞チェック後は排卵日を確定して、エストロゲンや黄体ホルモン、内膜などの状態から移植できるか判定して、胚盤胞移植ですと排卵日から大体5目くらいに移植するような予定でスケジュールを組むと思いますよ。

    • 10月13日
  • ゆみか

    ゆみか

    採卵時はクロミッドを服用し低刺激でした😀うちのクリニックは採卵後移植に向けてホルモン調整をするのに、殆ど薬を服用しない自然周期と薬服用でコントロールするホルモン周期という言い方するんですよね😀
    今日クリニック行って血液検査したら、前回の検査はエラーの可能性が高いと言われました笑
    今日の血液検査では排卵する兆候なしでした笑

    • 10月14日
  • まめ

    まめ

    なんと、病院の誤診の可能性があるのですね。なにわともあれ、周期が乱れてなくて良かったですね!今周期無事に移植できるといいですね^_^

    • 10月15日