※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子ども園と保育園で迷っています。子ども園は公立で近くて安心。保育園は私立で習い事もできる。どちらがいいでしょうか?

こども園か保育園かで迷ってます。ご意見ください

ワーママです。こども園(保育部分)か保育園かで迷っています

・こども園
公立
幼稚園が数年前こども園になった
幼稚園としては評判良さげ
自宅から徒歩3分
将来通う予定の小学校隣接
幼稚園なので夕方遅くまで残る子が少なく寂しい思いをしないか心配

・保育園
私立
全国に園がある大手が母体
プラス料金で習い事あり
徒歩15分だが最寄駅に近いため通勤ついでに行くことができ、自転車置かせてもらえる
所在地の小学校区が隣なので同じ小学校に行く友達が少ないかも

皆さんならどちらを選びますか?
ご意見ください

コメント

まま

私ならこども園を選びます🙋

やっぱり近いに越したこと無いかなぁと😚
先に一回帰って洗濯とご飯してからお迎え!とかも出来るので😁

子供達最後少なくて先生と数人になるのが逆に好きな子もいますよ😊のんびり遊びたい子はいいかもしれません😁

小学校へ上がるときも安心かな?と😊

幼児部(4〜6歳)になった時に平日休み取れたりすると11時間も取りやすいです🤫
保育園だと場所によっては幼児部に上がってもパパママ休みのときは休ませてくださいねってところもあるので🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです近いのは何よりも良いですよね。今の小規模園が本当に近いのでギャップで余計しんどくなりそうで…

    のんびり遊びたい子ならありがたいですね。小規模園なので先生に甘えられる時間があるのはいいかもしれません。

    小学校、絶対お友達は多いので安心ですよね。

    幼稚園が母体だと平日休みでも預けやすいかもしれないですね。確かに今は休みにくいです。

    近いは正義!時は金なりですね。ご意見ありがとうございます!

    • 10月12日
さくら

こども園を選びます😊
評判も悪くなく
通う予定の小学校のお隣なら
お友達もそのまま上がる子も多そうだし🤔

自宅から近いのも良いですね😊

2択で迷ってたら
一度園庭開放に行ってから
決めるかもしれません🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    園庭開放行くと雰囲気確かにわかりそうですね!
    残念ながらもう働いてるのでなかなか都合つけにくいのですが、考えてみます。

    近いのは本当にメリットだとご意見いただきより納得できました。

    • 10月12日
  • さくら

    さくら

    園庭開放は、平日の午前中のイメージなので
    お仕事されてたら中々難しいかもしれないですね🤔

    知り合いが行ってたりしたら
    聞いてみるといいかもしれませんね☺️

    • 10月12日
deleted user

その比較だとこども園選びます!
うちも幼稚園が数年前幼保連携こども園になったところに通っていますが、意外と幼稚園時代を引きずってる感はあります💦
行事が多く平日にしかなかったり、役員的な係に絶対属さなければならない、持ち物は手作りを暗に進めたり😅(地域の保育園に通わせてる人に聞くと、行事は少なめで土日、役員的なの皆無、持ち物手作り勧められたことないとのことでした笑)
夕方遅いと子供が少ないのに加えて、年末年始お盆の預けづらい雰囲気…2年くらい前までこの時期に預けるには仕事が休みでない証明が必要でした😇
フルタイム勤務なので、結構キツイ部分もあって、入らなければ分からないこともあったな…と思います。
よくよく確認されることをおすすめします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼保連携でも幼稚園を引きづられてるのですね。検討しているこども園は調べたら幼稚園型だったので、さらに幼稚園寄りかもしれないです…

    昔から地域にある幼稚園なので、古い考えは残ってるかもしれません。
    締め切りまで時間がなく見学できないかもしれませんが、情報収集がんばります。

    ありがとうございます✨

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

皆さんこども園ですが、分からない事が多くてこの段階であれば保育園ですねー😅

数年前にこども園になった数年とはどのくらいでしょうか?
2年前なら、幼稚園の時に年少で入った子が在園しているので、まだまだ行事が平日だったり、集まりがあったり、役員があったり、イベントに力が入ってたり、大きな変革はないかもしれません💦
そこをチェックしないことには…と思います。
あと、もしも土曜日とかに行事をやったら振替休日とかになるのか?とか。
幼稚園として評判はいいとのことですが、お子さんは何歳でしょう?
3歳以上の年齢なら、幼稚園の担当だった先生が担任だと思いますが、未満なら保育士の資格が必須なのでまた違うかもしれません🤔

また、幼稚園型なのか幼保連携なのかも気になります。
幼稚園の子と働いている方の比率も気になります。
半々、それ以上ならいいかもですが、少数派なら幼稚園のママ達は子供と一緒に帰りは公園とか、○○ちゃんと遊ぶ!とか子供は無邪気に言いますが、そういうのを羨ましがるタイプならしんどいかも。
小学校区はできれば同じがいいですが…。

フルタイム残業の可能性ありで考えてますが、ママリさんが、残業なしで全然対応できる✌️とかならこども園いいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的なご意見ありがとうございます。

    子どもは現在1歳クラスですが、激戦区のため加点稼ぎのために2024年4月に転園しないといけません。

    こども園は幼稚園型、移行は2018年でした。3歳から受け入れなので保育士はいないかもしれません。
    PTA有り、平日の行事や手作りのものなどは仕事が忙しく調査できてません。
    幼稚園の方は専業主婦の方が多そうな印象です。

    仕事は時短勤務ですが通勤が1時間かかるのでほぼフルタイムのようなものです。

    見学して話を聞くのが一番良いのですが、有給を使い果たし休みにくく、こちらでご意見を賜りたく投稿しました。

    そんな現況なので、保育園の方がいい気がしてきますね…

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2018年からなら、こども園になってからの子しかいないですね🤔
    でも、幼稚園型なら幼稚園枠の子も多そうですよね…。
    我が家は、幼稚園型のこども園に幼稚園枠で入っています。
    3歳未満も受け入れています。
    役員はなく、平日の手伝いは希望者を募れば集まる程度時間に余裕のある方が多いです。
    手伝いしなくても別に誰も気にしません。
    ただ行事は平日だし、参観日の後は連れて帰る親が多いし、土曜日に行事があれば平日が振替休日になります😅
    創立記念日も休みだし、夏休み等園はありますが、人が少ないみたいです💦
    祖父母が近くにいれば、そっちに預けたり、迎えに行ってもらっている人もいるみたいで、フルタイムで夫婦のみ対応するって方はあまり聞かないです。
    運動会や発表会は、手作りの衣装や小物を作ります。

    私も、以前時短で通勤が1時間ちょっとかかる所で働いていました。
    その時は、保育園以外無理ー!!と思ってました😅
    見学しなくても、とりあえず電話で問い合わせをしてはどうでしょうか?
    登園〜出席確認をする11時以降くらいならいいかと思います。

    • 10月12日