※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
妊活

妊活中で病院通院の金額や流れ、卵子の状態調査、処方の有無、通院頻度について教えてください。

自力で妊活中です。
もし病院に通うとしたら、金額はどのくらいかかるのでしょうか?
ざっくりと
どうゆう流れなのか教えて頂きたいです。

卵子が育っているか、排卵したかどうか、着床するところの厚み?など調べてほしくて、もし、卵子が育ってないなかったらその場で何か処方してくれたりするのでしょうか?
一周期に対してどのくらい通うのでしょうか??

コメント

こなん

通院で授かりました👶

私の場合ですが、
ホルモン値検査、卵管造影検査をしてから治療が始まりました!
服薬して、卵胞チェックしながら、卵胞が育ったら排卵させる注射をしてもらいました😌
もしも、卵胞が育っていなければ薬の追加や、卵胞を育てる注射をしてくれると思います✨️
D10くらいから排卵まで3日に1度くらい通ってました!排卵がD14くらいの方だと通院は少ないかもですね💕︎私はD18くらいだったので1周期に5回くらいは通ってました!
最初の検査で15,000前後したような気がしますが🤔その後の卵胞チェックは1回1000円前後だったと思います✨️

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    もうちょっとで出産ですね😍
    なるほど〜まず検査って感じですね🤔
    病院によっても違いますよね☺️とても参考になりました!!卵胞チェックは安いんですね!

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

不妊治療専門のクリニックだったので、初診の時に血液検査と内診をやったので、2〜3万くらいかかりました。


生理不順で多嚢胞と診断されたので、治療方針が決まるまでに3〜4ヶ月ほどかかり、月に3〜4回くらい通う時もありましたが、治療方針が明確になってからは、一周期に通院するのは多くても2回で、月3〜4千円ほどで済んでます!タイミング法です。
生理5日目から5日間排卵誘発剤を服用して卵胞を育てて、ある程度育ってから排卵を促進させるための注射を打ちその場でタイミング指導を受け、生理が来てしまったらまた5日目から服用というサイクルでやっているので、注射を打つ時に次周期のための薬をもらう時は月に一回の通院で済みます。(生理が来てから5日目までに薬だけ取りに行く事もありますが、薬の受け取りだけなら滞在時間10分くらいです。)
排卵促進の注射は、ある程度卵胞が育たないと打てないので、今までの傾向から大体の注射の日を予測できるのですが、ホルモンの関係で育ちが遅かったりすると、まだ早かったね〜。また2日後に来れる?みたいな周期がたまーーにあるので、月に2回という時が発生する感じです。



普通の婦人科であれば、
生理不順などがなければ、基本的には基礎体温を測るところから始まると思うので、初診もそんなにかからないんじゃないかなー?と思います☺️
ただ、内診の保険適用回数に制限があるので、1ヶ月のうちに何回もエコーを受けると高くなってしまうかもですが、最初はどうしても回数増えてしまうのは避けられないかなぁというところでしょうか😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、育ってなかったらその場で何か処方は?との事ですが、
    何周期か通院していれば、その場で薬を追加みたいな事もありますが、最初は先生も慎重に進めていくところがあったので、
    最初の2〜3ヶ月は育たなかったらその周期は見送って生理起こすための薬を飲むって事が多かったです!

    • 10月7日