※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
ココロ・悩み

運動会に緊張する子供への声かけ方法を知りたいです。明日楽しい気持ちで行ってもらうために、どんな接し方が良いでしょうか?

【明日の運動会について、緊張している子供への声かけ方法を教えてください】

HSCぎみの年中、明日運動会です。
大勢の人前に出るのが苦手で年少時の発表会では何もできませんでした…😅
今回はやってみる!と本人も言ってくれたので楽しみにしていたのですが日が迫るとやっぱり緊張して、明日行かないやりたくないと言ってます…
やりたい気持ちと人前に出たくないという気持ちとの葛藤で「どうして自分はこんなに緊張しちゃうんだろう…」と言っていて
「いいんだよ。そういう人もいるんだよ、やりたくないなら親子競技だけでも一緒にやろうよ!」とか言ってみたけどうまくフォローしてあげられませんでした。

なんて言ってあげたら明日楽しい気持ちで行ってくれるでしょうか…本音はダンスやかけっこすんごく見たかったけど!なんでうちの子だけ出来ないんだ!って泣きそうだけど!

同じようにHSCぎみの子にどんな声かけや接し方をされてますか?どんな気持ちで明日を迎えたらいいか難しいです😥

コメント

ママリ

私自身がそうなのですが特に声かけは要らないです。
いつも通り過ごして欲しいです。
精々終わったら何か食べて帰ろうかーくらいで。

もし子供の方から不安を口にしてきたらそっかー不安だよね。って返すくらいがいいかなと思います。

あくまで私だったらの意見です🙇‍♀️

  • のん

    のん

    変に親が気を使うとそれがまた緊張の要因になりますもんね…お迎え行ったら特に明日の事触れずにいようと思います😄
    とっても参考になりました!ありがとうございます😊

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

全く同じような感じでした😭
分かる〜ママも昔緊張した〜とか言ってみたり色々声かけてましたが、結局声かけくらいで緊張しぃなのは変わらないし、それでいきなり当日楽しめるかといったら難しいですね😭

うちの子が運動会とか楽しめるようになったのはふとしたきっかけがあったみたいで(運動会とか全然関係ない日常で)😯

親としては楽しみですよね☺️
でも今その頃に戻ったら、緊張して楽しめないならそれはそれでいいよって言ってあげたいです🥺

  • のん

    のん

    確かに親が何をしようがその子の性質は変わらないですね💦楽しめなくてもいっか!くらいの気持ちでそれでいいよ!大丈夫と言ってあげようと思います!
    いつかは楽しめる日がくるように見守ってみます😊
    ありがとうございます😊

    • 10月6日
たー

うちは見知らぬ親達が集合すると固まってしまうタイプですが応援しちゃうと逆にプレッシャーになるかなと思い向こうが触れてこない限り行事には触れないようにしてます☺️

何か言ってきた時はお母さんも幼稚園の時緊張してたから分かるよー。緊張するよねー。普通の事だよ。みたいな感じでいます😄

  • のん

    のん

    当日急に緊張しないようにと私が事前に運動会に触れまくりの会話で応援してるよ感出してしまったのが逆効果だったようです😩そりゃプレッシャーになりますよね…
    来年は何も触れずにいこうと思います。勉強になります!
    ありがとうございます😊

    • 10月6日
@mama

今のままの気持ちと声掛けでじゅうぶんじゃないでしょうか☺
お子さんもきっとママさんの声掛けを心強く感じでいると思いますよ。
運動会が終わったら優しく頑張ったねと褒めてあげればいいと思います!
そしてママさん自身も、色んな葛藤があるなか明日を迎えられると思いますが、どちらにしても大事な思い出になりますように☆
的外れになり申し訳ありません💦

  • のん

    のん

    明日参加できてもできなくても頑張ったね!は必ず言ってあげようと思います😭
    はじっこでいじけてる姿も写真撮って良き思い出にしちゃおうと思います!
    なんかへこんでいたのですが、明るい気持ちで明日行けそうです😊
    ありがとうございます😊

    • 10月6日