※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【里帰り中の実家での不満について】質問、というか愚痴になるかもしれ…

【里帰り中の実家での不満について】

質問、というか愚痴になるかもしれません。

只今、初めての妊娠で家から車で4時間ほどかかるところに里帰りすることになり、今週頭から里帰りしています。
実家にいてもストレスが溜まると思ったので里帰りはせずに出産しようと思ったのですが、実母からの要望もあり、里帰りすることになりました。

住まわせてもらって、ご飯もお風呂も用意してもらってとても感謝しています。
しかし、里帰りの1週間ほど前に夫が出張で行った観光地のお土産をわたしの実家用と実父用に購入してくれて、それを里帰り当日に渡しました。実父は居なかったので、後日、夫からということで渡しましたが、
お礼もなく、うん の一言で済まされました。
そのことを母に伝えましたが、あまりよく分かってない様子でした。

そもそも私は実父から手を上げられていて、酷い人から見たらそんなこともないのかもしれないですが、所謂、虐待されて育ちました。中学3年生まで続いて高校で家を出てから殴られることはなくなりました。
そのこともあり、やはり壁を作ってしまうことがあります。
父はもちろん虐待とは思っていなくて、躾の延長と思っているみたいです。
なのでまるで仲の良い親子のように接してきて吐き気がします。

実母に関しては、結婚して4年ほど子供が出来ない私に対して、デリケートな夫婦仲の問題や生理は来ているか、神社へお祓いに行けなど、かなりのプレッシャーをかけられていました。
実母はかなりの世話焼きだと思います。

里帰りをして天気がいい日に水通ししたかったので、買ったままの袋に入った状態のベビ用品を置いていたところ、断りもなく勝手に全部出し、大人の汚れた洗濯物の上にドカンと乗せていました。
初めてなので私が開けたかったな、、、と悲しくなりました。

とりあえず出産したら1ヶ月で家に戻る予定ですが、母はお宮参りまではこっちに居てほしいと懇願してきます。夫はお宮参りまで居てあげようよ。と言うので早めに済ませてとっとと家に帰ろうと思います。

長くなりましたが、里帰りさせてもらっているのにこんなことを思うのは私がおかしいのか、所謂マタニティブルーで情緒不安定なのでしょうか、、、?

コメント

ぷにか

いや、普通に嫌です。
私なら母に伝えて我慢せずにお宮参り待たずに帰ります。
産むのは私なので🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそれが本当は一番いいですよね。私の子供だし

    • 10月6日
ママリ

客観的に読んで、
今回の里帰りで起こった出来事についてはまあ、仕方ないかなという気がします。
お土産を渡してお礼がなく「うん」で済ますのも、ぶっきらぼうな人だとそんなもんかなと思います😂
私の父もいつもそんな感じです。
またベビー用品を勝手に開けて洗濯物の上に置かれてたことは、お母さんが良かれと思ってやってあげようと思ったことなんですよね😌
自分で開けて水通ししたかったなら、そう伝えておかないといけなかったと思います。
なかなか全て伝えるのは難しいので主さんが悪いとかではないですが、お母さんも責めなくていいなかなと。

これまでのことはもちろんおかしいです。躾のために殴るのはもちろん、子どもができない娘にデリケートな問題まで踏み込むのも…

なので里帰り中に起こった一つ一つのことはそれだけ聞くと気にすることはないことだと思いますが、
これまでの経緯もあり、モヤモヤすることが多くて早く帰りたいと思うのは当然だと思います😣

元々関係良好であっても里帰りはストレス溜まるものだと思います。いい環境だと感じないなら早く帰るのが主さんのためだと思いますが…
お宮参りまでいてほしいというお母さんとどう折り合いをつけるかですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。冷静に考えるとそうなんです、、、。分かってるんです。でも感情を思うように抑えきれなくて辛くなります。マタニティブルーと言われればそれまでですが笑
    水通し後、干すときは自分で干したかったので私が干すから大丈夫だと伝えたのですが、執拗に触っていました。
    言っても無駄かと思い、諦めましたがお宮参りまで居るかはちょっと考えたいです😭

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    マタニティブルーかわかりませんが、ホルモンの関係で感情を抑えられなくなるのはあるかもしれないですね。
    でもそれは当たり前のことだし、マタニティブルーだとしても主さん何も悪くないですよ😂

    自分の精神すり減らしてまで無理してお母さんの言うこと聞いて残る必要ないと思います。
    残るなら、コミュニケーションしっかり取る必要あるかなと…
    やってほしいこと、やってほしくないこと、やってほしくないことはその理由をはっきり伝えとかないとそのタイプのお母さんは難しそうですね😅

    • 10月6日
deleted user

私は逆に色々あって、居たくないのにお願いされたから里帰りするのはすごいなと思いました。
私も父はDVで母も借金や色々デリカシーがないので、距離を保ちたいので里帰りしません。

お宮参りまでいてほしいって言われて、居なくてもいいのでは?と思いました。
里帰りさせてもらってるより、させられてる?だとおもうのでそんなマイナスに考えなくていいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに。そう言われるとそうかもしれないですね。ただ、夫も仕事を休めないので心配というのもあり、里帰りも少し頭の片隅には入れていたのでさせられてるって感情にはならなかったのかもしれないです😭

    • 10月6日
deleted user

いや不安定ではないと思います。
親子といえど1人の人間ですしある程度パーソナルスペースは守ってほしいですね😅
お土産に関しても物をもらってありがとうと言えないのは人として何か欠けるものがあると思いますし、里帰りさせてもらってる立場といえど娘が買った物を勝手に開けるのはありえないです。
じゃああなたのもの勝手に漁っていいの?ですよね。
もう子どもではありません、こちらにも感情もあります。
ただそれが嫌なんだと言うことを言って分かる相手なら伝えますし、そもそも伝えるのも嫌だなと言う感じならそのままにしてさっさとストレス溜まる前に帰ります😅
1人目の時産後とてもピリついてた記憶があります、余計なストレスがたまらないといいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通はありがとうと言いますよね。うん で終わらせられて、買う必要がないのにわざわざ買ってきてくれた夫に申し訳なくて。

    母に嫌だ。とか、辞めて。とか、父のことなどを言うと、すぐ泣いて話にならないので、諦めることが多いです。
    少し居たら帰って、お宮参りは義母と行こうと思っていたのですが、夫も親子で喧嘩して欲しくないと言うのでどうしたらいいのやらと言った感じです。
    こんなことなら里帰りするんじゃなかったなーと思います。

    • 10月6日
あき

よく里帰りしたなと思いました。。
マタニティーブルーではなく、単に元々の関係性では。。

旦那様はご実家との関係知らないのでしょうか??

里帰り出産で病院転院ずみですか??
前の病院で産める&前の病院の方が大きいなら、それを理由に旦那様のところに帰られては。。前の病院に事情話して、出産できないか相談してみては。
まだ、里帰り出産の病院行かれてないなら、それこそ受け入れ先なかったから、帰ると。

もしくは、お宮参りは旦那の実家近くでするから!って産後さっさと帰られては。。
旦那側でと言うと角が立つなら、自分達の住まいの地域の神社でやる。子供の育つ土地の神様にお参りすると見守ってもらえるからいいと聞いた。等適当に理由つけて。

実家近くで産むと、2週間健診やら、1ヶ月健診もそこの病院になるかも。。前の病院で受け入れてくれるかもですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。夫は関係を知っておりますが、母と私は仲が悪いというわけではないので、安心だからというのと、母の里帰りしてほしいという気持ちを汲んでくれての事だと思います。
    転院済みです。すこし問題があったので紹介状を書いてもらって大きい所に転院しています。今はもう大丈夫なのですが、、、、。

    お宮参りまでは正直居たくないなとは思います。ただお宮参りの祝着で子供達が使う用にと大切に取っており、それを着せたいとのことで、私も無碍にできずに親孝行として着せようと思っています、、、

    • 10月7日
  • あき

    あき

    普段の仲は大丈夫なのですね。もしかするとマタニティーブルーかもですね。私は産前のその時期、けっこうカリカリしました。
    産後は産後でカリカリしてました。里帰りなしでもけっこう口出しされ。。

    病院、大きい所に転院済みだと、さらに転院は難しいですね💦今は大丈夫でも大きい病院の方が安心はできますし。

    お祝い着は旦那様とのお家に帰る際に借りて帰るのはダメですか??旦那様とのお家近くでお宮参りとし、招待されたらいかがでしょう?もしくは写真スタジオで撮ったお写真お渡しするとか。
    うちは実家に女の子用がありしたが、上の子の時に結局借りず(タイミングか合わず)、下の子は男の子予定なので使えずで、ちょっと親が可哀想だったので、使えるなら使ってあげては欲しいです😃

    あと、新生児の成長は早いので、早めに旦那様の元に帰られるのもいいと思いますよ。生後1ヶ月で随分、顔もフニャフニャ感も変わります。
    旦那様にも新生児感味わって欲しいとか、早く旦那様に会いたい!寂しい!等言い、産後は早めに帰るのもありかなと思います。

    • 10月7日