※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tim
家族・旦那

【地元への帰郷と子供の学校環境について】みなさんに意見を聞きたいで…

【地元への帰郷と子供の学校環境について】

みなさんに意見を聞きたいです。文章を書くのが下手なのですみません。
私たち夫婦は地元が一緒で、結婚前からゆくゆくは地元へ帰ると言う話をしていました。(いつの時点で帰るかは決めてませんでした)現在の状況は、子供2人(0歳と2歳)で、4月に戸建ての賃貸に引っ越しをしました。以前住んでいたアパートは階段なしの3階だったので、妊娠を機に引っ越しをしました。戸建ての賃貸は諸々含めて約12万円。さらに、4月から旦那が転勤になり、今までは自転車で数十分でしたが、電車で30分の通勤先に変更になりました。以前の部署と少し違い、旦那からしては物足りないというか今の仕事内容は面白くないのと、以前の部署より給料がすごく減ってしまったのもあり、早く今の仕事を辞めたいそうです。そして、今の仕事を辞めて実家で農業をしたいと言われました。(夫婦どちらともの実家が野菜を作ったり米を作ったりしています。)元々家の手伝いで田んぼや稲作、昔は乳牛の世話などを手伝っていたようで、ゆくゆくはやりたかったみたいです。今住んでいるところからそれぞれの実家までは高速で2時間半ほどです。
私としては、旦那の実家(私の実家と旦那の実家の距離は、それぞれ車で30分ほどです)は周りに家が少なく、子供自体が少なくて、子供の今後の学校のことや周りの環境を考えると、私の実家か どちらの実家でもなく、実家の中間地点くらいに新しく家を建てるかを考えています。しかし、お金の面を考えるとどちらかの実家に帰るようになると思います。(旦那は家を建てたくない派です)
私は元々自分の親とも義父母とも同居はしたくないと言う思いが強くあります。(悪い人ではないですが、自分達家族だけで住みたいという思いがあります。たまに会うくらいならいいけれど、ずっといっしょは気持ち的にしんどいなと…)旦那は私の親と同居するのは、どうにか我慢するからと言っています。でも我慢したまま住むのも違うなと思います…
旦那は「自分が育った環境で自分の子供も育てたい」そうです。自分達が学生の頃は同年代の人が周りに何人かいたりしていたのでまだよかったですが、今はほとんど実家の周りには同世代の子供はいません。大きい小学校や中学校は、実家からは車で通う距離にあります。スクールバスはあるみたいですが利用している子は少ないです。唯一ある高校も、家から車で10分の駅からさらに電車で30分かかります。だんだんと生徒数が減少し、市外へ電車で通う子が多いです。そんな状況で子供を旦那の実家に連れて帰るのは嫌だなあと言う思いがあります。(子供達にとって家の近くなどに同世代の子が嬉しいかなと思い。)
同じ市内でも学校が多い地域だと学校に通いやすいし、もし市外の学校に通いたいってなっても、駅が近くにあるので交通の便も良いです。けどそうなると家を建てる選択肢になります。
正直何回も話し合いはしていますが、意見が合わず平行線の状態です。この話になると、旦那は不機嫌になります。(賛成してもらえないから面白くない、私と結婚した意味ないなどと言われました)そして拗ねて寝てしまいます。笑 私が折れてたらいいんだろうけど…私がこだわりすぎでわがままなのかなあ。
義母にそれとなく旦那が農業をしに地元へ帰りたいと言っているということを伝えた時には、「昔から言っても聞かないからねえ…どうしようにも…」と曖昧に返されました。
いずれは帰ると言う話はしていたし、子供が小学校に上がる前に引っ越しをした方がタイミング的にはいいんだろうけど、農業も軌道に乗るまでは収入の方も心配であり… 子供たちの今後のことも不安だしで… 。下の子が保育園に入れたら仕事は育休復帰する予定です。家族がいればなんとかなるかなーって思っていても、でもやっぱり…と不安になったり。産後メンタルも相まって、毎日悩んでいます。

コメント

マリー

旦那さんの農業をしたいというのは、どのくらいの規模を考えているのでしょうか?🤔
元々手伝いでやっていて、漠然とやりたいだけだと生計成り立たないし、ちゃんと将来的なプランや具体的に収入、支出のプレゼンをしてもらったほうがいいと思います💦
うちの実家も田んぼ、畑があります。今はやってませんが、祖父母の時は、お米作ってました。父が兼業で手伝いをしていましたが、毎年赤字でしたし、GW、秋のシルバーウィークは田植え、稲刈りで外出出来ず💦で子供ながら不満でした😂
農機具はどれも中古でも各々それなりの金額しますし、結構な頻度で修理したり、肥料代も結構していて、うちはやればやるほど損って感じでしたね😥
まぁ、大規模でやってたり、ブランド売りしてる農家さんならそれだけで食べていけるんでしょうが農家だと休みがないし…。
学校もあまり人数居なかったり、高校のこととか考えると選択肢も狭まって不安ですよね😢
そんなに旦那さん農家やりたいなら、まずは旦那だけ帰って…というのは難しいんでしょうか?🤔
あまりにも先が見えずただ農家やりたい旦那に家族みんなで着いていくって、かなりリスクあるなぁって感じました😓

  • tim

    tim

    コメントありがとうございます😳
    元々旦那が小さい時に旦那の祖父が乳牛をやっていて、それを見ていたからか乳牛の飼育?をやってみたいみたいです。プレゼンが好きなので、エクセルでどのくらいのお金がかかりそうかとか教えてくれたんですけど、正直あまりわからず😩
    うちの旦那もそんな感じです😂旦那は長男なのと、農業とか草刈りするのがストレス発散になるみたいで、(疲れないのかなって思いますが)、シーズンには土日や連休に稲刈りや田植えをしに実家へ1人で帰ったりしています。旦那は2人兄弟で弟がいるのですが、弟も連休は実家へ帰って旦那家族総出で稲刈りしている状態です。全然大規模じゃなく、こじんまりと家族でしてるって感じです!
    毎週遊びに行きたいとかじゃないけど、大型連休とか遊びに行きたい時に、子供も手伝わされるかもとなると、進んで子供たちがやりたいってなるならいいけど、巻き込んであげないでほしいって思っちゃいます。。
    私も最初に旦那だけ帰って、落ち着いたら私と子供が帰るってのはどう?と伝えてみるもあまり気乗りしていなくて…
    リスク高いですよね🥲!!同じ気持ちで安心しました😭

    • 10月5日
  • マリー

    マリー

    今も乳牛の飼育は義理実家でされているのですか?👀
    家族でしてる米農家なのであれば、失礼ですが義理実家にそれで生活出来ているのか聞きたいですね💦
    または乳牛を1からやるのであれば、そのプレゼン持って銀行で融資してくれるか聞くとか…?💦
    で旦那さんも「やりたい!」だけでなく、しっかり子供をお金の苦労させないで成人まで面倒見て、老後も生活出来るかまで現実見据えてほしい…と勝手ながらを思いました🥺
    近所の同級生宅で乳牛飼育を10年くらい前に廃業したところがあって(10数頭規模)
    BSE問題以降エサの基準が変わって採算が合わなくなったこと、人手不足(お祖父さんが亡くなって1人では出来ない)があったみたいです。
    ゆくゆくは農家やりたいでもいいですが、なんか今の部署が嫌だから急いでいるようにしか見えなくて…今じゃないんじゃないかなぁ💦って思っちゃいますね😢

    • 10月5日
  • tim

    tim

    昔していて、旦那が小学生の頃に辞めたみたいです。牛は他の乳牛をやっている方に渡したそうです。
    義母は専業主婦で、義父のみ働いている状況です。義母いわくすごくギリギリで過ごしているそうです。作った米は家族で食べたりして消費してます。
    銀行についても帰ると決まったらあたってみるらしいです。
    ほんとマリーさんの言われている通りです😭正直農業が軌道に乗るまでは私が一馬力で働く必要があるし、会社とかなら基本給は絶対出るからその分はもらえるって確証はあるけど、農業だと売上とか次第だし…
    自分が廃れてきている地元を変えなきゃ!みたいな思考になってるので😇お前だけで変えられるわけねーよ( ᐛ)って思ってますが🙄笑
    そうなんですね。人手も要りますもんね。旦那の考えは、とりあえず他の乳牛をされている人にどんな感じかを聞いてみるらしいです…
    ですよね!!!🤔焦って帰って、やっぱり難しいですーとかなったらどうするんやって感じです。
    今の部署には2年間だけって決まっているみたいで、3年目からはまた元の部署に戻るみたいなんです。そこ次第で決めてもいいんじゃないんかなって思ってます😣

    • 10月5日