※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

中高一貫受験を考える四年生の家庭。湘南ゼミナールが最適だが遠く、個別指導と集団指導で悩む。費用対効果や本人のやる気を考慮し、最適な選択を模索中。経験者のアドバイスを求めています。

横浜市立の中高一貫(サイエンスフロンティア)を中学受験されたご家庭いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
四年生ですが、これから通う塾選びに迷ってしまい。。

合格者数で言えば湘南ゼミナールの中高一貫コースが最適に思えたのですが、家からは遠く断念しました。
同じ湘南ゼミの個別指導、同じく地域密着型の臨海セミナーの集団や個別指導も体験しましたが、
費用の面で行けば集団で、特に臨海セミナーは中高一貫コースが割安で魅力的で、集団の方がカリキュラムも整っているような気がするのですが、
本人は個別指導が良いとも言っていて…(先生との雑談タイムが長く楽しかったようで、それで大丈夫なのかと不安で💦)

結局は本人のやる気次第だとは思うので、意見を尊重したい気持ちもありますが、せっかく挑戦するなら費用対効果で最適と思える選択をしたいと💦

個別指導でもしっかり合格に向けての力がつくのであれば、痛い出費も多めに見ようとは思いますが、なかなか決め手に欠けていて踏ん切りがつきません。

お詳しい方みえましたらアドバイスをお願い致します🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

中高一貫になる前ですが、私自身がそこの高校でした!

本人次第と言えばそこまでだとは思います。
私はその頃謎に勉強楽しい時期で😂
塾も英語と国語の2科目しか通ってなかったです。


ただ中高一貫の入試って通常?の公立高校受験と違って
試験内容も特殊だと思うので
そういう内容をよく理解してるのは大手だと思いますよ!

集団と個別は向き不向きあるので、まずは通ってみて合わなければ早めに変えてみてもいいかと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご自身が高校の方ご出身なんですね!英国しか取らずに合格されたとはポテンシャルが恐ろしい方ですね☺️

    塾うんぬんより本人次第が、中高一貫の受験は大きいみたいですね。6年生から通っても間に合う人もいれば、どれだけやっても向き不向きが大きそうな試験ですよね😵

    大手はサピックスとか四谷とかですよね。兄弟が多く経済的な事情で通えず…💦

    体験の結果を元に判断したいと思います😊

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

サイエンスフロンティアは受験してませんが、周りの話とか聞くと。。

塾は臨海よりも湘南のほうが良いかな。。

好みの問題ですが、臨海は好き嫌いすごく分かれる塾だと思います💦

そして。。

公立の中高一貫校は、ほんと、ボーダーラインがよくわかりません。(高校受験のほうか、読みやすい。。)

倍率も高校受験に比べても高いですし、小学校の調査表の内容も重要です。。

公立中高一貫校を受検する際は、落ちる可能性のほうが高い。と、言うことを頭の片隅に入れて取組むと良いと思います。。

中高一貫校残念でも、高校受験の時に再度サイエンスフロンティアは受験できますし、中には翠嵐、湘南を受験して合格する人もたくさんいますから。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    臨海は好き嫌いが分かれる感じなんですね!たしかに、両方体験しましたが臨海の方がぐいぐい来る感じでした(笑)

    おっしゃる通り、倍率の厳しさや、難しい試験以外にも調査表も重要という幾重ものハードルが高くありますよね。。

    高校受験のようにどこかに受からなければというものも無いので、その時は先を見据えて再度チャレンジできますね。
    翠嵐や湘南に挑戦できるくらいの基礎力や学習習慣も身に付きそうですし😌

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    臨海は、若干、体育会系気質なんですよね。。
    退会申し出てもなかなか申請書くれないし。。。😅

    でも、ハングリー精神のあるお子さんには向いている塾かな。。っとは、思います。。

    • 10月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なかなか退会させてくれないってアウトな気が😱笑
    体育会系やハングリーなお子さんには向いてるんですね。
    臨海は向いてなさそうなので絞れました、ありがとうございます✨

    • 10月7日
ふ9🍵

今4年でしたらまずは集団で自分の位置を知るのがいいと思います。
塾はあとからいつでも変えられます。集団が合っている子と個別が合っている子がいますがどちらかやってみたいと分からないこともあります。
日能研やサピで散々落ちこぼれ扱いされた子が個別で花咲かせたっていうのも実際見てますし、逆もあります。

サイエンスフロンティアの中学受験はかなりの倍率ですから覚悟が必要です。
友人のご子息でサイエンスフロンティア単願で落ちたら公立中行くと決めて絞って頑張ったようですが、それでもご縁がなかったようです。
公立中高一貫は私立と受験勉強が異なるので中々私立併願となると難しい場合も多いようです。
ちなみに甥っ子が都立中高一貫通っていますが、中受のコツを聞いたら頑張り過ぎないことだそうです😂
なのでまずは通いやすい、費用面でも負担が少ないところから入塾したほうが母子共に続けやすいと思います。成績が全然上がらない、お子さんのモチベ維持が難しいとなったら次を考えるのもアリかと。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    集団と個別を体験したのですが、本人は個別の方が好きなようで(誰でもそうな気がしますが😅)
    我が家もサイフロ単願で、落ちたら公立中に行く予定で、経済的な状況で大手塾は考えていなくて💦
    なので私立対策は必要なく公立中高一貫だけ考えれば大丈夫なのですが、それでも塾がなかなか絞りきれず💦
    スクールIEという所のリアルタイム授業なども体験したら良かったようで気になっていて、なかなか始められず😅

    やっぱりモチベーションを維持するのって子どもなら尚更大変ですよね。
    アドバイスを参考にまた検討したいと思います!

    • 10月7日
ガオガオ

受験先をサイエンスフロンティア1本に絞るのか、他の私立を併願するのか…にもよるみたいです🥺

1本に絞るならとにかく合格実績のある塾がよいのかなぁと…
栄光ゼミナールはみましたか?

友人がサイエンスフロンティアに一昨年合格しましたが、合格者は日能研の後者で1人だけと聞きました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    受験先はサイフロ一本の予定です!栄光ゼミナールは個別のビザビの体験に行ったのですが、なんとなく相性が良くなく💦
    ご友人合格されたんですね✨
    日能研でも1人だけだったんですね…合格者数は出ますが受験者数は分からないですけど倍率も高いですもんね💦

    • 10月7日