※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が離乳食をあげることに苦手意識が出た理由と、その対応について相談中。娘は旦那があげた時に食べず、旦那は不安を感じている。旦那は見て勉強してからあげるべきか悩んでいる。旦那は栄養的に必要な時にあげるべきだと考えているが、妻は違和感を覚えている。

【旦那が離乳食をあげることに苦手意識が出てしまったのはなぜ?について】

こんなものなのでしょうか?💦
やるだけマシなどの批判はおやめください💦


娘が7ヶ月になり離乳食は6ヶ月から始めました。
ほとんど毎日完食です。
ですが、やはりその時の気分によってそりかえって嫌がったりする時もあります。

1、2週間ほど前に旦那が離乳食をあげた時、娘は嫌がって全然食べず、私があげて食べたような感じでした。それ以来旦那は娘に離乳食をあげる事に対して苦手意識が出てしまったようです。

先ほど旦那が明日休みなので、
「明日の離乳食はやる?」と聞いたら、
「難しい。何回もよく見てないと俺出来ない。」と言われました。
離乳食をあげるのって見て勉強するものでしょうか??
私があげているところを何回か見て勉強したら、
娘は食べてくれるようになるとでも?

実際にやって、この体制は嫌なのねーとか、これは嫌なのねーとか、そういう風にやっていくものではないんでしょうか??


なので旦那に「食べなかったり暴れるとイラつくの?」と聞くと
「めっちゃイラつく。もう俺は、栄養的に離乳食別に食べなくても大丈夫くらいになってからじゃないとあげられないわ」と言われました。

いや、その時はもう自分で持って食べるようになってるわ。しかも食べなくてもいい時なんかねえよ。と思いました。
なんだか逃げているように思えます。

別なやらなくてもいいのですが、情けない男だなと思ってしまって…💦

コメント

ちゃむ

「じゃぁ私も苦手だしいらつくからやめるわ」

っていってやったらどうですか?😇

お母さんだって食べなくてもなんとか工夫したり、投げつけられたりお味噌汁ひっくり返されたりベタベタギャーギャーに耐えながら進めていくものですよね。

嫌がってたならなんなら好きそうなの調べて作るとかなんかないんですかね?

仕事でもそうやってすぐ投げ出すんか???
って感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こっちだって子育てのスタート同じだわって思いますよね本当に…

    • 10月5日
初めてのママリ

この体制は嫌なのねーとか、これは嫌なのねーとかのなかに、『ママじゃないと嫌なのねー』もあるのかもなーって思います🤔
なので離乳食をあげるのを見て勉強するとは、ママのあげ方を真似するって感じなのかなって。

うちは寝かしつけがパパじゃないと無理で、何度もパパの寝かしつける様子見て真似してました。わたしがアレコレ考えてやっても全くダメ、パパの真似した時が一番成功率が高い、それでもパパは5分でできることがわたしは1時間以上かかる…そんな感じでした。ちなみにパンツもパパの履き替えもパパ。わたしもめっちゃイライラしました😅

離乳食と寝かしつけは違うと言われればそれまでですが、赤ちゃんの中でこの人は〇〇してくれる人!!っていう認識をされてる人だと赤ちゃんの受け入れがいいけど、別の人だと同じことしても受け入れてくれないとかあり得るみたいです。
『赤ちゃん次第』のところを頑張っても結果はなかなかついてこず、ストレスになるなら、逃げるというよりは役割分担としてもいいんじゃないかなってわたしは思いました。ただママ不在時は困るかもですが。

とりあえず、ママがいいが発動してるのかどうか見極めてから、パパの離乳食対応検討してもいいんじゃないかなーって思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    文章おかしくてごめんなさい、パンツもパパの履き替えもパパって🤣

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと笑っちゃいました笑
    ありがとうございます♪

    確かに真似するのも大事だと思いますね、、、
    ちょっと見極めてみたいと思います!

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

ほとんど毎日完食なんて素晴らしい赤ちゃんとママですね✨✨ママが上手にあげてるのを見てるから余計イラつくんですかね!これからもっと暴れるようになってママも苦労するようになったらオレだけじゃないんだって思って考え直してくれるかな😅?
まあ、離乳食終わってからも食べさせることはたくさんありますので、その時は全部よろしくって言っておくのも良いかもしれません。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    確かに💦
    今後にたくさんやってもらいます笑

    • 10月5日