![DAママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの影響を考える上で大切にしていることについて相談したいです。
【子どもの影響を考えるについて】
子どもと関わる上で大切にしていることは何ですか?
2歳5ヶ月の息子がいます。
youtube大好きキッズなのですが、私としては長い時間見せることが少々気になっていました。
先日、思い立って、「この、長い針がここにきたらテレビおわり。ね。」と約束して見せたところ、初日はぐずりましたが、翌日から時間になったら、さっとテレビを消すようになりました。(ちなみに初日は泣こうが喚こうが、約束したでしょ!ということでテレビを消しました)
約束まもれて偉い!と思う反面、こちらの思惑がすんなり実現してしまい、親の影響の大きさに私自身戸惑っています。よくよく気をつけないと、親の顔色伺う子になるのではないか、、、と。
そもそも、「どうせ約束守れないだろ」と子どもを軽く見ていた、ということも反省です。
私自身、自分の親の顔色を伺う子どもだったので、自分の子にはそうならずにのびのびと育ってほしいと思っています。
そういう背景があり、今回のことは親の影響の大きさを感じ、子どもとの関わり方について改めて考えるできごとでした。
ぜひみなさんの「子どもと関わる上で大切にしている姿勢、考え方」を教えていただきたいです!
- DAママ(2歳6ヶ月, 3歳9ヶ月)
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
私は自分自身が幼少期、両親が仕事で忙しく家にいる時間が少なかったため、ほとんど祖母に育てられました。
わがままで女王様気質、他人から見たら可愛くない子供だっただろうなと思います。笑
また親からの愛情に飢えてたのか昔から自己肯定感が低く、ずっと自分が嫌いでした。
自分の子供はそうなってほしくないと思い、「大好きだよ」「偉いね」「優しい子だね」とたくさんたくさん褒めてあげる事。
ハグしたり手を繋いでお散歩したり、私が息子の事が大好きだと伝わるよう、愛情を言葉や態度にすることを1番大切にしています☺️!
関係があるかどうか分かりませんが、息子は「落ち着いている」「優しい」「穏やか」と言っていただく事が多いです✨
(関係しててほしい😂💕笑)
![めぐみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐみ
それわかります!
聞き分けがいいならいいで心配ですよね🥺
私は息子に親に対しても
自分の意見があるならはっきり言うように!と伝えてます。
なので、勢いで起こってしまったり後々考えて理不尽だったかも…と思う事は率先して謝るようにしてるのと弱みももあえて見せてます😂
親だからこそ、決め事を作ったり言うことを聞かせないといけないこともあると思いますが、息子がモヤモヤしたままそれに従わせるのも嫌なので、そうしてます。
今では、息子もモヤモヤしたときは私に対してはっきり言うのでディベートみたいになってます😂
でもその分、お互いに分かり合って譲り合って決めるって事が出来てるかなと感じてます!
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
怒る時は必ず理由を言うように心がけてます。
YouTubeならただ時間で切り上げさせるのではなく「目が悪くなっちゃうから長く見ちゃダメなんだよ」というような感じです。
ご飯なかなか食べない、危ないことをした時など結構怒ってしまうこともありますが「〇〇(子どもの名前)にいっぱい食べて大きくなってほしいから言ってるんだよ」「〇〇に怪我してほしくないから怒ってるんだよ」など、なるべくあなたを愛してるからよ〜というのが伝わるようにしてます。(伝わってればいいな😂)
あとはある程度大きくなったら親や先生の意見が絶対ではないことも伝えていこうかなと思います。その点でいうとヨシタケシンスケさんの「それしかないわけないでしょう」という絵本を最近読んでぴったりだなと思いました☺️
コメント