※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポテ女
ココロ・悩み

発達検査で療育に行くか悩んでいます。診断書が必要でショックです。療育は必要なのか、流行りなのか、習い事感覚で行くべきか悩んでいます。皆さんはどうしますか?

【発達検査結果に基づいて療育に行くか悩んでいます】

療育にいかせるか様子をみるかで悩んでいます。
どなたかアドバイスください。

こないだ年小の次男が市の発達検査を受けました。
結果は年相応で物事の理解もできており、同席してくださった担任の先生も集団行動はできているとのことでした。
しかし、検査をしてくださった心理の方が言葉のみでのコミニュケーションをするときに時と場合により能力が出しきれないときがあるとのことで、いますぐにとは言わないがソーシャルスキルを学べる療育にいくのをおすすめしますと伝えて下さいました。

ただその療育に行くためには小児科へ行って診断書をもらわなければなりません。
診断名がつくことに私としてはショックでなかなか動けません。

あと、誤解を招いたらすみません💦
誰でも少なからず苦手なことはあるから
この例で言ったら誰でも療育に行ってもいいのか?
療育っていまの流行りなのかな?とも思いました。
習い事感覚で行かせるか...

皆さんだったらどうしますか?

コメント

ままり

うちの地域は苦手なことがあった場合は比較的誰でも行ける感じです🤔
診断をもらう=障害ではなくて
医師にここが苦手だから療育を利用したいと書いてもらう感じなので
小学校から普通級で行く子もたくさんいます✨
我が家も年長からは療育なしで幼稚園のみで過ごせてますが
それまでは療育=幼稚園半々で行かせてました😊

  • ポテ女

    ポテ女

    わたしの地域で行かせたいところが医師にはっきりとバリバリに診断書を書いてもらうかんじで...療育に行くためだと思ってもなかなか割り切れず😅

    • 10月4日
  • ままり

    ままり

    コミュニケーション等は小さいうちから訓練していく方が大きくなるにつれ改善しますよ🤔✨
    うちの子も知的能力は問題なしでしたがコミュニケーションに難ありで
    大きくなるにつれ本人が苦労するのが目に見えていたので
    こちらからお願いして療育に通うようにしました😊
    早く通って良かったです✨今はお友達とも良く遊べてるようなので✨
    お子さんが将来苦労しそうなら
    療育もひとつの改善の方法なのかな…と思います😌
    ですが親御さんの協力がないと療育は通えないので
    他にお子さんの現在の困ってる状態を改善出来る方法があるのなら
    無理に療育で…とはしなくても良いとは思いますよ😊

    • 10月4日
  • ポテ女

    ポテ女

    そうですね。親の協力なしでは...
    の言葉で療育を前向きに考えてみます✨親身に聞いてくださり、ありがとうございました!!

    • 10月5日
ままり

本人が困り始めてからよりは、早めスタートの方がデメリットは少ないのかなと考えるので、私は早くにスタートさせた立場です😊なので私の答えは、本格的に困る前に行かせておく!ですね。

誰でも行けるわけではないので、そのあたりのママさんの認識は少し違うように思いますかね🤔

  • ポテ女

    ポテ女

    早めのスタート、心理士の方もおっしゃってました😌
    そこはいくとしたら年中からなのでいまから準備していたらちょうど良いかなとは思います😌

    • 10月4日
もこもこにゃんこ

そもそも、検査を受けたのは何か困り事があったからではないのでしょうか?
療育に行ってそこが良い方向に行くなら行っても良いんじゃないかな〜と思います😊
うちは特に必要に感じなかったので療育は行かなかったです。

  • ポテ女

    ポテ女

    困りごとありました💦
    そうですよね。

    • 10月4日
みぃママ

誰でもは行けません。
医師が診断書出すということは誰でもではないということです。
苦手な事が多かったり大きかったりで、療育が必要と判断されたんですよね。
子供がこれからの人生で困り事が多く出てくるのを何もせずいるのか、今のうちに減らせるのかは親の判断でしかないです。
それに行きたいと思っても療育先も何ヶ月待ちとかよくあるので、行きたくても、行けると判断されても行けないということも多々あります。
早めに動くことをオススメします。

  • ポテ女

    ポテ女

    実は療育は受けなくていいかなと思っていたのですが困るのは本人だという言葉で動かなきゃ💦と背中押されました😌
    療育を前向きに検討したいと思います。
    親身に答えてくださりありがとうございます😊

    • 10月5日