※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じー
お仕事

復帰後の働き方に悩んでいます。子供を学童に預けるか、週3か週4で働くか、長期休みの対応を考えています。皆さんはどうしますか?

復帰後の働き方で悩んでいます。
去年の9月から産休に入り、現在育休中です。
有難いことにパートで育休をもらえました。
産休前は週4の6時間で働いていました。
来年4月復帰予定ですが、産休前の働き方だと
月8.8万オーバー、週20時間もオーバーしちゃうので社保に加入しないといけませんが社保に入る予定はないので時間を減らさないといけません。

そこで問題が出てきてしまいました。
来年の4月で新1歳児クラス、新1年生、新6年生になります。
6年生の長男は3年生で学童辞めてから、夏休み中もお弁当を用意して自分で食べてもらってました(出勤日数、出勤時間も減らしていました)
なので長男は問題ないのですが次男、、。
学童に預けるか迷っています。
というのも週4の5時間(9時14時)か
週3の6時間(9時15時)での復帰になるのですが
5時間授業を終えるのが14時半です。遅くとも15時には家に着きます。
学童に預けられるには預けられるのですが、月9000円かかるのにもったいなくないか?と、、。
ただ夏休みや冬休みなどの長期休みのみの預りとかは無いので、長期休みも利用するなら4月から利用しないといけません。
長男は6年生なので6時間授業や部活の兼ね合いで、一緒に帰るとかも難しいです。
近所に祖父母などはいません。
飲食店なので夏休みは人員が必要です、、
ただパートなので多少融通は効きますが、、、
週4の5時間(9時14時)で戻るのか
それとも週3の6時間(9時15時)で戻るのか
学童は利用するのか、長期休みは休み又は出勤日数を減らしてもらうのか、。
皆さんだったらどうしますか?

コメント

ama

いま一年生ですが、一年生は4時間の日も5時間の日もあり、給食食べたら下校みたいな日もけっこうあるので、私なら学童に入れます!
学童の費用も今後下がるかもしれませんし…(うちの自治体は去年9000→6000に下がりました)

日数は、私なら週4で働きます😊早く家に帰って夕飯の支度してからお迎え行けそうなので⭐️