※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園面接書類についてアドバイスください。子供の自主性や友達関係についての考え方を教えてほしいです。

【面接で渡す書類についての質問】

面接の際に渡す書類についてアドバイスお願いします!

自主性を重んじる幼稚園でキリスト系です。
面接用に書類を書かないといけないんですが、こんな感じでいいか教えてください!こんな感じの方がいいって意見もお願いします!
苦手すぎてほぼ頭回ってません😭😭


①幼稚園はどんな場所で、子供にとって何をする場所か

子供の自主性を育て、家では出来ないことを経験し、集団行動を学ぶ場だと思っています。

②入学前の読み書きなどについてどう考えるか

(これが思い浮かびません!!)

③けいこごと、塾についてどう考えるか

自分のやりたいことへの挑戦、可能性を広げられるものだと考えています。

④友達と喧嘩したり仲間はずれにされた場合、親はどう対処するか

まずはしっかり話を聞き、どうして喧嘩になったのか原因を一緒に考え、仲直り出来るようにはどうすればいいかを一緒に考えます。
仲間はずれにされた場合も一緒に原因を考えてみて、園内での事は先生にも相談させていただきお力をお借り出来ればと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰


家庭ではできない経験をし、集団生活から社会のルールやマナー、コミュニケーション能力を身につけ、本人の世界を広げる場だと思っております。


不便が減ると言う面では良いと思いますが、文章の力を借りず絵などから得た情報だけで自由に発想できたり想像の幅を広げられたりと読み書きができないからこそ出来ることもあると思います。本人が今後どう考えるかに任せたいと思っております。


そのままでいいと思います


まずは本人の気持ちに寄り添いたいです。そして話を聞き、原因や対策を一緒に考えていければと思います。
いつでも安心して話せる関係性を築き、サポートしていきたいと思います。

みたいな感じですかね
難しいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頭では分かってても字に起こすとなるとちんぷんかんぷんになってしまっていたのでとても参考になります💦ありがとうございます😭😭

    • 10月3日
けー

それで良いと思います。
別にその回答で合否が決まるとかではないんですよね?
一般的で模範的な回答でおかしいところは無いと思います。

ちなみに②については、
小1の親からすると
ある程度は必要だと思います。
最初は本当に優しく、ひらがな3文字ずつくらいプリントの宿題があったりする程度ですが
夏には教科書に載っている物語をスラスラ読むことを求められます。
7月頭に参観がありましたが、
数人のグループで物語を音読する子、役をやる子と分かれていて音読は明らかに「音読できる子」でした💦(役をやる方が遥かに楽)
今もうカタカナも終わり漢字もやっています。
基礎の基礎ですが小1の半年で終わります。
つまりは最初からできてないと追いつけなくて躓きます💦💦
園がそんなの必要ない!って方針なら強くは書かないほうが良いのかもしれませんが、
個人的には「小学校に入って勉強に躓かないようにある程度はできているのが望ましい」と思うのでわたしならそう書きます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく園の教育方針と違っていない限りは大丈夫だと思います💦

    今は幼稚園でお勉強ない方が珍しいですもんね😭
    でもそんなにハイスピードだと親としても焦りますね...
    勉強と遊び半々くらいの園なので、そんな感じで書こうと思います!
    ありがとうございます💦

    • 10月3日