※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえまき🐶💙
ココロ・悩み

息子の保育園での問題行動に悩んでいます。息子はADHDで、担任から毎日悪いところを指摘されるのがつらい。昨日は保育園で話があり、病院や支援教室に通っているが、薬のことで悩んでいる。同じ境遇のママさんと話して、辛さを共感し合いました。

【保育園での息子の問題行動についての悩み】

息子についてです。
年中ADHDの息子がいます。

保育園に通っています。
毎日迎えに行くのが辛いです。
理由は毎日のように息子の悪いところを担任の先生から言われるからです。

おもちゃの取り合いをして相手を叩いたとか押したとか。

去年もありました
しかし去年の先生は、それくらいでは言いませんでした。
流石に噛んだりした時は伝えられ相手の親に謝罪などしました。

しかしながら押した叩いたなどは子供同士がやり合ってるためどちらにも非があるからということで怪我させしていなければ伝えられていません。
私は気にしていたので先生に聞いてましたがその時だけ教えてくれた感じです。

ですが今の担任の先生は、些細なことでも言われるので言われるたびにその親に謝らないといけないのかっていうのがあり正直疲れました。

昨日も話があると言われ職員室で懇々と言われました。
うちは病院にも通い、支援教室も通っています。
以前病院で漢方をもらいましたが効かなくむしろ苦くて飲んでくれませんでした。病院の先生から、無理に飲ませる必要ないし気休めだから飲んだところで変わらないと言われました。なので今は飲んでいません。

しかしながら昨日ずっと薬は飲ませないのかなぜ飲ませないのか。それは病院の先生に言われたのか
今度診察ある時に薬のこと聞いてくれるなど色々言われてしまい、今日は保育園休ませて私も仕事を休んで2人で遊びに行きました。

その時にふと考えました。
この前2人で死んでしまおうかなと、
なぜうちの子がADHDなのか。なぜうちは普通じゃないのか。もうどうすればいいのかわからず本当に死にたくなりました。しかし私には娘もいます。娘のために生きないとと思い、息子と色々話しました。話して理解はしてくれますがやはりADHDの特性上考えるより先に手が出てしまいます。それをひたすら懇々と言っていくしかありません。

明日から保育園連れていくのが本当に辛いです。
同じ境遇のママさんと今日話をしたらそのママさんも毎日のように言われてるみたいで、私だけじゃなかったってお互い感じて連絡先交換しました。

こういうのってやっぱり当事者じゃないとわからないんだなってなりました。

辛いですが、働かないといけないので頑張ります。
吐き出したかったので長文失礼しました。

コメント

☆みらい★

転園不可能ですか?
もしくは支援教室、支援センターの方々に保育園のこと話したらそのまま療育園になりませんかね❓

ちなみに息子も3回くらい噛まれてます。
違う子です。3回目は認識ない幼児クラスの子。
同じクラスじゃないからか、保育園は楽しそうに通ってます。

後、うちも療育手帳発行してる最中なので、保育園はとりあえず変えずにそのまま週1通園くらいの療育園探してます

  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    昨日支援教室の先生に相談して支援教室の先生もちょっと他の先生と相談してみますってなってます。
    一応病院からはグレー判定のため療育園まで許可が出ないと思うんですよね。
    できて加配の先生をつけてもらうかで一応その話はしてあります。

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

理解があまりない園なんですかね?
痛い程お気持ちがよくわかります。

うちの子も保育園時代そうでした。
いつお迎えに言っても、大声で注意されているのが聞こえ、一日に何百回も注意されているようでした。
お迎え時の伝達も毎日毎日悪い事ばかりで、限界で、
「子供本人も側で聞いていますし、悪い事良くない言葉が多いのもわかります。でもせめてひとつでも何か今日できた事や楽しめた事等をお話していただけませんか?
悪い事しか言われず、私も子供も気持ち良く帰れません。」
そう先生にお伝えした事がありました。
それ以降は、先生方も気にかけてくださって、「こういう揉め事はあったけど、ちゃんと仲直りして、その後はこんな事ができて楽しそうでした」みたいな伝達に変わりました。

薬の事も言われましたが、主治医に相談しても
「投薬より環境改善が先だし、ちゃんと伝えればわかる子だから言い方を工夫してもらってください」
と言われ、具体的な困り事を詳細に担任から聞いて、主治医や療育先で相談してアドバイスを保育園に伝えてとやっていました。
一度担任の先生からの提案で、個別療育先の見学と相談で、保育園の先生二人が同行してくださった事があり、先生から直接療育先に相談もしていただき、先生方もしっかりびっしりメモを取ってくださって、いろいろ改善していただけました。

あとは園でも保育所等訪問支援を利用されていたので、園へのアドバイスもたくさんあったようでした。
うちの園は発達障害の子も多かったし、うちの子のクラスにも診断がついてる子が4分の1もいたので、かなり手厚かったと思います。
それでも、悩む事ばかりでした。

結局投薬は入学後からで、エビリファイを処方されています。
薬を飲んでいた方が学校では落ち着いていられるようです。
園から薬薬言われていたのも、クラス紹介他の子が投薬ですごく落ち着いたからのようでした。

投薬は合う合わないあると思いますし、飲めない子もいるし、医師の方針も全然違ったりします。

うちの子は保育園時代投薬なしでしたが、劇的に改善したのは、個別療育のOTを受けるようになった2ヶ月後からでした。
気持ちの切り替えがうまくなったようで、癇癪やパニックが減り、先生の話も聞けるようになりました。

うちの子は病院のリハビリ科での療育で、月2回、1回40分+相談10分程度でした。
療育先での取り組みはもちろんですが、家庭や園でどう取り入れていくか沢山アドバイスいただきました。

病院もですが、支援先にも沢山相談して、あとは医師も合う合わないがあると思うので、できそうであれば他の病院もコクチミとか調べてみてもいいと思います。

転園はなかなか事情もあって難しいかもしれませんが、検討してみてもいいと思います。
早く来年度になって、良い担任の先生に当たるといいですね。

あまり思い詰めずに、相談先を沢山探してみてくださいね。

  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    うちも現在は月2で支援教室月1でOTに通ってます。
    OTは、先々月から通い始めました。

    年少の時の担任の先生はすごい理解のある先生で上手くやってくれていたのですが、今の先生は違うと言いますか。
    ありがとうございます。

    • 10月3日
あやの

私もASD傾向のある子どもがいるので、お気持ち分かります…

お子さんに加配の先生はついていない感じでしょうか?
正直言って、私ならその担任の先生にこのまま任せるよりも転園を考えます。
可能であれば…ですが。
私自身保育士でもあり、障害のあるお子さんを担当した経験もありますが、その先生の対応は同じ保育士の立場から見てもちょっと有り得ないなと思いました。
子ども同士のトラブルはあるかもしれませんが、基本的に園でのトラブルは保護者ではなく園の責任というのが保育の現場では一般的な考えです。(保護者間のトラブルを避ける意味でも)
それを、保護者に謝らせるって保育園側が少し無責任な気がします。
前の担任の先生の対応が、割とどこの園も多いパターンだと思います!何度か続いたり、保護者から聞かれたらやんわり答える。

ちょっと、担任の先生の理解や知識がないんだろうなという印象です。
園長先生や、もし自治体の保健師さんや心理士さんと相談できるのであれば、そちらのほうとも相談された方が良いと思います💦

  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    担任の先生と話している時そばで園長先生も聞いていましたが同じような感じの考えでした。

    転園は難しいですね。
    去年加配の先生つけるって相談した時は去年の担任の先生はそこまでしなくても大丈夫と言われて実際ついていませんでした。
    年中に上がった時も話しましたが大丈夫だと言われていたのでつけていませんがあまりにも言われすぎるので加配の先生付けたいという、話を先生と支援教室の先生に話して今それが通るかどうかになってます。
    ただ病院での診断がグレー判定なんですよ。確実に黒だとは思いますがまだ年齢的なのでグレーって感じが難しい所です。

    • 10月3日
I&S&K

園によって理解のあるないで、対応って変わってくるので私なら転園できるならしちゃいますね💦

長男が発達障害ありですが、理解のある園に支えられ療育も通ってきて今は支援級に在籍し放課後デイで日々成長促してもらってます!

他害もなくなりましたし、むしろ落ち着きすぎたくらいに落ち着いてます!

出会う大人や専門家によって、変わってくると思うので理解のある方々の発言にアンテナを張りお子さんの周りを理解のある方々で埋めてあげることでいい方向にむかうのではないでしょうか?
理解って本当に大事です👍

  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    本当にその通りだと思います。
    義母が看護師ということもあり色々相談に乗ってくれてたりするとやはり同じこと言われます。
    周りの環境が大事だからと。

    転園視野に入ってなかったですが考えてみようと思います。

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

辛いですね。すごく共感です。
お手数かけて、すみません…
すみません…すみません…
私も謝りすぎて、何で謝ってるのか、わからなくなりました。
園長先生は、理解ある先生ですか?理解あるなら、面談をお願いするのはどうですか?また、市の子ども支援課?などにも話を聞いてもらうのはどうですか?

担任の先生、とても勉強不足ですね。

  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    昨日話し合いの際園長先生もそばにいましたが同じように漢方などの薬のことなど担任の先生と同じ考えのような話し方をされました。
    去年の園長先生はもっと親身だったのにって感じです。

    わかります。私も何に対して謝ってるのかわからなくなってきます。

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園長先生が、変わられたんですね😭
    うちも、漢方は苦くてダメでした💦漢方が苦くて、飲みたくなくて怒る様になり、意味なくて辞めました😱
    個人的な考えですが、投薬は、小学生になって、困ってから考えるでいいと思っています。
    経験上、何より何より大事なのは、お母さんが笑顔でいることなんですよね。(わかってるのに、常にはできてません💦)
    私は、幼稚園でできなかった事を、「なんで?」と怒鳴り、責めまくり、それでも、イライラ。
    最低ですよ。
    療育の先生に、幼稚園へ訪園してもらい、何で困ってるか、どうすればいいかを幼稚園へ伝えてもらえる事ができ、お願いしました。
    もし、お住まいの地域で実施可能なら、第三者のプロの目から、園に伝えるのもアリだと思います。
    また、加配もお願いしました!
    誰か、話せる人はいますか?話を聞いてもらえるだけでも、楽になることもあるかもです。
    娘ちゃんと同じ月齢の下の子がいるので、電話もゆっくりはできない状況は、お察しします😂

    • 10月4日
  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    6月に支援教室の担当の先生が保育園に訪問してもらい保育園での様子を見てもらいました。
    その時の様子では普通の子みたいにみんなで遊んでいましたが途中で1人の子が息子の手が当たったと大騒ぎし始めました。
    その先生が見ている限り当たってないのに当たった痛かったとしつこく言い出し息子も最初は当たってないと言っていたけど言われすぎて段々イライラしてきて手が出そうになった所を慌てて担任の先生が止めるっていう場面に遭遇したみたいです。

    理不尽なことを言われてることが多く手を出しているんじゃないのかなって言われました。ただ気づかれるのが息子が手を出す前とか手を出した後になってしまうから息子が悪いってなってしまう。などを聞いてそうなのかってなりました。
    加配の先生はこの前つけて欲しいと話しました。私の所の地域は加配をつけるのに色々審査とかそういうのがあるためすぐにはつけれないのですが、いい方向にいって欲しいなと思ってます。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    訪園してもらったんですね😊
    理不尽なことをしつこく言われたら、イライラしますよね。
    yuraさんは、十分、息子さんのために動いてるし、頑張ってますよ!!!
    ほんと、園の先生、もっと勉強してほしい…
    保育園だったら、市の担当に言ってもいいと思いますよ。
    クレームとかじゃなく、相談って感じで!
    辛いお気持ち、本当によくわかります。
    いい方向に向かう事を心から願っています😊

    • 10月4日
  • もえまき🐶💙

    もえまき🐶💙

    今日支援教室だったので担当の先生に話したら担当の先生から保育園側に電話してくれることになりました。

    その時に息子に対しての対応の仕方とか色々アドバイスするつもりですと言われたのでそれで改善されたり、いちいち叩いたとかそういうのを言われて謝った方がいいのかもわからないのでそこに関しても話してくれるみたいです。
    いい方向に向くといいなと思います。

    • 10月4日