

日月
絶対に可能性がないです!って言える子って、いないです。
まだ小1だから、そしてもう小1だからこそ 調子の乗り方を知っていて、調子に乗りすぎる部分もあるんじゃないでしょうか。
うちの上の子は、小学生になって、何かのネジが外れて 一皮むけました😇

退会ユーザー
添加物とかどうですか?
小麦粉、乳製品?だったかな?
脳を撹乱させるそうです。
昔の非ではない濃度の高い添加物が盛られているので、擬似発達障害もあるらしく、発達を疑った時、病院で腸内環境も調べるそうです。
腸内環境と発達障害で調べてみてください。
そして元々日本人が食べて来なかった、小麦粉、牛乳、乳製品、加工肉、卵、赤肉(鶏肉以外)が腸にダメージを与えるそうです。
何故腸にダメージがあるとダメなのかは、実は腸は第一の脳ではないかと最新の研究で多数の報告があるからです。
今もタンパク質食べろ食べろと良く聞きますが、実は動物性タンパク質を取りすぎるとビタミンBを大量に消費してしまって、かえってビタミン不足になり、集中力が落ちたり、だるさに繋がったりします。
魚や、野菜からのタンパク質がいいと最近知りました。
一度食事改善されてみるのもいいかもしれません。
最近雑穀米混ぜたりして、洋食→和食に変えてから、子供が快便になり癇癪もなくなりました。
-
退会ユーザー
アメリカの研究結果載せておきます
- 10月3日
-
退会ユーザー
こちらは日本の病院のhp
- 10月3日
コメント