![my](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休明けに退職を考えている方が、育休明ける前に辞める理由や保育園入園に関する相談をしています。求職中で保育園に入園し、その後正社員かパートを探す予定です。現在の会社に辞めるタイミングや方法についても悩んでいます。
育休明けに退職を考えています
【申し訳ありませんが批判的なコメント等は控えて頂けたら幸いです】
似たような状況の方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです
今の会社に事務員として勤めて4年になります。
来年の2月に出産予定で、来年の1月から産休と育休を取る予定ですが、育休明ける時か少し前に退職したいと今の時点から考えてます。
理由はいくつかあります
•職場が高速に乗って1時間かかる(職場から車で20分の距離の実家から最初は通っていました。結婚が決まって引っ越す事がわかった時点で異動願いを出していましたが、人手が足りてない等の理由でズルズル延ばされました。)
・職場が子育てに理解がない
職場に子供のいる事務員の先輩がいません。
以前勤めてた方で子供がいる方がいたのですが、その方が子供の熱や入院で休む時も嫌な態度を取る人が多かったです。
・以前から辞めたかった
元々、仕事ができる方ではなかったのでミスも多く、そのせいで職場の人との人間関係が上手くいかず、ストレスで体調を崩しがちでした。
一度は辞めようと決意はしましたが、妊娠が分かった為
仕事を続ける決意をしました。
しかし、つわりでの調子悪さと相まってか夜中に起きては仕事に行きたくないと思い泣いてしまう日が続いたので、現在は三ヶ月お休みを頂いています。育休に入る一ヶ月前の12月に一ヶ月だけ復帰する予定です
こんな状態なら、今からでと辞めればいいのにと思う方もいらっしゃると思います。私自身もそう思っていますが、夫からは
「ここまで頑張ったんだから、育休もらって辞めて欲しい。育休明けにすぐ辞めていいから」
と言われました。
令和6年度の入園申し込みがもうすぐ始まるので、妊娠中ですが申し込みOKとの事なので、一歳になる2月に入園希望で申し込もうと思っています。
市役所に↑の事を相談すると
育休明けに辞める事が確実なら求職中で申し込んでください
入園時点で仕事を退職していたら、虚偽の申し込みをしたと見なされて保育園は利用できません
と言われました。別に現在在職中でも問題ないそうです。
求職中で申し込んで、受かるかは分かりませんが
受かった場合は、子供が保育園に入る2月〜3月で正社員かパートを探そうと思っています。
今、在籍している会社には育休明ける前の来年の12月頃か育休明ける2月頃に
保育園に落ちました。と言って辞める事が出来るでしょうか?
それか怒られるのを覚悟で
通勤時間が長いので、子育てとの両立が無理なので辞めたい
と伝えた方が良いのでしょうか?(妊娠した時点で分かってたんじゃないのかと思われますよね…)
今の時点でこんな事を悩んでもしょうがないのは分かってはいるのですが、どうしても毎日考えてしまっています。
長文、乱文で申し訳ありませんがアドバイス頂ければと思います
- my(1歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育休2年の満期で取って辞めるつもりで育休取りました!
なので、保育園も落としてもらうの前提で申請してます。
満期で取って保育園に落ちれば自然と退職となる会社もあるので頃合いみて保育園入れなかったらどうなるか聞いてみてもいいと思います😊
自治体によりますがそもそもいっぱいで2月入園出来ない所が多いかな、、と思うので🤔
そもそも辞めるつもり、という話は区役所や手続き関係の方へはあまり言わない方がいいかと思います🤔
万が一職場にもいずれは辞めるつもりだと、伝わった時点で育休は打ち切りになりますよ。
退職理由は保育園落ちたから自然と退職の流れになるか、出来なければ復帰する予定だったが、どうしても通勤時間的に許容範囲を超えていて厳しい旨伝えれば大丈夫かと思います!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
職場にいる人からしたら辞めてくれないと次入れれないし、それで産休明けに辞められると反感をかうかもしれない💦
現に、うちの会社は産休明けにすぐ辞めた人がいて産休制度を廃止しました🥲
でも、これは会社としての意見で私でも同じ辞め方します🙆♀️もらえるものは貰いたいです🙋♀️
-
my
やっぱり、産休明けにすぐ辞めると
職場の人からは良い顔されませんよね……
そうなんです🥲
せっかく頑張って働いてきたんだからも貰える物は貰いたいです🥲- 10月2日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も産休・育休を満期でとって辞めました😊
退職の伝え方を同じように悩んでママリで相談したことありますが、「保育園受かるまで待つから戻ってきてって言われたら困りませんか?」と言われたので育休が終わる2ヶ月前くらいに正直に「子育てに専念したい。可能なら退職日は育休開けにしてほしい。退職手続き等は全て郵送でさせてほしい。」と伝えました😅💦
保育園は受かってましたが辞退しました!
確実に辞めるなら保活しなくてもいいと思います!
-
my
以前同じように悩まれてた方からの意見、参考になります!!
引き止められる可能性も確かにありますよね…
保育園は辞退されたとの事なんですが、お仕事辞められた後は新しい仕事は探されなかったと言う事でしょうか?- 10月2日
-
はじめてのママリ
探してないです!
そのまま専業主婦になって自宅保育してます!- 10月2日
![はじめて](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめて
私は12月に育休終了予定のものです。
私も以前から辞めたいと思っていたところ妊娠がわかりました。
奨学金を借りていたこともあり、将来の事を考えるとすぐには辞めることができず、産休まで働きました。
なので、はじめてのママリさんの気持ちすごくわかります!
手当はもらった方が後々助かりますが、無理なさらないでくださいね!
-
my
同じように辞めたい時に妊娠が分かったという方がいて少し安心しました🥲
辞めたくても辞めれない状況って辛いですよね🥲- 10月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
初めまして!
同じ状況で驚きました!
私も2人目復帰前に妊娠が発覚して
辞めたいのですが
旦那が育児休業給付金はもらえるようにしたいって言ってて
もうなんでもいいから辞めさせてくれ〜ってなってます😂
-
my
確かに同じですね😳
辞めたいって言ってるんだから辞めさせて欲しいですよね🥲- 10月5日
my
そうしたら、在職中で応募してる方がいいと言う事ですよね?
辞めるつもりは言わない方がいいとは思っていたんですが、入園した後に退職していた事がバレたりしたら…なども色々考えてしまいました💦
はじめてのママリ🔰
育休自体は2年ではなく、1年だけ取ってほかの職場で仕事はして行きたいって事ですね??
バレたらと思うと確かに不安ですよね💦
でも辞めるつもりなくやむ負えず転職してる方もゴロゴロ居るんじゃないかな、、とも思いますけどね😣😣💦
入園開始となった時点で仕事が決まってなければそれは色々と大変になるかとは思いますが💦
はじめてのママリ🔰
下の方も仰っている様に1年育休取って辞めるならば4月入園目指して保活して行く方が入れる確率高いので、2月入園の申し込みはしなくてもいいのではないかな?と思います🤔
2月入園で落としてもらって、育休延長するなら申し込みは必要です!
my
うちの会社が一年しか育休が取れないんです…
入園申し込みをした時とは状況が変わるパターンも確かにありますよね💦
2月に一度応募して、落ちたら
4月入園で申し込みし直そうと思っていたのですが、最初から4月入園で申し込みをした方が入りやすいのですか??(無知で申し訳ありません…)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭😭!
地域によりますが4月の申し込みが11月頃なので2月入園の申し込みより先に結果が出ると思います!
2月の申し込みは12月とか1月頃なので、4月のが落ちてたらそもそも2月で申し込みしても入れないかな、?と思います🤔
なので2月頃には必ず入れたいなら0歳児入園の方が入れるかも??って可能性もあります!
0歳児が1番入りやすく、1歳児になると0歳から通ってた子がそのまま持ち上がりになるので空き枠が減ります!
伝わりますかね、?😣💦
その部分の細かい申請タイミング等は区役所に相談した方が申請漏れ防げると思います😊!
私もまだ育休中で、保育園受かればやっぱり復帰しようかなぁ、って所で保活中です😆!
my
なるほど!
どうするのが1番入りやすいか、1度市役所に相談してみます!