※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

教員の部分休業について、給料が減るのに仕事量は変わらず、家での仕事も増えることに不満を感じています。仕事と家庭を両立したいが、他の先生の負担も考えると複雑な気持ちです。

教員の部分休業おかしいと思いませんか?
愚痴みたいな内容です🙏

育休復帰にあたり面談をしました。
管理職から「部分休業は取れても仕事量も変わらないし、分掌業務もありますよ。会議とかどうするつもりですか?」と言われました😥
2時間部分休業を取ると給料は約6〜7万くらい減りますし、ボーナスも70パーちょいになります。
でも、仕事減らないから終わらなかった分は家で仕事しなきゃいけません。何のための制度?とムカついてきませんか?😂

現実的に考えると仕事が減らないのも他の先生達の負担を考えると分かるんですけどね…。
こっちは仕事と家庭を両立するために部休を取りたいんですがね…教育界、子育て世代がもっと働きやすくなってほしいなと思いました💦

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります、分かりすぎます....

教員だけが大変だとは思いませんが、教員の「勤務時間」「仕事内容」「仕事量」の曖昧な感じは本当にむかつきます。

部分休業で給料が減るんだから、仕事量や内容も変化あるはずだろー!って叫びたいです🫠

私も2人目できなければ来年度復帰予定ですが、今から嫌すぎます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!やはり思いますよね!!!
    元から残業代もないし、熱意をもってやればやるだけ見合わない職業🤷‍♀️

    勤務時間と給料減るのに仕事量変わらないのアホすぎる!笑
    考えた人だれ???ってレベルですよね😡

    私も来年復帰嫌すぎです😱1人めは復帰嫌すぎて2人目続けて産休パターンです。はじめてのママリさんも希望の形になるといいですね🤲

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「部分休とれても、ーどうするつもりですか?」
    って知らんわ。仕事の割り振りは管理職の仕事でしょ?あなたが職員にきちんと仕事を割り振ればいいだけです。あなたの仕事ですよ。

    って言ってやりたいです😠

    今の制度でもやっていけた時代があったんでしょうね。制度が時代変化ともに変わってないのかもしれないです😢

    妊活頑張ります.....

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそれです!!!
    私も「え、それ私の問題?管理職として教員のフォローどうお考えですか?」って聞きたかったです〜😭(ちきんで言えなかった…)

    ですね。まさに管理職はそれでやってきた女性で「私のときは、保育園送ってフルで働いてた」と言われました💧(知らんわ!)

    ただうちのところは保育園激戦区なため長く育休取った分、上の子の保活が難航しそうです😵ファイトです💪

    • 10月2日
ママリ

全く同じこと思っていました…

給料減るのに仕事量は変わらないから、意味ないですよね😇

給料減る分、校務分掌も減らして欲しいです。

一番苦しむことになる制度な気がするので、だったらフルタイムで復帰して意地でも定時で帰った方が給料減らないし良いのではないかと思っています🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ですよね!!!思いますよね!!いつか署名活動でもして教育委員会にあげたいと思うほど今ムカついてます😂

    分かります。私も近くの職場でなるべく部休なしが1番良い気がしています。が、異動願いをとにかく拒否されていて💧となると部休取らざるを得ないかなと😭憂鬱です…💧

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    私も今の学校から異動しなかったら、保育園の送迎の時間的にどうしても朝間に合わないとかが出てくるので、取らざるを得ない感じになりそうです…😩

    そして育休復帰を乗り越えたとしても、その後子供が小学生になった時に、子供を1人残して出勤しないと間に合わないとかの問題も出てくると思うと、今後やっていけるのか不安しかありません😇

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事大変遅くなりましたが🙇‍♀️

    わかります、仕事は大変になるかもだけど、部休があるうちはまだ子どもと過ごす時間ぎ確保出来るからいいですよね!
    私も小1の壁は懸念してます😱
    下の子が小学生になったら辞めると今は心に誓っています…笑

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    給料減らされる分仕事も減らしてもらわないと納得いかないし、今の部休の制度だと家に持ち帰って仕事するの前提になってて、本当意味わからんです😔

    私は家のローンの関係でどうしても仕事辞められないので、なんとか働き続けるしかないのですが、色々考えると憂鬱です😭

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

子育て世代とか関係なく、全員が働きにくくなっているのが今の日本の教育現場ですよね。
ほんと酷いですよね💦
っていうか管理職がそれ言っちゃうの完全アウトだと思うのですが、、、現実問題仕事は減らせないから言っとくしかないと思ったのでしょうね。なんとかしろよ!なんですが💧
私の周りの子育てしながらバリバリ働いてきた40代50代は晩ご飯まで祖父母に頼りながらという人ばかりでした。それで「私の時は〜」と言われてもって感じですよね。もちろんすごく努力してきた人達だとは思いますが、家庭環境や事情は人それぞれですし。

私は親にそこまで頼れない環境だったのと、この働き方しながら子育て終えたくないと思い、復帰後フルタイムで数年働いて見切りつけました。辞める時、校長先生に「俺の時は〜」と言われたのずっと忘れません。まさに、知らんがな!です(笑)

どこも代替講師が見つからず、欠員は当たり前になりつつありますよね💦
そのくせ採用人数もいまだに現場がカツカツになる数のまま。もっとお金出して雇えよって思います。更にその採用試験は倍率が下がってきていて講師が減る悪循環。
正直、現場の余裕の無さよくよく理解しているので、今の日本の学校に我が子を通わせるのが不安で仕方ないです。
現場を知ってる人間にそう思わせるって、既に公教育の崩壊が始まってると思ってます💧

ママリでよく「学校も変わってきてますよ!小学校も専科が増えてきて、担任やらずに復帰できました!」など目にしますが、それはかなり運が良いパターンですし、そのポジションを他の人ももちろん狙っているわけで、、、2、3年後には産前の仕事量に戻るのが現実だと思います。
子どもが小学生ぐらいになったら、"子育て世代"とは見なされなくなる職ですよね。私の周りはそうでした。え?あの先生も子ども(小学生)いるよね?なんで毎日あんなに遅くまで働いてるの?ってなってました😓
「寝顔しか見れない」「寝かしつけしてから3時に起きて丸つけしてる」とか散々聞かされてきました。頑張ってきた人はそれを誇りに思って語るしか無いと思いますし、実際その努力は賞賛されるに値します。ですが、それを聞かされて続けたいなんて思いませんよ。

私は主人が一般企業の人間なので、「おかしい」とたくさん教えてもらってこの異常性に気がつきました。
ママ友も一般企業で正社員として働いていますが、フレックスやテレワークですごく子育てと両立しやすそうです。中抜けして習い事の送迎したりしてるのすごいなと思います。
もちろん業務内容や責任は教員の大変さと何ら変わりないですが、会社に"大事にしてもらっている"と思います。
そりゃそうですよね。大事にしないとライバル企業に良い人材どんどん取られますから。
それをあぐらをかいて現場の人間を大事にしてこなかった結果、若者がこの仕事を選ばなくなったのだと思います。

なんだかネガティブなことしか言えないですが、私も産前はただただ仕事が好きで、この仕事を頑張っている自分自身は充実した人生を送っていると思っていました。すごく良い仕事なのは間違いないと今も思います。
卒業させた子で「先生のこと見て、私も教師目指すことにしました!」と言ってくれた子もいました。
仕事を必死で頑張っていた若かりし頃の自分自身も含め、熱意ある若者達を失望させないでほしいとこの国に対して思います。すごくスケールでかいですが😅心の底からそう思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。すべて共感でしかないです😩
    先日も管理職と話したのですが「私の子が保育園だったころは7時前に保育園が開くのを待って預けてた」って言われて💧
    何その武勇伝、絶対そんな親になりたくないと思ってしまいました😱知らんがな!ですよね(笑)

    めっちゃ分かります。子どもがいながら遅くまで働いてる先生方たくさんいらっしゃいますが、家庭での時間を大切にしたい方は辞めていきますよね。
    小さい子どもがインフルエンザでも祖父母がみて。小低でも毎日20時帰り。正直、先生として力があったり熱意があったり良い先生だと思っていたら先生方も、親としてどうなんだろと思うことも多々…💧

    もっと教員が増えれば権利をしっかり使える職場になるんでしょうが、現状が働きづら過ぎてなりたい人も減る一方ですもんね…。私も子どもの就学のタイミングで辞めるつもりです。

    本当に失望させないで欲しいに共感です。働くにしても保育園入れないし、辞めるにしても家も買えないし。なかなか世知辛い世の中ですね😢

    • 10月5日
みかん

すごくわかります。
私はまさに昨年部分休業をとって復帰したのですが
担任だし分掌も普通に重いし、強いていうなら部分休とってる時間授業がないってだけで…でも結局その時間だって事務作業、教材研究、分掌仕事に追われて全然部分休業活用できず残業ばかりしてました。
なので取り消しするのが面倒くさくて今はフルタイムで、時差出勤してます。朝早く行って夕方早く帰ります。
でもよその学校だと、部分休業しっかり活用できます!みたいな人もいるので職場にもよるんだなーと思います。
この慢性的教員不足はなんとかならないんですかね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏
    ですよね。仮に時間で帰ったとしても残務ありますもんね💧
    やはりフルタイムじゃないと仕事片付かないですよねー😩
    仕事減らないならお金も減らさないで欲しい🤣

    なるほど!管理職にもよるってとこがまたムカつくポイントです。笑
    もっと制度を活用できるように人員増やして子育て世帯も働いけるようにすれば、教員になりたい、続けたい人も増える気がしますがそれが無理なんでしょうね😭

    • 10月5日