※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那のおばあちゃんが癌で余命短く、旦那は落ち込んでいる。おばあちゃんが支えで、旦那は元気がない。旦那を元気づける方法が知りたい。

【旦那のおばあちゃんの病気と旦那の落ち込みについて】

旦那のおばあちゃんが癌になってしまい、もう先は長くないと思います。おばあちゃん自身も自分の体のことなので先が長くないことを察しているみたいで、いきなりお金をくれたり、昔つかっていたジュエリーを沢山くれました。
旦那の母はいわゆる毒親、みたいな感じでほぼ関わっていない状態です。なのでお義母さんが旦那のおばあちゃんって感じで、
本当によくしてもらっていました。
娘に沢山洋服やタオルなどおもちゃを買ってくれては、家に何度も送ってくれたり、旦那が少し子供っぽくて喧嘩して暴れて部屋をぐちゃぐちゃにされてどうしようもなかった日に限界がきてお電話をしてしまった時も、ごめんね。近くにいないから何もできなくて。そうやって沢山泣いて素敵な強い女性になりなさい。
〇〇君(旦那)はあなたに甘えたいだけなの。男の子ってそうなのよ。私の旦那も今の歳になっても私がいなきゃなにもできないのよ。と笑い話にしてくれました、、
そんなおばあちゃんがいなくなっちゃうと思うと、悲しくて。
でも私なんかよりもずっと前から一緒にいる旦那はもうメンタルがやられてしまっていて、何をするにも元気がありません。
母親がわりのおばあちゃんといつ会えなくなるかわからない状態が迫っている時に元気で入れるわけはないと思いますが、
どう接してあげればいいのかわかりません。
今も友達と飲みに出かけましたが、おばあちゃんのことが気になって楽しめない。とみんなは2件目いくらしいけどもう帰るわ。と
ラインがきました。
私も旦那もまだ10代なので、おばあちゃんが60代です。
私はおばあちゃんがまだ元気でいてくれているので
実感が全然湧かなくて、
だから〇〇ちゃん(私)にはこの身近な人をなくすかもしれない気持ちなんてわからないでしょ、と言われてしまいました。

私も産後鬱で保健師さんからメンタルクリニックを紹介され通っている最中旦那さんもこんなに落ち込んでしまっていて、
娘にはもうしわけないくらいどんよりした雰囲気の家庭になってしまっています。旦那さんを元気づける方法はありませんか?

コメント

ままくらげ

私の60代の父も大病を患い治療中ですが余り長くはないそうです。
本当に辛いですよね。
私はたくさん泣きました。家族の前では何故か泣けなくて、一人で家事をしながら、ご飯を食べながら泣きました。
今はママリさんも旦那さんもたくさん泣いて良いと思います。
私は妹と気持ちを吐き出しあったら落ち着きました。

会えるなら会って(私の方は面会禁止の病院なので簡単には会えません)会えないならたくさん連絡をしてください。
可能ならお子さんの写真や声も届けてあげてください。
状態の良い父との会話はほっとします。

今は残された母の事、様々な雑務はどうしたら良いのだろうと悩んでます(^_^;)
身内の死は誰にでも訪れますから、これは夫婦で支え合う試練の一つなんだなと腹を括ろうとしてるところです。
私は夫に治療の経過を話して一緒に心配してくれたり、良い変化に喜んでくれたりそんな細やかな共感が嬉しかったです(*^^*)
ママリさんも鬱で大変な時期ですが、支え合って乗り越えてくださいね。

一型糖尿病ママ

元旦那の方で不幸があった時同じ様な雰囲気になりました。

私の実家は福島で彼の実家は東京でしたが仕事休みの時は出来るだけ帰らせてあげてました
家にいても色々考えちゃうでしょうからそれならその分一緒にいる時間を増やせてあげればと思ってました
帰ってくれば笑いながら色々話してくれてましたし

私の場合はその前におばあちゃんが亡くなってたので気持ちわからないでしょなどは言われなかったですがきっと気持ちの整理がまだ落ち着いてないんでしょうね

義祖母はとてもいい方で私は17歳で嫁に行きましたが色々教えてくれたり彼の家庭の味を教えてくれたり
過ごす時間は少なかったですが葬儀中は私も一緒に泣いてしまいました

あお

少し状況が似てる部分があったので。

わたしは成人したての頃〜3年程主人の実家で同居していまして、義父(片親)には大変良くして頂いてました。
その後義父が病気で倒れてしまいそのまま入院し、主治医から先が長くないと聞きわたしもショックでした。

主人は兄弟が多いので冷静かつ気丈に振舞ってましたが内心はとても不安だったと思います。
わたしはとにかく主人のメンタルのサポートに回っていたと思います。
言ってしまえばわたしは血が繋がってないので、敢えて空気読まずに明るく接したり主人が義父の話をぽつぽつ話し出した時には「うんうん」ってただひたすら聞き役に徹したり、辛そうにしてたらひたすら背中さすったり。
若かったのでそれくらいしか思いつかなかったですが極力主人の傍にいるように努めました。
元気づけるとか何か特別な事はしなくてよくて、傍で支える、くらいでいいんじゃないかなって思います。

ちなみにその数年後、実母が癌で余命宣告された時、わたしがしたように主人が支えてくれて(わたしよりもっと上手でしたが)、踏ん張る事が出来ました。

産後うつの中大変かと思いますが、おばあちゃんとの思い出をたくさん作ってください。
はじめてのママリ🔰さん家族の元気な姿や声を聞けるだけでおばあちゃんも嬉しいはずです。