※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままん
子育て・グッズ

子供たちがおもちゃを大事にするかどうかについて悩んでいます。一方はすぐ飽きてしまい、もう一方は熱中して遊ぶけれど片付けない状況。どうすれば大事にできるのかわからず悩んでいます。

おもちゃを大事にするってどういう事でしょうか?

5歳の娘は興味の移り変わりが激しく、特に好きなキャラもないです。だから可愛い感じのガチャガチャやハッ○ーセットのおもちゃなどしょっちゅう欲しい欲しい言います。でも言う割に開けたらもう終わりでその辺に放置。そういうオマケ系の物だけではなく、誕生日やクリスマスに欲しいと言って買って貰った物も手にしてみたら思ってる物と違っていた、というような理由で数回遊んだだけでしまい込んである物も沢山。
片付けさえもしないので「大事にしないならもう買わないよ」など言うと「大事にするから!」とその時だけ遊んだりきちんと片付けたりします。が、後日「そういえばあの時買ったあれは?」と聞くと「知らなーいなくしたー」と探そうともしません。
毎回「欲しい!」と言われたら、大事にできるかどうか確認して大事にすると言います、が、毎度これ。ガチャガチャはほとんどやりませんが、マッ○はワンオペの時たまに行きがちで。

反対に2歳の息子は新幹線とトーマスが大好きで、これまたハッ○ーセットで上記のおもちゃが出ると欲しい欲しい言うので数個買います。100均でも行く度に車のコーナーに行き欲しがります。こんな感じで新幹線やトミカ、車のおもちゃがわんさかあるのですが、下の子は「今日はこれとこれ」という感じで日替わりでちゃんと遊ぶんです。プラレールもこんなにあってどうするのって思うのですが、全部繋げて走らせたりなんというかほんと上の子とは違います。と言ってもまあ片付けはせず下の子もその辺に置いてるんですけど、、

大事にしろと言っても一つのおもちゃで遊び続けるのは無理だろうなあとは思うんですが、じゃあどういうことが大事にするって事なんだろう?と自分でもわからなくなってきていて、、

コメント

ママリ

私は、買ってくれた人の気持ちを考えなさい!と注意したことがあります。
飽きることは当然だし、不注意で壊れたり無くなったりすることもあって普通ですが、パパとママ(じーじばーば等)が貴方に喜んでほしくて買った気持ちを想像してみなさい、と。
それでも"大事にできない"のなら私はもう買い与えませんね。

  • ままん

    ままん

    確かに買ってくれた人のことを考えるのは大切ですよね。
    でもどういう行動を取れば大切にしていると見ていいのかがわかりません、、
    興味薄れて滅多に出さなくても雑な扱いをしなければ大事にしてる事になるのか、下の子のようにしょっちゅう遊べば大事にしてる事になるのか、お人形ならヨシヨシしてれば大事にしてるなと思っていいのかなんかよく分からなくて、、文も意味不明ですみません💦

    • 10月1日
さくら

年中の娘はハッピーセットのおもちゃやガチャガチャのおもちゃ、シールやキラキラのビーズなども全てそれぞれ自分で決めた入れ物にしまって大事に引き出しに保存してます。それを時々出してきて眺めて楽しんでます。大事にしてるなーと思います。

一方、下の2歳の娘はガチャガチャで出たおもちゃを家に帰るまではぎゅーっと抱きしめて大切そうにしてますが家に着くとその辺にポイっと捨てます。その後は気が向いたらそのおもちゃで遊びますが、基本的にすぐ失くすしなくなっても気にしてません💦

でも上の子は大切にはしますが次から次に新しいものを欲しがるし、物のありがたみはちゃんとわかってないなと感じます💦
下の子は物への執着がないので大切にもしないけど新しいものを欲しがったりもしません💦

答えになってなくてすみません😭私も大切にするってどういうことなのか難しいなと感じます💦一つのおもちゃを大切に長く遊んで欲しいけど難しいですよね💦

3kidsママ

私はたまにしか遊んでいなくても、片付けた場所をきちんと把握していて、例えばリカちゃんの靴ならきちんと左右揃っていて、毎回そこに片付けているなら引き出しの中がぐちゃぐちゃでも大事にしていると思ってます🤣何日も床に放置、失くしてて久しぶりに見つけた、靴の左右どちらかが行方不明っていうのは大事にできてないので、遊ぶの禁止してます💦