※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

認定こども園で働いている現役保育士です🌟保育園やこども園、こどもについて聞きたいことがある方いますか?☺️

認定こども園で働いている現役保育士です🌟
保育園やこども園、こどもについて聞きたいことがある方いますか?☺️

コメント

𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

保育所の方々には本当に毎日毎日お世話になってます✨️
感謝しても感謝しきれないくらいです😭✨
ママリさんは正社員ですか?
こども園の先生は、何時くらいまで残業されてますか?

  • 𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    すみません💦
    保育所の方々→保育所の先生方

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嬉しいお言葉ありがとうございます🥹✨
    私も他のこども園にこどもを預けているので、ほんと保育園様様だなっと思っています☺️

    就職してからずっと正規で働かせてもらってます🌟
    うちの園は残業はなく、みんな必ず定時で上がっています✨
    行事の前日は少しあったりしますが、こどもがいることを配慮して下さり、上がっていいよってみなさん言ってくれます🥹
    環境に恵まれてる園なので、この先もずっとお世話になりたいと思ってます💕

    • 10月1日
  • 𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    お返事ありがとうございます✨️
    本当にこども園(保育園)様様です❣️
    ありがとうございますm(_ _)m✨️

    正社員なのですね!
    毎日お疲れ様です✨️
    素晴らしい職場環境なのですね👏💕︎
    そういう職場にはずっと働きたいってなりますね☺️

    • 10月1日
コーパのmommy

コメント失礼致します。
はじめてのママリさんが務めてるこども園でのアレルギーの子供への対応をお聞きしたいのですが、
大丈夫でしょうか?
先日うちの子が通っている園で誤食がありまして…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤食があると、心配になりますよね💧

    うちの園ではまずアレルギーがあるお子さんがいる場合、食べる場所を固定していたり、配膳の仕方を他のこどもとは変えたりといった方法をとっています✨
    また、食べる前に2重チェックを行い、他のこの食事と同じではないかや、給食室の間違いはないかも確認しています☺️
    また、アレルギーがあるこどもとともに保育者も食べ、他のこどもが容器に手を入れないように気をつけていますよ🌟
    アレルギー反応が強くでるお子さんにとっては命に関わる事なので、保育者全員が必ずその子のアレルギーについて把握しています!
    ですが、このように徹底していても、やはりどこかで誤食が起こってしまうことも事実です💧
    起こしてしまった状況や、何が原因となったかを職員全体で話し合い、次また同じことがないように改善・徹底を心がけています💦

    とはいえ保護者の方からしたらなんで誤食が起きたのか、こどもは大丈夫なのか…と不安になられることだと思います💧
    誠心誠意事の重大性を受け止め、改善策をお話し今後同じようなことがないことを園側は誠意をもってお伝えすることが大事だと思っています!

    • 10月1日
  • コーパのmommy

    コーパのmommy

    素敵な返答ありがとうございます🥲
    我が子が誤食しアナフィラキシーを起こし入院したのですが、その際電話のみの謝罪だけで腑に落ちなくて…

    原因は分かっており、
    明日話し合いに行くのですが何かこちらから聞いた方がいい事とかってありますか…?
    状況が分からないのにお聞きしてしまいすみません。

    今後、通い続けるかどうかも明日の話し合い次第で決めようと思っています。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アナフィラキシーを起こしたのですね💦💦
    それは大変心配されたことでしょう💦

    電話だけの対応なんて、許せませんね🌀
    普通なら誤食を起こした原因は園側の責任なので、そのまま病院へ保護者と行き、経過を見るのが当たり前だと思います💦

    原因はお聞きになっているのでしたら、なぜそのようなことが起こってしまったのかや、その事に対して園はどのように対応をしていくか、今後の対応策などをしっかり問いただしたほうがいいです!

    事の重大性を感じているならすぐにヒヤリハットとして園全体で話をしているはずです!

    園の対応の仕方でいい園、ダメな園がすぐにわかるので、今後の事は考えた方がいいかもしれないですね😠

    一保育者として、このようなことが起こってしまったこと、ましては不安を募らせるような対応をしている園が許せません🌀

    大変な中、ご相談下さりありがとうございました🙇🏻‍♀️´-
    お子さんの体調の回復を祈っています✨✨

    • 10月1日
  • コーパのmommy

    コーパのmommy


    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます!
    きちんと園と納得できるまで話し合いをして今後どうするかは主人とも話し合って決めて行こうと思います。

    息子は現在回復し元気なので安心しています🥲

    とても素敵な回答本当にありがとうございました(;_;)

    • 10月2日
ママリ

保活中です!
子ども園気になってます!

やはり、保育園より子ども園の方が教育的ですか?
幼稚園組と保育園(居残り)組で仲間割れとかは無いですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こども園は保育園とほぼ変わりないですよ😊
    一時預かりがあったり、お仕事されてない方も預けることができたりするくらいで、他の園と差程変わりはありません🌟

    うちはもともと保育園からこども園へと変わりましたが、保育方針は前と変わらず今まで通りに保育しています☺️

    保育園よりこども園だと職員体制がしっかりしています!
    こども園には厳しい基準があり、それをクリアしないとこども園にはなれないようなので、そこも判断材料にしてもらえたらと思います✨

    保活中なのでしたら、ぜひ見守る保育をしている園を探してみてください😊
    こども主体で将来性を見据えた保育をしていますよ🌟

    お子さんがいきいきと過ごせるような園が見つかるといいですね🥰

    • 10月1日
  • ママリ

    ママリ

    保育園から子ども園になっても保育方針変わらないのですね!
    厳しい基準があるとは知らなかったです!点数がそんなに高くないと思うので入れるかわからないですが、子ども園に入れたくなりました❤️

    見守る保育…なるほどです!意識してなかったけど、そっちの方が私も好きです!

    的確なアドバイスありがとうございました😊

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな園があるので、違いが分かりにくいですよね☺️💦
    ぜひ検討してみて下さいね🥰

    また、いろんな園に見学に行かれた方がいいですよ!
    保育園やこども園では"あの園はやばい!"という情報がすぐに周りますが、保活している方にはそういった情報は入らないので、入ってから後悔することって結構あるようです😅
    ちゃんとした環境整備ができているか(壊れているものを取り扱っていないか、危ない場所は対応できているかなど)、保育士の人間関係はどうか、TVを一日中見せている園ではないかなどチェックしておいたほうがいいですよ☺️
    ちなみに昔と違いTVを付けている園は選ばない方がいいです💦

    こちらこそ質問していただき、ありがとうございました🥰

    • 10月1日
ママリ

なるほど!1日の活動内容とかも気にしておいた方が良いですね🙆‍♀️
口コミ私の探してる範囲に知り合いいなくて厳しいです😢
見学でしっかり見てみます!

追加で質問させてください💦
認可の市立こども園と公立のこども園の違いってありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな面が見学していると見えてくるので、よく観察してみて下さいね☺️✨

    こども園自体には違いはありませんが、公立は市区町村での町営になり地方公務員の資格と保育士の資格を持つ方が働かれています🌟
    なので、公立より私立のほうが圧倒的に数は多いですよ!
    なので、違いは公務員なのかそうではないのかくらいですね😊

    私の住んでいる県だけなのなは分かりませんが、公立では運動会が様々な園と合併で行われたり、保育者の転勤があったりするようです✨

    • 10月1日
  • ママリ

    ママリ

    公立はこの園の先生良いな〜と思っても変わる可能性があるってことですね💦
    変わってしまうかどうかは運ですよね〜😢

    たくさん丁寧にありがとうございました😊
    見学頑張ります♪

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
来年4月からこども園に入園を希望している者です。正社員としてフルタイムで働いています。(シングルマザー)
10月から始まる入園申請では、2号認定で今の職場で就労証明書を記載してもらい、提出します。

しかし、今の仕事を11月末もしくは3月末日で退職し、ハローワークで求職しようと思っています。(失業手当も貰いたいので3ヶ月ほど)

申請時と現状の就労が変わる場合、変更届を出そうと思いますが、入園するのに不利になるのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    シングルマザーというだけで加点ポイントが高いので、就職していなくても優先順位は変わりませんよ☺️

    優先順位でいくと一般的には1番が保育士の仕事をしている方。2番目がシングルや、障害がある方などなので✨

    ちなみに3月に辞められるとしたら、退職してから3ヶ月は求職期間で園に預ける事は可能ですが、3ヶ月を過ぎてしまうと強制的に退所させられてしまうので、注意が必要ですよ🌟

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答いただきありがとうございます!
    そうなんですね!
    お話聞けて安心しました!
    今の職場とも相談して時期をもう一度相談したいと思います!

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

初めまして
子供を通わせたいと思っている保育園は障害児の受け入れを積極的にしており、フリーの保育士さんが多いようです。もしその障害児さんが今年度いっぱいで卒業してフリーの保育士さんに余裕ができた場合、未満児クラスの人数枠を広げるなどの対応をされているかはご存じでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フリーの保育者が多い園は、職員全体にゆとりがあり保育環境が整っています☺️
    障害児といっても多様ですので、加配できるような環境を整えている園は少ないので、素晴らしいですね🌟

    今全国的に未満児の入所数が減り、特に0歳児のこどもを、ほかの園と取り合うという状態となっています💦なぜ0歳児が取り合いになる原因は、補助金がどの歳よりも多く入るからです💦
    また、少子高齢化で入所するこどもの数が近年減少傾向にあるからですね!
    なので、園の経費を上げるためには0歳児や1歳児の受け入れを多くするといった動きが見られます🍀*゜

    そちらの園は障害児の受け入れに力を入れているようで、障害児を受け入れた際も補助金が多く支払われることになっています!
    障害児の入所数がない又は減ったりしたら、未満児クラスの受け入れは増えるかもしれませね😊

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
    狭い視野で見ると未満児は定員いっぱい入所しているように見えますが、全国的には入所数が減っている状態なんですね。少し希望が持てました😊ありがとうございました!

    • 10月4日