※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すー
ココロ・悩み

自閉症スペクトラムの3歳長男の幼稚園選びに戸惑っています。療育や特性理解ができる幼稚園を探しています。息子の特性を説明し、受け入れ可能か個別に相談する予定です。

【知的なし自閉症スペクトラムの幼稚園選び】
ご経験のある方、アドバイスください🙇

つい先日、3歳長男が区の発達面談で知的な遅れなしの自閉症スペクトラムと言われました。
来週以降に療育を含めた今後の支援の仕方をアドバイス頂けるとのことでした。
来春から幼稚園に入る予定で説明会もいくつか行っており、そろそろ願書もらう季節だな~と思ってた矢先に今回の診断がおりて正直戸惑っております。
療育行くにしてもスケジュール感が全く見えなくて不安です。。

幼稚園選びは範囲を広げて、特性を理解してくれそうなところを探し直そうと思ってます。
(保育園激戦区なので専業主婦だと幼稚園しか選択肢はありません)

第一志望で考えていた幼稚園が自宅からも実家からも近く、私自身も通ってた生徒数300人以上のマンモス園なのですが、園庭開放でチラッと話を聞いた感じだと(診断名を伝えました)曖昧な返答でやや微妙そうでした...。

息子のことを考えると目の行き届く小規模の方が良さそうだと思うのですが、あとはもう幼稚園に息子の特性を説明して受け入れ可能か1つ1つ個別に相談していくという感じなのでしょうか?💦
やはり、通いやすい距離よりも受け入れに理解があるかを重視した方が良いのでしょうか?👀


■息子の出来ること
・スプーン、フォーク、箸で食べる
・トイレ(昼夜)
・半袖半ズボンなら1人で着替える
・園庭開放で紙芝居や手遊びは座ってできた
・会話はできるが基本的な自分中心
・靴を脱ぐ、揃える

■出来ない、苦手なこと
・待つ(公園から出ていったり道路に飛び出ることはしない)
・知らないダンスを見よう見まねで踊ってみるなどできない
・顔を書くなど目的のあるお絵かき
・危ないからやめてと何度いってもやめない(ガラスの付いた扉にわざとぶつかっていく、家の中を走り回る、仕上げ磨きのときに私の顔を蹴る)
・おもちゃを取られたときや遊びが邪魔されたときにカッとなると自制がきかない。言葉より先に手が出る。固いもの(brioなど)で叩くこともしてしまう。
・大泣きした後の切り替えが苦手
・友達の輪に入ろうとするが、距離感が近すぎて相手が引く

コメント

mama

元幼稚園教諭です。
もう願書配布まで時間がないから焦ってしまいますね。。

診断名が付くと、受け入れに難を示す園もあるかと思います。
また、入園面接でも別途個別に面談となる園が殆どかなと思いますので、事前に相談等対応してもらえるのであれば、その方が話は早いかなと思います( ¨̮ )
通いやすい距離に理解がある園があるのが1番ですが、幼稚園だと一斉活動を主としているので、その色が濃い園だとお子様が辛くなってしまうかなとも思います。

  • すー

    すー

    コメントありがとうございます。
    そうなんです。
    療育始まる前に願書提出となりそうで、見通しが立たないまま色々進めなくてはならず不安です😭
    やはりこどものことを思うとのびのび系で理解ある園で少しずつ集団に慣れさせるのが良さそうですね🥲

    • 9月30日
  • mama

    mama


    どれくらい療育が入ってくるかはこれからお子様の様子や特性を見てになるかと思いますが、療育と幼稚園を並行利用されている方もいますよ( ¨̮ )
    私も何人か担任しましたが、月水金は幼稚園、火木療育など、その子それぞれでした!ちなみに、園児450人のマンモス園です。

    なのでマンモスだからダメ、小規模だから良いとかでもないと思います。ただ!療育機関から幼稚園に観察訪問等あると思うので、理解を示してくれる園というのは絶対かなと思います(´◦ω◦`)

    • 9月30日
  • すー

    すー

    なるほど。
    確かに併用出来るならそれが良さそうです。
    特性に理解を示してくれる園かどうかというのは、面談のときに『過去にもそういったお子さんいましたよ』など受け入れに協力的なお話をしていただけるかを見れば良いのでしょうか?💦

    • 9月30日
  • mama

    mama


    息子さんは知的の遅れがないとの事なので、行動療法がメインになって、週1,2回位なのかなとは思いますが、並行出来たら安心かなと思います( ¨̮ )
    過去に受け入れがなかったとしても、療育機関と家庭、幼稚園とで連携を取ってやっていきましょう!と言ってくれる園なら良いのかなと思います。
    診断が付いていると、園は加配を付ける際の補助金が出ますので、加配が必要なのであれば付ける事が出来るかの確認や、療育機関の定期的観察訪問等あった場合の対応が可能かなども含めて聞いた方が良いのかなと思います。

    • 9月30日
  • すー

    すー

    アドバイスありがとうございます。
    加配が必要かどうかは自己判断なのでしょうか?
    沢山質問してしまってすみません💦

    • 9月30日
  • mama

    mama


    園判断ではあります。
    ただ、お子様の特性でご両親が心配、不安がある場合は、付けてもらう事は出来ますか?と聞かれる事もあります。
    息子さんは衝動性はそこまでないようなので大丈夫かなと思いますが、初めて親元を離れるので不安もありますよね💦
    年少だと担任が2人の事が多いので、加配は余程じゃないと付けないかなとも思いますが…

    • 9月30日
  • すー

    すー

    なるほど。
    幼稚園側との対話が重要そうですね😃
    時間が無くて焦りますが、その部分を省かずに相談してみようと思います☺️

    • 9月30日
  • mama

    mama


    少しでも安心して預けられる園に繋がれますように✨

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

診断名がついていると私立の幼稚園は嫌煙するところもあると思います。
娘の通っていた園は仏教系で先生の人数も手厚かったのでそれっぽい子(絵カードで指示されてました)も何人かいてました。
場合によると加配も必要かと思うので、園での受け入れ体制や方針がウェルカムでないと入園しても親子でしんどい思いをする場合もあるかもしれないです。
近くに公立の幼稚園はないですか?
きちんと手続きさえすれば加配は手配してくれると思うので、公立の幼稚園の方が受け入れ体制としてはいいと思います。

  • すー

    すー

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね!
    公立の幼稚園は近くにはないですが、地域にいくつかあるので掛け合ってみようと思います😃

    • 10月1日
  • すー

    すー

    早速、公立の幼稚園に電話相談してみたところ園長先生直々に答えてくださり大変温かく寄り添ってくださいました。
    ありがたくてありがたくて、涙が落ちそうでした。
    結局公立は2年保育ということで、焦らなくても大丈夫だと分かり心に余裕が持てました😊
    引き続き、受け入れに協力的な園を探し続けてみます❗️

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

息子さん、出来ることがたくさんあってすごいです😳

うちも長男が知的なしの自閉症スペクトラムです。
今まで理解のある園とあまり理解のない園に通いましたが、理解のない園は親も子も精神的にかなりやられました💦
先生も大変だったと思います。

うちはとりあえず電話しまくって診断がついていても受け入れ可能か聞いて、反応が良かった園には子どもと見学に行きました。
見学というより子どもを直接見てもらって、受け入れ可能か先生たちの反応を見に行っていました。
マンモスも小規模も通いましたが、結局加配や補助の先生がつけるかどうか、先生の人数に余裕があるかどうかで、小規模でも放ったらかし、マンモスでも手厚いとか普通にあります。
状況に応じて必要であれば補助の先生がつくのかは聞いておいた方が良いと個人的には思います😣
この質問でウェルカムな園かそうでない園か大体わかりました💦

  • すー

    すー

    コメントありがとうございます。
    体験談伺えてとても助かります🥺
    私も通園範囲内の幼稚園に片っ端から電話して反応をみて直接対話してみます❗️
    加配の質問必ずしておきますね☺️

    • 9月30日