※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児の食事マナーについて悩んでいます。食事中の行動にイライラし、伝え方に悩んでいます。

【3歳児の食事マナーについての悩み】

3歳児の食事マナー

お子さんの食事マナーに対して
どこまで伝えていますか?

次の3つのことで特にイライラしてしまいます。
◯皆んなが揃う前に1人で先に食べ始める
◯食事中に立ち上がる、あちこち移動する
◯おかずを車に見立てるなど遊び始める

最初は
「座って食べると、美味しく食べることができるよ
ご飯とごっつんこして落とすこともなくなるよ」
「食べないものはお皿に置いておいてね」と伝えますが
中々やめないときは
「座って食べようか?」「食べ物落ちたけど?」
「食べ物で遊ばれたら悲しいんだけど?」
最終的には
「もう食べないでいい!」

時間を決めて切り上げることもしていますが...
私が厳しすぎるのか
みなさんどこまで目をつぶってどこまで伝えていますか?😂

コメント

もな👠

もう意思疎通がしっかりできて発語がある子ならば、
だめなことはだめとしっかり伝えていいと思いますし、私もそうしていました。

次男にすらもみんな揃ってからだよ!まだだめだよ!って先に食べるの止めてますし、次男も「はーい😮‍💨」って感じで黙って待ってます。

その3つはマナーとして特にだめだし、外食時や集団生活の中でやってしまうといけないことなので我が家では諭すことではなく叱るレベルで躾てました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意思疎通ハッキリしています!だからこそ、余計に👿👿👿👿👿になる私がいて...笑
    ありがとうございます!

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

いただきますしてから食べること、ごちそうさままで座ってること。
食べ物で遊ばないことは1歳くらいからしっかり伝えてたので今はほぼ守ってくれます☺️

2歳くらいからは、スプーンフォークの持ち方(お箸握り)、お箸の使い方、足をしっかり踏み台につけること、肘をつかないこと、口に食べものが入ってる時に話さないこと、お皿に手を添える種類を伝えたり。
普通にマナー的なものも伝えてます☺️

ふざけたたまに足をあげたりする時もたまーーにありますが、基本的は聞いてくれてるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!食べ物で遊ばないこと、理解してくれるとお互い心地よいですよね🥹

    • 9月30日