![のあママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月の娘が抱っこ癖で寝つきが悪い。ネントレを始めたいが、夫の協力が得られず困っています。泣かせずにトレーニングできる方法はありますか?
【抱っこ癖を断ち切る方法について】
生後1ヶ月の娘育てています。ここ数日、朝起きてから抱っこ紐で抱っこするという流れができてしまい、、眠りそうなタイミングでなるべく布団に寝かせてみるようにはしているのですがなかなかうまくいきません。すでに抱き癖がついてしまっているのかな、ネントレを少しずつ始めていきたいとは思いますが、お互いの両親はおらず、旦那は非協力的で夜中や朝方も泣かせてしまうと苛立ち舌打ちされるのも辛いのですぐに抱っこして散歩に出るか、キッチンで落ち着くまで一緒に泣く日々です。
このままでは娘も私もまとまって寝られるようにならないのでなんとかしたいのですが、、泣かせずにネントレをすることなんてできるのでしょうか??
- のあママ(1歳5ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まだ1ヶ月じゃまとまって寝れないかなと🥲
まず、朝起きてなんで抱っこ紐するんですか??
起きたならそのままゴロンさせてましたよ🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その月齢でネントレは難しいと思います💦
あと泣かせないのも無理かと🥲🥲
旦那さんが舌打ちしたり非協力的なのがおかしいのでそんな旦那さんに気を使う必要はないと思います!
-
のあママ
コメントありがとうございます。私も誰に気を遣っているんだろう。母親なら娘を一番に考えてあげなくてはいけないのにと毎日思います。
- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
気を使うな!といって気を使わずにいれるわけではないのはわかりますがこのままだとのあママさんがボロボロになっちゃうと思います🥲
無理しないでくださいね😭😭- 9月29日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
まとまって寝る子寝ない子、個人差ありますよね😭旦那さんは無視しましょう☺️赤ちゃん泣いて何もしないのに舌打ちや苛立たれたらこっちが腹立ちます🤣
-
のあママ
コメントありがとうございます。泣いてない時は可愛いがってみたり、夜やっと寝たという時に急に電気をつけて起こされたり、、本当に腹が立ちます。けどそんな旦那にきちんと伝えられない自分自身に一番腹が立つし経済力もなく自立できないのが悔しいです😭
- 9月29日
-
ママ
赤ちゃんのお世話で大変なこの時期になにしてんの旦那さん!!文句言ってあげたい😠😠
あまり無理しないでくださいね😭
泣くのが赤ちゃんですから😭
ちなみにおしゃぶりとかはどうですか?- 9月29日
-
のあママ
早く遊べるように何ねえかな〜子供と遊んどけば嫁って文句言わないらしいよと昨日言われました。。それまでの時期は何もしてくれないようです😂旦那自身が少し出っ歯気味で、特に娘だから絶対におしゃぶりはつけるなと、、今はなりにくいのもあると伝えてもダメでした😭日中ならつけれたとしても、おしゃぶりがないとダメになってしまった時旦那の前だからさせないという訳にもいかないので踏み切れてません。
- 9月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ネントレの最適な年齢は6か月とされています。
(それまでにできる子もいます)
私も1か月からネントレしました。当時は知識がなく、完全に挫折しました。
もちろんがっつりやってみるのもありかと思いますが、まずはセルフねんねの種まきからがおすすめです。
いろいろあるのですが、
朝日でホルモンを整える
朝寝でリズムを作る
夕寝を大切に
月齢別の活動時間を参考にする
布団に寝かせてみる
(挑戦、寝なかったら抱っこ)
環境を整える
など…。
(多すぎて書けませんが他にもあります)
ネントレに挫折してからは、セルフねんねに向けてできる範囲で種を巻き続けました。すると、3ヶ月になると子どもの睡眠が少し変わってきました。
そこからネントレを再びスタート。ゆるーく進めましたが、4ヶ月にはほとんどセルフねんねでした。
色んな子がいると思います。なのでうちの子と同じとも思いませんが、2ヶ月までは到底ネントレなんてできる睡眠の子じゃなかったです。
だけど、セルフねんねの種を巻き続けたことで、結果的に寝る子になったのではないかなと思います。
-
のあママ
コメントありがとうございます。先輩ママさんの具体的なアドバイスやご自身の経験談とても参考になりました!私もYouTubeで毎日探してできそうなものから少しずつ始めています。長い目でみて頑張ればいいんだと安心できました。ありがとうございました!
- 9月29日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
1ヶ月なら3~4時間おきの授乳でしょうから、まとまって寝るのは無理だと思います。
助産師さんに、抱き癖というものは気にしなくていいのでたくさん抱っこしてあげる方がいいと聞きました。
泣くことでしか意思表示できないのに、泣かさないなんてなんだかかわいそうです💦
旦那さんが赤ちゃんに合わせて生活するべきです。
どうしても一緒にいるのが難しい場合は、産後ケア施設もありますよ。寝かせ方や抱っこのことなど、自治体の助産師さん、保健師さんに相談してみては?
-
のあママ
コメントありがとうございます。長時間でなくても、セルフねんね??ができるようにできたらと思いネントレについて調べる毎日です。。的確なアドバイスありがとうございます!行政に頼るのも手ですよね調べてみます!
- 9月29日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お母さんよく頑張ってますね。
我が子もその時期は抱っこじゃないと寝ない子でした。睡眠に関しては本当に個人差があるなあと思います。
夫は協力的な方でしたが結局日中はワンオペになるので辛かったです。
睡眠時間が取れず、毎日辛くて仕事中の夫に泣きながら電話してました。あの頃は毎日夫に八つ当たりして精神的にかなりやられてたと思います。
疲れ切って日中ずっと抱っこもできないので、抱っこ紐に入れていつの間にかソファで眠っているということもありました。
私は性格的にお布団の上にいる大泣きする我が子を見守る…と言うことはできませんでした。泣かせ続けることに罪悪感を感じてしまって😭
舌打ちする旦那さんは気にしなくていいと思います。赤ちゃんは泣くものです。
本当に今はお辛い時期ですよね。
抱っこじゃないと寝ない、こればかりは色々試行錯誤するか、月齢が経つか…しかないと思います。
どうかご無理なさらずに😭😭
-
のあママ
コメントありがとうございます。優しいお言葉で読みながら涙が出てしまいました。私も泣かせておくことができず、、自分が眠い時は泣かせると怒る旦那ですが、日中など私がすぐ抱っこすると抱き癖がつくから辞めろと、、どうしたらいいのかという毎日です。娘のことを一番に考えて頑張りたいと思います。ありがとうございました!
- 9月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも1ヶ月ですけどネントレはまだ難しいですよね💦
旦那さんもう少し協力して欲しいですね、、赤ちゃんは寝て欲しい時に寝ないって言うのわかって欲しいです😭
旦那さんが寝かしつけしてみたら分かってくれるかもですよ🥰
うちも旦那に1回任せてみたら難しいの分かってくれたみたいです😅
寝る子、寝ない子居ますし成長したら寝てくれるようになると思うので少し先ですが頑張りましょう💪🩷
-
のあママ
コメントありがとうございます。YouTubeで毎日調べて何とか1人で寝られるようにと奮闘中です。がなかなかうまくいきません。。旦那にさせるの良いかもです!試してみます!ありがとうございました!
- 9月29日
のあママ
起きてぐずぐずさせていると横で寝ている旦那に文句を言われてしまい、、かといって別の部屋で寝るのは嫌らしいです。、それを娘に聞かせるのが嫌なのと抱っこした状態でもできる家事をしたり、抱っこだと私がすぐ疲れてしまうので抱っこ紐をつけてしまっています。
退会ユーザー
子供が産まれたらそういう生活が普通なのにめんどくさいですね。
ママリさんとお子さんがリビングで寝てみては?🥲