※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害のお友達と公園で遊ぶ方法について相談です。遊び方に困っています。

【発達障害のお友達と公園で遊ぶについて】

5歳 6歳 多動 発達障害 のお友達と公園で遊ぶ方法

家の近くの公園で幼稚園が同じお友達とたまに遊びます
ボールや遊具、シャボン玉などをしましたが私の子供が遊んでるものを奪ったりわざと落として蹴っ飛ばしたり、急に走り出して公園の出口から出ていきそうになったりとてんやわんやでした。お母さんからは発達障害の検査を受けていて診断はついてないグレーと話しを聞いています。
今日は息子がとことん邪魔されて遊べなかったので一緒に遊ぶの嫌だから違う公園で次から遊びたいとお家に帰ってから言いました。


その子のお母さんもすぐ止めに入りますし、下の子もいるし、私が何か言うのも違うかなと思って出来るだけ優しく一緒にこれやってみたら?や違うおもちゃで遊んだら?など提案してみたのですが息子に少し可哀想な思いをさせてしまいました。


どんな遊びなら楽しく遊んでくれるのか
私はどんな行動を取ればいいのかなどアドバイス頂けると助かります。

コメント

deleted user

私なら公園変えます。
子供が楽しく遊べることを第一優先に考えます。
お友達と絶対一緒じゃないとダメな状況ですか?
そうではないなら私は自分の子供優先にします!

ママリ

療育の先生をしています😊

息子さん、しっかり自分の気持ち、特に嫌だと思ったことを伝えることができて素晴らしいですね👏
おかあさまもとても優しい方なんだなと文章を読んで感じました。

相手のお子さんに悪気はなく、決してわざとやっているわけではないです。息子さんが使っているものが視界に入り、衝動性の特性のために結果的に奪ってしまう、公園から出ようとしたのはたまたま通った車の色が気になったとか、目に入った鳥を追っていたのかもしれません。
本当の原因は本人にしかわかりませんが、確実に言えるのはわざとではないということです。

遊びの内容よりもまず、ルールを提示してあげるのはいかがでしょうか?
例えば
・欲しいとき→「かして」という。
 いいよ→つかえる
 いやだよ→つかえない など

また衝動性の特性を持つ子の中には待つことが苦手な子もいますので、タイマーなど視覚的に示せるものを使って、
「鳴ったら使える」と伝え待ってもらう、息子さんにはなったら順番で貸してあげるという形などを公園に行く前に
できれば書いてあげるとより伝わりやすいと思います。

楽しく遊べたら、息子さんのことも相手のお子さんのこともたくさん褒めてあげて欲しいです!

ツー

息子さんが嫌がってるなら、息子さんの希望通り別の公園で遊ぶのが一番いいと思います🙆
園では集団行動なので、グレーな子とも共存しなければならないですが、家に帰ってからまでは本人が遊びたくないなら遊ばないで良いと思います🤔

ちなみに、息子も他害や衝動性は無いタイプのグレーですが、お互い遊びたいって言ってる時しか園外では遊んでません🙆

丸

発達支援アドバイザーです🌌

上の方がおっしゃるように、わざとではなく衝動的…という感じかなと☺️

一番はボールやシャボン玉などの道具系は持ち寄らず、公園の遊具だけで遊ぶのがトラブルが少ないかなと思います✨

しかし、息子さんやママリさんが一緒に遊ぶことに「我慢」しなければならないのであれば
しばらくは違う公園に通ってもいいと思いますよ😊🌿

多動性のある子供達も、成長と共に落ち着いてくるので
久しぶりに遊んだら案外普通に遊べるようになってたりします🌌☺️