※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

自閉症の症状や成長について相談したいです。3歳までは特に問題なし。しかし、集団行動や食事、トイレトレーニングなどに課題があり、軽度自閉症の可能性を感じています。同じ経験の方や成長についての情報を求めています。

【自閉症の症状と成長について】

ほぼほぼ自閉症かなと思っています。

3歳までは検診引っかかりなし、
指差しあり言葉も順調で、何か物を並べたりこだわりなし、クルクル回ったり水やタイヤ見たりもせず、逆さバイバイなどしない。目が合わないこともない。
ただ気になってたのが、外出時でもドアの開け閉めをしようとしたりするのが気がかりでした。
3歳までは手を繋いで歩くことも苦手でした。
他は気になる所見なし

3月生まれで今年少ですが、
集団行動が苦手(時と場合によるが、保育園からも指摘あり保健士さん園に視察にきましたが、ちょうど来た時がお利口だったみたいで問題なしで終わりました)
変なこだわり(車に乗ってる時限定で道順が違うと怒ってきたり、スーパーの二階の駐車場に止めたいと言い出したり)
自分の思い通りの行動をしないと怒る(3歳あるあるかもしれませんが、そこから癇癪になって泣き喚く、10分ぐらい?)
変な偏食気味(カレーの色を薄めで作ると、いつもと違うから食べなかったり)
トイトレ進まない
七五三の前撮りスタジオ内で、着物を嫌がって着てくれなくキャンセルして帰った
いつも行ってる友達の家に行くと息子が思い込んでいて、着いたのが初めましての友達の家だった時に、ここじゃないと道路で泣きじゃくり入るまで時間がかかった。
ちょっと待ってねができない(シングルなのもあるかもしれませんが、息子が呼んできて私の手が離せない時など待ってができずに怒ってきます)
変なところで怖がる
会話が確認事項を言うことが多い
(今日は保育園だからサンダルはいたらダメー、チョコ食べたから歯磨きしないとダメだね?などそういう話題が頻繁にでてくる)


できること
友達と遊べる
癇癪のあと落ち着いて喋ると、ごめんなさいと反省する
買い物や外食は息子と二人でもできる。

診断つくとしたら、知的なしの軽度自閉症になるのかなと思ってます。
同じようなお子様の方いかがですか?
また、過去にそうだった方でその後の成長はいかがですか?

コメント

いくみ

うちの長男もよく似てました。

でも、すべて成長して、いまは会社に勤めてます。

  • いくみ

    いくみ

    書いてあることは、ほぼあるあるかな、と思います(*^^*)

    • 9月27日
  • まー

    まー

    そうなんですね💦
    園から指摘がある時点で確実かなぁと思っていました💦

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

読んだ限りは全く自閉症には感じませんでした。
子供あるあるな部分もありますし、
周りの子を見ていると、癇癪をおこす時は、何か不満なことがある時という場合も多いように感じています。

  • まー

    まー

    コメントありがとうございます。
    予想外の答えが多く…園から指摘があってもなにもない場合もあるんですね💦

    • 9月28日
とし

うちの姪っ子が、幼稚園までは何もひっかからず、小学校入学後に色々問題が出てきました。
母子分離ができず母親も登校、給食時のガチャガチャした音や匂いが駄目で弁当持参、休みがちで登園しても何時間目まで、とか。
朝起きられない、夜眠れず暴れる。
友達も信頼している特定の子しか駄目とか、スケジュールの変更で癇癪とかです。
でも、何の診断もついていないので支援学級とかではなく、普通学級で不登校気味な扱いです。
勉強もできて、ピアノ、ダンス、工作も得意で見た目は普通ですが、明らかに困り事が多く将来が心配です。

はじめてのママリ🔰

専門機関で診断してもらった方が絶対にいいです!!

私の甥っ子(中学生)は今不登校気味で自閉症というか発達障害疑惑があり担当の先生から小さいうちに療育に行くべきでしたねと言われました😔

本人もかなり生きづらいみたいで見ていて本当に可哀想で😞

何も無ければそれはそれでいいし、診断してもらうといいと思います✋

はじめてのママリ🔰

3歳5ヶ月、ほんっとに同じ感じです💦

先月、知的なしの自閉症スペクトラムと診断されました。

まーさんのお子さんと異なるのは
*うちは言葉が遅かった(今は普通に文章で喋れます)
*ドアに興味はなかった
*手は2歳頃には繋げていた
*外で泣きじゃくったりはせず、待つことも得意
*友達と仲良く遊べない(自分がやりたいように出来ずすぐ怒ります)

他はまんまうちの子です😂
家の中ではおだやかでどちらかというと育てやすい子ですが、社会性に難有りで、お友達と遊ばせるととにかくすぐに喧嘩になります🥲

2歳すぎから療育に通っていて、その時からを思うと、興味の偏りや変なこだわり、癇癪もほとんどなくなり本当に成長しました🥲

  • まー

    まー

    コメントありがとうございます😊
    診断されたとありますが、どのような経過で診断されましたか?過去に検診の際引っかかったからでしょうか??
    うちの市だけかもしれませんが、療育や専門医の診察までの道のりが難しく、今の息子の状況だと専門医にも診てもらえない状況です
    (今まで検診引っかかり無し、3歳の時に心理士さんと息子との面談で発達面など異常無し、保育園からの指摘あり役所側が園に視察に来ましたが見守りましょうで終わりました)
    ↑この様な感じで、本当に受診できる方は明らかな所見があったり、療育も同じ感じです。
    みなさんここでは療育は早い方がと言われてますが、そう簡単に行けないんですよね💦
    やはり言葉の遅れが無いのが大きいんでしょうか💦

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家の場合は2歳の誕生日の時点で単語が30個ほどしか出ておらず、それが心配で市の発達支援に電話したところ、とんとん拍子で発達検査を受けて療育へと進ませてもらえました。
    うちの市は基本的には母親が希望を出せば、誰でも待ちなく療育を受けられるそうです。(民間の療育に限る)
    市の療育は知的に障害があったりする子が優先なようです。

    診断自体は、元々風邪などでお世話になっているかかりつけの先生が市の発達の担当をされている方で、相談にも乗ってもらっていて、
    息子の普段の様子や苦手なことを伝えてやりとりをしてもらったところ、
    「すごく広い意味での自閉スペクトラム症」だと言われました。
    身辺自立やコミュニケーションが取れる、多動傾向がないことから、このまま療育を受けていれば小学校に上がる頃には本人の問題はなくなるだろう。とは言われました。

    自閉スペクトラム症の診断がついた主な要因は

    初めての環境が苦手
    感覚過敏
    興味の偏り

    の3つでした。

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さらっと書いてしまいましたが
    感覚過敏がそれなりに強く、

    手づかみ食べが苦手、絵の具が手につくのが苦手、砂場でも砂が手に付くのを嫌がります。
    全部出来るのですが、すぐ「手、あらってきていい?」と聞いてきます💦
    反面、泥遊びは大好きだったりはします。

    他の子供と違うと感じるのは、よその子は家では文句を言っても、幼稚園や保育園では我慢してやる子が多いのかな?と思うのですが、悪い意味でマイペースな息子は園でも手を洗いに行きたがってしまいます。

    空気はしっかり読める子なのですが、感覚過敏の子には手を洗わない。というのはきついみたいで手間をかけさせてしまっています🥲

    • 10月4日
  • まー

    まー

    うちの息子も同じで、園でもわがままを通す感じです。
    例えば靴が中々はけないときに、他の子はなんとか自分ではこうとすると思うんですが、うちは癇癪っぽい事を言って先生にはかせてもらおうとする。
    自分のやりたい事があって、違う場面に移ろうとするとまだやるーとわがままを園でも言う。←先生を見て選んでわがまま言ってるそうです。

    お友達とは仲良く遊べているんですが、大人が入るとわがまま言いだす時もあります💦

    2歳で単語30個だとそこまでの遅れではなさそうな気がしました。どちらかと言うと、うちもそんな感じで2歳過ぎてから急に爆発的に喋りだした感じです。
    今は数字が好きで100まで数えますし、時計にも興味ありです。

    あとはちょっとこっち来てがしつこくて、行かないと叫んで怒ってきます。声が大きいので出先だとついつい他の目を気にして行くんですが。
    ここが気になる点ですね💦

    療育受けるのは難関なく受けれそうですね、羨ましいです😭

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり市によって療育にたどり着くまでが全然違うんですね😣
    民間の療育に電話をかけて事情を説明して、枠を確保してもらう。とかも難しい感じですか?その後で、市に枠を空けてもらえたので受給者証の発行をお願いする。とかも無理でしょうか?😫

    保育園に通っているのであれば、おそらく段々落ち着いてくるだろうけど、親としては出来る支援をさせたいし焦りますよね😢

    お友達と仲良く出来るということは、こだわりは少なめなのかな!?と思いますし、療育じゃなくても園以外の習い事(本人が得意とするもの)とかでも伸びるかなとは思います😊

    うちも出来ないことがあると怒ったり、泣いたり、わがまま言ったりもありましたが、そのあたりは別人のようにぐっと我慢するようになりました。

    お互いいい方向に成長しますように⭐

    • 10月4日
  • まー

    まー

    あの後民間の療育で検索しましたが、沢山ありますね😅
    もうすぐ3歳半検診なので一度相談してみようと思います✨

    同じクラスの友達とは二人でも遊べますし、どちらかと言うと子ども同士で会話してる方が息子は穏やかです。おもちゃ取られても弱々しく俯いてるだけですし笑
    大人が介入した途端に、変なわがままや癇癪発揮する感じです。
    習い事よさそうですね🥹
    昨日たまたまサッカー教室のポスターを見て、これしたいと自分で言い出したので前向きに検討しようかなと思いました!

    • 10月4日
はる

普通だと思いました。
自閉症でなくてもあるあるかなと思います。

deleted user

過去の投稿に失礼します。現在3歳2ヶ月の男の子が同じような感じです(言葉は遅いですが😭)

その後の様子はいかがですか?💦
診断に至りましたでしょうか、、

うちは未診断で療育に通っていますが、ややこだわりが強く集団生活はギリギリできているかんじです😭