※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で手を出されて困っています。同じ子に傷を負ったり、暴力を受けたりしています。保育園の対応にも不満があり、相談したいと思っています。

今日も保育園で、手を出されて帰ってきました。

もやもやするのでアドバイスお願いします。

1歳児クラスです。うちの子は早生まれで発達が遅めです。周りは兄弟いる子が多く、一人っ子は春か夏生まれしかいません。その為、手を出されてしまう事が多いです。

よくあるのは、他の子が玩具で遊んでて、床に置いていなくなる。それを置いてある玩具だと思って、うちの子が遊びだす。それを見たAちゃん(Aくん?)が激怒して、「私(僕)の玩具取った!」と怒って、手を出される事が多いそうです。同じ子かわかりませんが、2回ほど顔に傷を負って帰ってきました。


今日は、ご飯が始まる前の時間、いつも他の子が座る椅子を後ろから「ごはんまだかなー」という感じに、床に座って椅子を揺らして、ご飯を待ってたそうです。
そしたら、横からやってきた子が「それ、僕(私の)椅子!」とうちの子のお腹を掴んで、床に叩きつけたそうです。痛みに強い子なのですが、後頭部がかなり熱を帯びてて、15分くらい激しく泣いてたとの事です。

その話を聞いて、もやもやしました。手の出る子の椅子を維持ってるとわかってたのなら「○くんの椅子はこっちよー」と事前にうちの子を離しておくとかしてくれても良かったのにとか、(結果論ですが)、毎回、同じ子にやられてしまうのかな…とか。

うちの子も、いつ手を出す側になるかわからないし、集団生活にいるのだから仕方ないと思うようにしてますが、もやもやします。

基本的に保育園では手を出した側には伝えないそうです(ほとんどの園がそうだと思いますが…)

保育士さん、お子さんが保育園に通ってた方、アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰 

うちの子も特定の子にしょっちゅうやられてイライラします😢

1歳児だと仕方ないのかな、、なんて思いますけど手を出す子なら、ちょっと対策してほしいですよね😕

うちは次男なのですが、1歳児の頃から同じクラスの子でもうかれこれ3年やられっぱなしです。
大きくなるにつれて回数は落ち着きましたが、最近だと爪でガリってされたと引っ掻き傷です。

連日でやられて、むかついたので先生伝いで相手の親に爪切ってと言ってもらいました。

子供同士のことだし、仕方ないことだと思いますけど、モヤモヤしますよね😭

ちゅうりっぷ

やられた側にしかいわないのも
うちの幼稚園もです。
なんかモヤモヤしますよね笑
大げさにいえば、被害者なのに笑🥲

わたしが幼い頃にいじめっ子な女の子がいて、その子は1個上で
わたしを見るたびに頭をたたいてきました。
ある日何度も起こるから自分から先生にいったら、注意をしてくれたことがありましたが
相手の親御さんにまでいうかどうかはほんとに不明ですよね。

なんなら自分の親にも言ってますが、いまだにあれは嫌な思い出です😅

わたしみたいにトラウマになることもあるかもしれないので、先生にも強めにいっててもいいとおもいます!🥲🥲

はじめてのママリ🔰

うちの子も1歳の時引っかき傷とかつけて帰ってきたりしてました。何回かあるので集団生活だし仕方ないかなとか思いつつモヤモヤしてました。
けどうちの子もお友達にやったりしているので…
うちの園は手を出した側と手を出された側に報告いきますよ。
名前はふせてますが‼︎

もちぱく

保育士ですが、トラブルは園の責任なので手を出した側には報告しません。でもあまりにも続く時は園での様子として伝えることもあります。
1歳児クラスですと、とったとられたやったやられたは当たり前ですが、ママリさんのお子さんが月齢が低めとのことで、段々と高月齢の子は訳がわかってきて、伝わりきらないママリさんのお子さんがやられてしまいがちなのかもしれません。でも、はじめに書いた通りそれは全て園の責任なので、やられた方の保護者さんにそんなこと伝えるのも保育士側も良いものではないので、普通はおっしゃる通り、ママリさんのお子さんがおもちゃやイスに手を出してしまった時点で、「〇〇くんのだからこっちにしようか〜」とか声をかけてトラブルを避けるべきだと思います。噛み付く子や手を出す子をおんぶしたり別部屋にしたりする保育は反対ですが、トラブルになりそうな動きが見られたら、仲立ちはとても大事な保育士の仕事だろって思います🥺

ママリさんへのアドバイスはうまくできませんが…保育士の対応に私もモヤモヤします😶‍🌫️