※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園、保育園のお子さんが園で困ったこと悲しいことお話ししてくれるように日頃どんな声かけをしていますか?

幼稚園、保育園のお子さんが
園で困ったこと悲しいこと
お話ししてくれるように日頃
どんな声かけをしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず園であった事を何でも話してくれるように毎日ニコニコ話を聞いています。
ネガティブは話でもなるべく怒ったりガッカリするような感情は見せずに淡々と受け入れるようにしています。

  • ママリ

    ママリ

    笑顔は大切ですね🥺ネガティブなことも安心して話せるように
    表情気をつけてみます!ありがとうございます😊

    • 9月27日
NONOママ♡

毎日お風呂で
今日幼稚園で何したの?と聞いてます☺️

娘自身、園では大人しい方で
春の懇談の時先生に
何も言わないと言われて😅

パパママは幼稚園での
娘の様子分からないから
何でも言ってね!
何かあったら
パパママから先生に言うからと
娘に伝えてます。

  • ママリ

    ママリ

    お風呂はしっかり向き合って話せますね🥺  我が家もおとなしい方なので何か困ってることないかなと心配なってしまいます😅
    いつでも味方だよという姿勢大切ですね♪ありがとうございます😊

    • 9月27日
ママリ

今日何したのー?って普通に聞きます☺️

良いことも悪いことも話してくれると思いますが、何かの本で子供は過去には生きていないので今と未来に生きているから過去の話は得意じゃないと読みました。

たぶんトラウマ級に嫌なことは記憶に残ると思うのですが、困っても解決できたこととかは気にしていないように思います。

我が家の場合は日常のネガティブ発言は小学校高学年頃からはっきり話し出すようになりました。

  • ママリ

    ママリ

    確かにもう起きてしまったことについてはあまり話したがらないのはそういうことなのかもしれません🤔 何かあったら
    いつでも言ってねという姿勢で、子供からのアクションがあるのを見守ることも大切ですね♪ありがとうございます😊

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

寝る前に一日の楽しかったことなど二人だけで話す時間を毎日作ってます。
下の子と一緒に寝室へ行って、下の子は布団に寝ころばせれば5分で寝るのでその間待っててもらって寝た後にぎゅーしながらお話ししてます。

そして寝る前に必ず「ママはあなたの味方で、守るし信じるよ。」と伝えてます。

1番は【親が】困っている方や悲しかったことをきちんと子供にも話す。
これが一番です。
子供は親から学ぶことが多いです。
困ったことや悲しいことを親が言えていなければ子供はどのように伝えたら良いか、話したら良いのか学べません。
どんな些細なことでも良いから親が話す。
それが一番です。

うちでは「今日電車でこういうことがあって悲しい気持ちになったんだ」など本当に些細なことでも子供に話してますよ。

  • ママリ

    ママリ

    2人だけで話す時間、お子さんは楽しみでしょうね✨ 味方で守るよって言ってくれるだけできっと安心ですよね🥺
    たしかに、親が話す姿を見せることで話せるようになるというのは大切ですね🥺
    どんな風に困ったことを
    伝えたらいいのか
    私が話してみたいと思います✨ありがとうございます😊

    • 9月27日