
絵本の内容についての質問です。子供向けの改変絵本について悩んでいます。本物の絵本とはどう判断すればいいでしょうか?
絵本の内容について。
最近絵本の公演を聞いてきました。
子供に媚びない(かわいいイラスト、改変された話、等)本物の絵本を与えましょう、と。
例えば3びきのこぶた、本当の話は藁、木豚は食べられ最後には狼が豚に食べられます。
しかし、3びきのこぶたのタイトルでもレンガの家に逃げ込んで助かっていく、狼の死まで追求されない、食べられないなど。
白雪姫も実際はリンゴの前に何回も殺されてます。
(どんだけ警戒心ないねーんってくらい)
私は本好きではないですがどんなパターンもまあまあ知ってます。
夫は人魚姫が最後泡になることを知らずリトル・マーメイド(ハッピーエンド)のみ知ってました。
子供ができてから知った話も沢山あるそうです。
私は本物を知らないことがそんなに悪いとは思わないのです。
子供に手っ取り早いシリーズになってる昔話を読んでいたのですが(何が本物なのかわからないので)先生には「〇〇(作者)の本は‥」と苦い顔されました😅
この3びきのこぶたはこのパターンか、ってなるのも面白く感じるのは違うのでしょうか?
最近みた3びきのこぶたは藁、木が食べられ最後に鍋に落とされましたが食べられず、反省して何故か食べた豚二匹を吐き出し山へ逃げていきました😅
何もかもみんな仲良しイェーイ平等イェーイ反省したならオールオッケーもどうかと思いますが、やはり子供には読まないほうがいいでしようか?
また本物(?)の絵本はどこで判断してるのでしようか?
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ゆか
いわゆる最近の昔話を読んでいます。
三びきのこぶたも全員食べられず、藁、木のブタは走ってレンガの家に逃げてきて助かりました😂
こぶとりじいさんとかこぶ取ってつけて…?!みたいな感じですが😂
個人的には幼児のいまはこれでいいかなと思ってます。時間をかけてレンガの家を作ったブタのおかげで助かったという教訓もわかりますし、、
なによりあまりに怖いものだと子供が本を読みたいと思わなくなりそうだし、残虐性が強くなっても嫌ですしね💦
同じく、本物を知らないことが悪いと思いません🤔
小学生くらいになって図書館とかで自分で見つけて、本当はこんな話だったの?!😂みたいな発見もおもしろいんじゃないですかね🤔
幼稚園でまとめて買う絵本の他に、たまに絵本をもらうんですが。
それは方言だったり、~だったそうな。という口調の本が多く、はじめは年少にわかるかな…と思いましたがそれも含めて、これどういう意味??と楽しんでいました。
なので昔の言葉の絵本はいいと思いますが、本物の話が残虐性の強いものなら避けたいと思いますね🤔
そういえば最近のおやゆび姫を読んだのですが。
娘に読んだけれど、教訓というか何が言いたいのか私がわからなくてググりました😅
これもきっと本物?ならもっとリアルでおもしろいのかなと思いましたが…
昔話は小学校受験でもよく出るので読んでますが、恐いシーンだけ印象に残って肝心なことがわからなくなるのも嫌なので、そういう意味でも簡単でいいなと思ってます😅

はじめてのママリ🔰
子供のために改変してるので、私はそのままで良いんじゃないかなーっと思います💦
鳥に姉の目潰しさせたり、熱した鉄の靴履かせたり、、子供に聞かせる内容じゃないので😓
中高生くらいになるとテレビ番組とか、youtubeや本などの本当は怖かったグリム童話的なやつ見るかもしれないので、その時の楽しみにとって置くのも良いかな?と思います☺️
可愛い絵NGは先生の趣味だと思います。世代によってプリキュアとかサンリオとか、そういうのに抵抗ある方も多いので。
子供にとっても見慣れた絵柄の方が、感情移入しやすいと思いますし。
その考え方だと、原作有りは殆どダメだと思うので、
評価されてて大人っぽい絵柄の本、
もちもちの木とか二番目の悪者とかの完全オリジナル作品なら何でも良いんじゃないでしょうか??😅💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
鳥に姉の目潰させるのはなんのお話ですか?知らないです😳💥
私も本当は〇〇だったみたいな感じでテレビとかで知った話多いです。
楽しいですよね😊
可愛い絵NGは先生の趣味なんですね😂
先生の可愛い絵がたぶんポップな感じでオススメには「ひとまねこざるシリーズ(おさるのジョージはダメ(アニメ版かな?))」くまくんの「こんにちは」とか「スモールさん」はあがってました。
リアルな絵がいいって言ってましたね。
もちもちの木ありそうです🤔笑
オススメされた本物の3びきのこぶたを読みましたが、藁や木を手に入れた方法、オオカミの誘いをかわすところなど丁寧にというか細かくかかれてて、ふーん、とは思いました。
端折られてもそれはそれで、ですが😅- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
シンデレラの結婚式のシーンだったはずです💦
おさるのジョージは昔の絵本版は、くまくんのこんにちはと、雰囲気とかあまり変わらないように見えるんですけどね😂💦
もしかして、本物の三匹の子豚の絵本って、あの最後はオオカミがブタに食べられちゃう残酷なやつですか😳💦- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
シンデレラなんですね😳
海外のシンデレラの実写版はシンデレラが自立した女でした!
(王子様がいなくても私は幸せを掴むわ、夢を追うわ的な)
色々ありますよね🤔💥
そうです!
鍋で煮て食べちゃうやつです😂
オオカミがリンゴとかお祭りとかに誘うけど約束の時間より早く行ってリンゴ投げ飛ばしたり、樽の中入って転がるやつです😂
子供に読んだら「え!?食べるの!?😳」ってびっくりしてました😂- 9月27日
ゆか
本物の絵本の判断…は難しいですね💦コメントの意味がなくてすみません💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
発見面白いと思いますよね🥹❤️
こんな話のバージョンもあるのか!って。
方言、言い回し、大人の私でもなんだ?ってやつあります😂
語り継がれてる良さもあるとは思いますけどね。
読んでても結局何が伝えたいのか‥ってのありますよね!
ただのそういう物語なのか、本物には隠されているのか🤔
七匹のこやぎ(本物とオススメ)されたのを読みましたがオオカミが死んで「しんだー!しんだー!(間違えてるかもしれません😅)」と踊り喜んでてなんだかなあ😅って感じでした(笑)