![たんそく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男が発達障害か心配。兄も発達障害で悩み。子供が似ていることに不安。育てにくくてイライラ。次男は手がかからない。母親としての不安を相談したい。
批判はご遠慮下さい。お願いします。
長男の子育てにまいっております。
もしかしたら発達障害なのではないかと思ってます。
1歳になる前から発達の遅れがあり、リハビリに定期的に通っていますが、まだ診断はグレーです。
最近、私の兄に発達障害の診断が下りました。
私は兄が昔から嫌いです。
性格も見た目も全てが受け付けなく、ただ性格が合わないだけだと思っていました。
ですが、ストーカー行為や痴漢など犯罪行為をして欲望を抑えることができずいつも自分は悪くない。自分を受け入れない他人が悪いといって話になりません。
また少しでも自分に対して批判や注意などされるとブチギレます。
そしてすぐに泣きます。
もう33歳なのにちょっとしたことで大泣きをして、俺は悪くないのに〜。〇〇にやられた〜。うわー!!!と叫びます。
小さい頃から成長せず全く変わりません。
仕事もしていません。
90歳の祖母の家の一部屋に住んでいて、文句はいっちょ前に言いながら手伝いもせずに暮らしています。
お小遣いで毎週のように旅行に行ってます。
また、ご飯を作ってもらっときながら足りないと言ってお小遣いを請求して毎日外食をするので超肥満で無呼吸症候群。そのせいで前職では居眠りばかりして上の方が家に来てお願いですからもう仕事を辞めてくださいと頭を下げられました。
母は兄のせいでうつ病になり手がつけられなくなって早くに亡くなりました。
私は兄にはここに書ききれないほどの嫌な思いをたくさんされてきて、関わりたくないので着信拒否していますし、本人にも私の目の前に現れないで欲しいと言ってます。
それでも、何とか色んな人を使って連絡してきたり、会っては私を隠し撮りしたり(カメラのフラッシュでバレてます)、下着を写真撮ったりしていて不快な思いをしています。
前置きが長くてすみません。。
ここからが悩みなのですが、
そんな兄にうちの長男がとても似ているんです…。
笑い方、喋り方、泣き方、仕草や目つきなど細かいところまで…ここまで似る!?ってくらい似すぎています。
一緒に生活していませんし、会うのも年に数回のごく短時間。
なので一緒にいるから似たとは全く考えられないので、遺伝なのか…。でも笑い方や喋り方まで…?と毎日毎日不安に襲われます。
主人も兄のことは昔から知っているのですが、怖いくらい似ていると言っています。
それでも主人は息子大好きマンで全く気にしていないのですが、私は毎日吐きそうなくらいの恐怖に襲われます。
あんなふうになってほしくない。私のせいなの?私が発達障害の兄と兄弟だから子供に遺伝したんだ。どうしよう。私に育てられるかな。こんな小さい頃から激似なら避けようがないのでは…?この子の未来は明るくないのでは?苦労を人よりするんじゃないか?どうやってそれを乗り越えられるような子にさせれるの?今でも毎日イライラさせられて怒鳴ってるのにこれから先どうなるの?
と不安で押しつぶされそうになるときがあって泣きたくなります。
また、4歳児なら普通なのか、それとも発達障害のせいなのかわからないのですが、育てにくさを感じています。
本当にすぐに泣くし、そのまますぐに嘔吐します。
夜中も何度も大泣きして起こしてくるし、私と主人が少しでも会話をすると、うるさい!静かにしろ!と言って主人を独り占めして私と話すことを許しません。
私が少しでも主人に話しかけると大きい声で邪魔をします。
とにかく声が大きすぎます。耳がつんざくといいますか…キーーーンと言って耳鳴りが最近酷いです。
注意してもきかないし、でもとかだってとか言って言い訳をしようとします。
ご飯も食べません。ママのご飯はまずい。食べたくない。おえってなる。と毎日言われます。
外出先では、ぱーっと走っていって迷子になりそうになるし、それを私や主人のせいにします。
もう!何処にいってたんだ!もう知らない!と言って主人を殴り、またぱーっと走って行きます。
出掛けられません。
比べてはいけないのはわかっていますが、対して次男は本当に手がかからなくてご飯ももりもり食べてくれるし、声も大人しいし、優しくて大らかで、言ってることも大体通じるし性格も真逆です。
毎日毎日長男にはイライラさせられるし、これからずーっと死ぬまで長男の世話をしなければならないのかと思うとこわいです。
最低なのはわかっています。
色んな病気だったりで苦しんでいるお子さんがいらっしゃって毎日不安や辛い思いをしているお母さん方もいるのに、私は贅沢な悩みだというのもわかってます。
でも、少しでも私の話を聞いて欲しい。私の不安を誰かに。
誰にも言えないので、もしアドバイスがあれば教えていただけたらとこちらに投稿させてもらいました。
長文で申し訳ありません。
- たんそく(4歳3ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんが息子さん大好きでよかったです☺️
息子さんにあった療育などをうけていければ思います🤔
お兄さんにはそういった機会がなくそうなってしまったんですかね💦
お兄さんはお兄さん、息子さんは息子さんですよ🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
昔は発達障害に対してみんな知識も理解もなかったので正しい対応が出来なかったり、うまく関われなくて、結果的に大人になってから二次障害で精神疾患になっている発達障害の人が多いですよね。お兄さんも発達障害プラス何かしら精神疾患も患ってそうなのかなと思いました。
ちなみに私も兄弟に発達障害がいて、ものすごく苦労したのでお気持ち分かります😞
お子さん、まだ診断はグレーとのことですが療育には通われていますか?
就学に向けて今から通われると良いと思います。
大きく変わる、改善する事が目的というよりも、子どもの困り事に対して一緒に考えてくれる機関があるのは心強いですし、療育の場で経験を積ませてあげる事は決して無駄にはならないと思います。
ちなみにお兄さんが発達障害の診断を受けた事、息子さんがお兄さんに似た部分があって不安な事などを話したらスムーズに療育や診断に繋げて貰えるかと思います。
-
たんそく
コメントありがとうございます。
療育へはまだ通っていません…。
見学へは行ったことあるのですが、受け答えも問題なくお母さんとの関わりが大事ですよと言われてしまって、あまりウェルカムな感じではなかったので保留にしてしまいました。。
でもやっぱり何もしないよりかは通ったほうが安心ですよね。
もう一度問い合わせてみようと思います!
ありがとうございます✨😊- 9月27日
![まいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいこ
この状況なら早めに療育に繋ぐべきですね。
記載されてることは困りごとの1割にも満たないのではないでしょうか?
よく今までご夫婦で頑張られましたね。とても大変で泣いたり怒ったり、悲観したり、心がえぐられるような気持ちになることも少なくなかったと思います。
きっとお母さんがもともと頑張り屋さん、もしくは耐えることができる、自分や身内だけの中で感情を抑えれる方なのでしょう。
それが、お兄さんのことで身についているのかもしれないし、お兄さんの時代には他者に頼るという手段がほぼなかったからこそ、身についた能力なのかもしれませんね。
でも、今は時代が違います。
頼るというか、支援を利用していいんです。
支援が必要だから利用します。で大丈夫なんです。
このままでは家族が共倒れします。
早めに療育に繋ぎ第三者と繋がりましょう。
療育にかよえば、何もかも万事解決とはなりません。
もしかしたら療育に通うことのほうが苦痛に感じることもあるかもしれません。
ですが、長い時間をかけたとき、療育に繋がっていた子と繋がっていなかった子の支援の幅は開きます。
誰かが客観的にお子様とその家族の状態を把握しておかなければなりません。
お母さんの不安や、今後くるかもしれないお父さんの不安。それらを受け止める器も療育側にはあります。
おはやめのご相談をおすすめします。
-
たんそく
コメントありがとうございます。
祖母から、お前なんかが子育てやってるから子供がそうなったんだとか言われてきていたので…
寄り添ってくれるようなお言葉嬉しいです。
実は療育へ通おうと思った時があったのですが、あまりウェルカムな感じではなく。。
でも何もしないよりは通ったほうがいいですよね…!
もう一度問い合わせてみようと思います!
ありがとうございます😊✨- 9月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
血は争えぬっていうことわざがありますもんね!
ここでも一緒に暮らしてない旦那そっくりで遺伝ってすごい意見を見ました。
早めに市役所に相談してはどうですか?友達は市役所で相談してました。
年齢が小さいほどメリットありますが大きくなると、市からの補助金なども大きくなるにつれ、審査が厳しくなり、手厚さもなくなると言ってました
-
たんそく
コメントありがとうございます。
本当に血の恐ろしさを痛感してます…。
市役所には前々から相談していまして、そこでリハビリテーションを紹介され現在に至っております😓
小さい頃からと大きくなってからとでは違うんですね!
教えていただきありがとうございます😊- 9月28日
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
お母様がしんどいなら、何かしら支援してもらった方がいいと思います!他の方もおっしゃってますが、家族以外で話が出来たり相談できるって結構落ち着きます。
療育で全て上方修正!って訳には行かないですが…育てにくさの軽減や息子さんの居場所にはなるかな。
療育は自治体がやっている所でしょうか?受給者証の取りやすさにもよるのですが、民間の療育や児童発達支援などもありますので一度調べてみてもいいかと思います。
一歳頃からの発達の遅れは、身体的なものですか?k式などの検査は受けましたか?
自治体にもよりますが、あまり寄り添って来れなさそうな印象を受けますので児童精神科の病院等をご自分で探された方が良さそうな気がします!今時「親の関わり方が」と言うフレーズはほぼ聞かないので…
息子さんが大好きな旦那様素敵ですね☺️
-
たんそく
コメントありがとうございます。
1歳頃はひとり座りができないことからMRIなどの検査を受けました。が、以上がなくお医者さんから
お母さんは子供との関わり方がよくわからないのかな?と言われてしまいました…。
そこからひとり座りのリハビリを受け、1人で立ったのも1歳8ヶ月と遅かったです。
今いるところが田舎で、唯一あるのがそこだけなんです😢- 10月1日
-
はじめてのママリ🍊
なるほど。今はパーっと走れるぐらいになってらっしゃるんですね。医師でもそう言う感じに言う方がいらっしゃるのですね…😭
グレーと言うのは、MRIで異常がなくてグレーと言う意味ですか?児童精神科を受診してグレーですか?
療育はあまり乗り気ではない自治体って事ですよね。それですと、とにかく親が辛い、本人も辛いと通いたい、支援してほしいとアピールが必要だと思います!
自治体外だと医療証が使えず一旦3割負担にはなりますが、
自治体外での受診も視野に入れてもいいかもなと思います。- 10月1日
-
たんそく
児童精神科を受診してグレーと診断されました。。
前に住んでいたところでは発達に関してすごく目を向けてくれていたのですが、引っ越しをしてかなり対応が変わってしまい、まだなんとも言えない。まだ待って。と言ってあまり向き合ってもらえずズルズルときてしまいました😥
自治体外も視野に入れてみます!
ご相談にのっていただきありがとうございます😊- 10月1日
![らっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らっこ
読んでいて苦しくなるくらいでした。大変頑張ってこられましたね😢
息子さんの療育などについては他の方も書かれているので私はちょっと違う方向から…
そもそも、お兄さんとの関係が特殊なので、たんそくさん自身が心に傷を負っていると思います。今回息子さんがもしお兄さんと似ていなかったとしても、いつかどこかで自分のケアをしなくてはいけかったんだと感じました。それが息子さんの事で今のタイミングになっただけで…
まずはお兄さんと息子さんを少しでも切り離して考えられるようカウンセリングを受けるのはどうですか??これは育った環境が複雑な人にしかわからない根深さがあると思うので、プロにお願いした方がいいと思います。
それが結果的に、たんそくさんが今より楽に生きていけることに繋がると私は思いました🙇♀️
-
たんそく
コメントありがとうございます。
毎日兄と息子のことをどうしても結びつけてしまって…
1日に何度も主人に
あ、ほらこの行動も〇〇(兄)と同じ。ほら、この言い方も。さっきの見た?〇〇と全くおなじじゃん…。
と言ってしまっています。
そんなことばかり考えて頭がおかしくなるくらい不安、悲しみ、絶望にかられます…。
らっこさんからのコメントを読ませてもらって、はっとさせられました。
私のトラウマのような家族との関係で何か精神的に参ってる部分があると思います。。
カウンセリングの件、考えてみます。
親身になっていただきありがとうございます😊- 10月15日
たんそく
コメントありがとうございます。
この投稿を書いていて、兄は兄だし、息子は息子なのになんで照らし合わせちゃうんだろと思いました。。
療育を受けていれば多少なりとも兄よりは将来的な困難?は避けられますかね…。
本人や私達のサポートにもよるとは思うのですが、、療育ってそんなに変わるのかな…と不安で💦
実際、今はグレーとしか言われてなくて、特にリハビリというリハビリをしていません…。
まだなんとも言えない。まだ許容範囲内。お母さんの関わりの問題。と言われてしまって受けさせてもらってません💦
兄は確かに今まではそういう機会はありませんでした。
今発達障害の方が通う学校に行っているようです。