![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
4月に入学したので去年上の子が就学前健診でしたが
①1時間半くらいかかりました(2クラス、45人くらいで)
②ベビーカーは昇降口に置くくらいならできるかもしれませんがオムツ交換とかは場所もまずないので難しいと思います。教室に移動したりするのと廊下で並んで待ったりもしましたし1年生の机と椅子でなんか書類も書いたり説明聞いたりもありました。
下のお子さん連れている方は2〜3人しか見かけなかったです🤔
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
①2時間弱でした!
②下の子を連れてきている方、数人いました。
ベビーカーで来ている人、オムツ交換している人はいませんでした
-
はじめてのママリ🔰
やはり結構長いのですね😂
そんなに何をするのでしょうか?
預けられなかったらベビーカーはやめようと思います!- 9月27日
-
moon
親は説明を聞いて教材やお道具箱をもらい、子どもは集団検診をしてきます😊
親が説明を聞くの自体は30分程度で終わり、教材等ももらってあっという間です。
そのあとは子どもが戻ってくるのを待ちます。
その後、呼び出されて結果を渡されます。
集団検診では
視力
聴力
歯科
発達の検査があるので、人数が少なくても多少時間はかかるものかと💦- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
親は、ほとんど子供の検診を待ってる時間という感じなんですね。
事前に分かって助かりました✨- 9月27日
-
moon
そうですね😊
ちなみにうちの学校は一学年100人規模です。、- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
おそらく同じくらいの規模だと思うので、長時間を見込んでおきます😅
- 9月28日
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
思ったより時間がかかるのですね💦
下の子は預けられるか検討したいと思います。
退会ユーザー
うちの子の学校は人数が少なめらしくこれでも短いほうだそうです🥲
預けられるなら預けたほうがいいと思います😊飽きちゃうかなとも思いますし、学校の雰囲気にもよるのかもですが静かに、ママ同士も小声で話す感じで子供同士も静かに喋らず過ごよう言われてました🥲去年はコロナが5類になる前だったのでそういうのもあったのかもしれないですが😩
はじめてのママリ🔰
それで短いのですね😭
人数多い学校なので、かなり待ちそうです…
ありがとうございます!