※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよまる
妊娠・出産

妊娠中に身内の不幸を経験した方へ ストレス発散方法や影響が心配です。経験談やストレス対処法を教えてください。

妊娠中に身内の危篤や不幸があった方

ストレスやショックはどのように発散しましたか?😭
大好きな祖母が危篤でいつ亡くなってもおかしくない状態なのですが、既に精神的なダメージが大きく体重が減っており、お腹の子への影響が非常に心配です。

胎内にいるときに母体が身内の不幸を経験した子は将来精神疾患や発達障害のリスクが高まる、という記事も目にしてできる限りストレスを溜め込まないようにしたいのですがなかなか難しく……

妊娠中に身内の不幸を経験したけど子どもは元気に育ったよ!という経験談や、こうやってストレス発散してたよなど何でも良いのでお教えいただけると嬉しいです😭

コメント

カフェオレが好きすぎる

下の子妊娠中に祖母が亡くなりました。遠方でお葬式にも行けませんでした🥲

でも元々50代の時に大病をして余命わずかと言われていたのに90歳まで生きて、みんなに愛されたばあちゃんだったので頑張ったねって気持ちで送り出しました😌もちろん悲しいし、妊娠初期でお葬式にも来ないで(飛行機の距離なので何かあったらばあちゃんが悲しむから、とみんなに言われて行きませんでした)と言われて最後に会えなかったのですが、私の中で思い出せるのは笑顔のかわいいばあちゃんで、楽しい思い出しかないのでこれからもみんなのこと見守っててねー!!って気持ちが大きいです😊

そんな記事があること、初めて知りました💦調べたこともなかったので💦
下の子は33wの早産だったのですが(破水してしまって😅)元気に生まれてきてくれたので、ばあちゃんがきっと守ってくれたんだろうなーって思ってます😌

気持ち的な問題かと思いますが、身内の不幸があろうがなかろうが精神疾患を患ったり発達障害のリスクは誰にでもあります。私は身内の不幸が原因だとは思いません。身内の不幸が原因だ!なんて言われたら故人も悲しいと思いませんかね?(大好きなおばあちゃんが亡くなった時に胎内にいた子が何かしらの疾患があって、おばあちゃんのせいだ!なんて思いたくなくないですか?)
だからそんなような記事は気にしなくて良いと思います😌