※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の娘が発達障害で、集団行動が難しく、他人に迷惑をかけることもある。療育先で個別の習い事を勧められたが、オンラインがおすすめとの意見も。普通の習い事は難しいかもしれない。

発達障害もうすぐ4歳の娘です。

視覚優位で興味あればすぐフラフラあっちにいってこっちにいって。
集団行動出来ない。
他人にボディタッチなどの迷惑行為。
人と距離が違い。

などの特性があります。
同じようなお子さんで習い事させてる方いますか?
どんな物ですか?

療育先で相談したら苦笑いされて「個別で受けられる習い事などどうですか?」と言われました。
ママリでもそういう子はオンラインおすすめですと。

やはり娘のような子は普通の習い事は難しいですかね。

批判辞めて下さい。
そんな子が習い事にいたら嫌だとかそういうのは本当辞めて下さい。
他人に迷惑かけてまで無理矢理やらせるつもりもありませんから。

コメント

はじめてのママリ

私も発達障害なので、娘さんのお話は自分の子どもの頃を思い起こします😆
まずは第一に興味のあることをやらせてあげるのが大前提ですが、発達障害の子は筋力の弱いのも特徴なので、運動遊びやダンスなどもいいと思いますよ〜◎
人との距離感などは無意識なので、大きくなって意識できるようになるまで頑張って教えてあげてくださいね✨

ペコちゃん元保育士

娘さんの好きなことは何ですか?(^^)

苦笑するって最悪ですね😭

はじめてのママリ🔰

まだ無理しなくていいと思います。
うちの子も似た特性がありましたが、習い事はしていません。療育が習い事だと思っています。
5歳ごろから、療育先でも医師からも「興味があることなら集団の習い事に挑戦してみては」と言われるようになりました。それまではこちらから聞いたら多分やんわり否定されたと思います。いろいろなことの成長を待つのもひとつなんじゃないでしょうか。
そして結局うちはまだ習い事してません。特性に合わないことをして自己肯定感を下げるより、今は自宅で好きなことを思いきりさせてやりたいと思ってます。

ぴっぴ

発達相談の医師からはスイミング、ピアノ、リトミック、体操教室が良いと言われたので、うちはスイミングに行ってますよ🏊

最初はプールから逃走してプールサイド走り回って捕獲されたり、準備運動に参加しなかったり、先生にじゃれついてふざけたり、順番が守れなかったり他にも色々ありましたが2年通って割と指示が通るようになりました。(まだできないままの部分も多々ありますが)
4歳から習い始めたのですがプールという環境は元々ガヤガヤ騒がしいですし、親子分離でずっと泣いてる子もいれば落ち着きない子も沢山いるので先生達も慣れてる感じでした。

好きな事に過集中するタイプのお子さんでしたら、視覚優位を活かしてピアノの個別教室なんかも上手くハマれば相性良いかもですね🎹

もこもこにゃんこ

うちの子は、スイミング、野外保育、体操、ロボット教室、お料理教室をやってきました。

スイミングはやっぱり自由人過ぎてみてるこっちが辛かったです💦

野外保育はそう言う子にも程よく集団で、個々のペースを大事にしてもらえて、外なので思いっきり体も動かせて良かったです。

体操は、園の課外だったので特性なども伝えてもらったり無理そうなら職員室に行っても良いなどあったので続けてました。今もやってます。

ロボットは個別の所にしました。先生が優しくて、もっと激しい子もいるらしく「ちゃんと座ってて偉いね」など子どもを褒めてくれたりします。
やる気出ない日もあるみたいですが、「今日は難しかったので〜」と責める事もなく助かってます。

お料理教室は発達凸凹ちゃんクラスで安心です😊
先生達も発達障害のお子さんがいるらしく、相談も受け付けますよ〜と話してくれました✨

はじめてのママリ

そんな酷いこという療育先って何様ですかね💢

うちは療育先に相談したら発達に理解のある、ゆるい感じの体操教室を勧められました。
あとはうちを習い事と思ってバンバン使ってくださーいと言われ、確かに年少で幼稚園の後療育通ってるし習い事みたいなもんだよなぁと納得し、結果今のところ何も通わせてません。