
コメント

咲や
上の子はのびのび幼稚園でお勉強一切やらなかったですが、小学生になっても別に問題ないですよ😅

かなみ
我が子も保育園です。
保育園で就学前準備みたいな期間ないですか?
お昼寝なくして、少し机に向かう時間とってくれたりとか...
私はお勉強より本人のやりたいことやらせてあげたいタイプなので、スイミングしたいならさせてあげたいなって思っちゃいます。公文は家での宿題も大変そうだし💦お家でワークみてあげるレベルで良いかなと😊
幼稚園は文字を書く時間とか、机に向かう時間があるので学習に慣れてるのかと思います。
かと言って小学校入ってから教わればすぐ慣れますよー!

ふ🍵
スイミングとくもんどちらか一方となったら確実にスイミングにします。
読み書き算数は家でもできるけどスイミングは習わないとできないからです。
娘は幼稚園母体の子ども園に保育園クラスとして通っていましたが、園で一切お勉強的なことはしてないです。
でも本人がお友達にお手紙書きたいとか本を自分で読みたいなどの欲求に合わせて本屋でワーク買ってやらせていました。年長の終わりからスマイルゼミのタブレットも初めてそれだけで本当に十分すぎるくらいでした。
中学受験とか目指していないなら小学校のお勉強で差が出てくるのは3年生くらいからなのでそこで気になるならそこからくもん初めても遅くないと思います。

はる
小学校入ったら一から習うので問題ないと思いますよ😃
1年生で勉強系であまり差は出ないかなと。
心配なら家で一緒にひらがなや市販のワークやれば良いと思います。
うちは幼稚園で年長になるとひらがな練習始まりますが、長男は全然興味なくて全然やってなかったです笑
でも4月に入学して遅れはないです。

はじめてのママリ🔰
勉強の内容というより、授業中座っているかいられないかと聞いたことがありますよ😭💦
保育園の子は45分?ぐらいじっと座っているのが苦痛で大変な子が多いみたいです😫
ただ、それは二学期になるとだいぶ慣れてくるようです😊

うにこ
ガツガツの教育幼稚園やヨコミネ式幼稚園が近くにあるので、そこ卒の子は出来る事が多くて凄いなーと思います。
そりゃもう、バンバン逆立ち歩きしてたりマス計算がめっちゃ速かったり……ただ、そういった子の中でも授業が簡単過ぎて立ち歩く子もいて一長一短を感じました。
幼稚園の中でものびのび系のところは市販のワークくらいですし(近くに自分達でプールや遊具を作るような自然派園もあり、そこは何もしてない)保育園でも勉強を取り入れてる園もあります。
外国籍の方もクラスに何人かいて、それぞれスタートは違うので丁寧に教えてくださいましたよ😊
小学校からは自分の名前を読み書き出来るようになっておいて欲しいとだけ言われていました。
ただ、ひらがなの読み書き、カタカナの読み、数字の読み書きはある程度基礎を作っておいた方が苦労しないです。
うちは入学時点でカタカナは曖昧……それでも問題なく過ごしております。
自宅学習はワークやタブレット学習とかで毎日10分でも机に向う学習週間を作っていけるといいかな?と思います。
お子さんは何がしたいのでしょう?
続けるのは本人なので習い事は本人が決めた方が続くと思いますよ😊

ゆんた
正直その子による気がします…
ついていけなくて辛い思いしている子も実際いますし💦

そーちゃん
まとめての返信失礼いたします🙇♀️
皆さんのお話聞けてとてもありがたかったです☺️!
くもんの選択肢もあることに気づくまでは私自身スイミング一択で考えていた事と、子供も恐らく水遊び大好きなのでスイミングの方がやりたがる事、家でひらがな読み書きのドリルはやっている。
などのことを踏まえてスイミングに決めようと思います☺️🎉
みなさんありがとうございました!!
そーちゃん
ほんとですか😭それだといいのですが😞
幼稚園ってひらがなとか数字とか読み書きしたりもするんですよね?😞
咲や
うちの子のところは公立なので一切やりませんでした🤣
自分で名前が書けるようになってねぐらいしか言われなかったですよ