※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えん
ココロ・悩み

最近、人間関係でのストレスや感情のコントロールに悩んでいます。家族との関係や承認欲求、ストレスによる不安を感じています。子供が生まれるのに不安を感じており、対処法を知りたいと思っています。

人間関係について対処法


最近気持ちのコントロールができず人とうまくいません。
親からは強い気持ちを持てと言われ自分なりにやってきましたが仕事、家事、出産準備でバタバタしていて
通常時は平気でいられるんですが、何かのタイミングで狂ったかのように爆発し、泣き出し、何もやる気が無くなります。
同じ内容でも、通常時受け入れてることができるのに落ち込んでいる時は受け入れることができなかったり
気分が下がった時に別の自分かのようになります。
旦那は仕事で忙しくほぼ家にいません。帰ってきたらご飯と睡眠で仕事です。子供の話しは中々できません。お互い余裕がなく喧嘩をよくします。
母は新しい仕事を始め忙しく、少し会話をしたら毎回喧嘩をしてしまいます。

人から承認されることが怖く。それより悪いことをしてしまったらダメと思い、褒められることが怖いです
どう思われているかばかり考え、
正直、人と関わりたくなくなります。
合わない人とは尚更ストレスを感じて楽しい場だったのに帰ったら涙が出てきたり、モヤモヤしたりなど、眠りが浅くなったり、意味の無い心配をしてしまいます。

これから子供が産まれてくるのに、こんなメンタルでどうしたら良いのかわかりません。通常時は大丈夫なのですが、落ち込んだ時が自分でも嫌になります。

強くならないと。それは逃げだよ。と旦那に言われますがそれを求めるなら私といない方が良いと言ってしまいまた関係を悪くしてしまいます。

自分の精神を保つ為に家の掃除をして、心の掃除をしてスッキリしたはずなのに
一度落ちると中々抜け出せません。

子供支援センターなどに相談しようと思いましたが、
電話をしたり声を発する気持ちにもなりません。


同じ気持ちの方や、対処法を知ってる方教えて欲しいです。

コメント

みぃにゃん

妊娠30週目、思い通りにならない体、お腹は赤ちゃんで圧迫されて苦しい、そんな中気分が落ち込んでしまうのは仕方ないし、なにも悪い事ではありません。

いつもならできていることができないのは当たり前です。だって妊娠中なのだから。

これからご主人との子供が産まれるんです、あと1ヶ月ちょっとしたら。2人の子供ですから、いくら忙しかろうが2人で話し合う時間を作るべきだと思いました。

なぜ強くならなければ、なぜ逃げてはいけないのですか?
母親になるからですか?
人間誰しも弱さはありますし、逃げたくもなります。
ご主人はそう吐き捨てるのではなく、その弱さに寄り添うべきなんです。

電話をしにくいと仰っていますが、ここにこうやって文章を書かれたという事は少なからず勇気を出しての行動だと思います。
誰かと面と向かって話すのがいいと思います。
それは市の窓口でも、メンタルクリニックでもどこでもいいです。

つらいとは思いますが、お腹の赤ちゃんの為にももう一度勇気を出して、誰かに相談した方がいいと思います。
ご主人とお母さんでは喧嘩をしてしまうとの事なので、中立の立場になれる第三者に話した方がいいんじゃないかと思います。

毎日赤ちゃんの為に頑張っていて偉いですね。お腹の赤ちゃんもお母さんの頑張りを感じ、早く会いたいと思っていますよ。
赤ちゃんが産まれるまでに、穏やかな気持ちになれることを祈ってください。

あまりつらい思いをしている人に「頑張って」と言ってはいけないのはわかっていますが、あえて言わせてください。
頑張ってください、ものすごく頑張るのではなく、適当に頑張るんです!考えすぎてはいけません。自分とそして愛する子供のために、やれる事をやれるだけやればいいんです。無理せず適当に…!

私は適当がモットーでして…
適当に子育て頑張っています。
でも可愛い娘たちは元気に生きてます!だから適当くらいがちょうどいいんです。

お互い、良い母親になれるように適当に頑張りましょうね!

  • えん

    えん


    素敵なお言葉本当にありがとうございました(^^)

    • 9月29日