※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の言葉の発達について、一歳半でママやパパと言わないことやブーブーとかも言わないが、喃語はよく話す。発達障害か気にする必要はないか、喃語を話し、会話も成り立つ可能性あり。旦那は発達障害を心配している。

【息子の言葉の発達について】

息子はあまり、ママやパパと言いません。
たまーにぐずってママと言いますが、基本は言わないです。
バイバイなどはしたりします。
ブーブーとかも言わないです。 
発達障害なんでしょうか。 旦那は恐らく発達障害があると思います。

まだ、一歳半だし気にしなくてもいいですかね😣 喃語はよく喋ったりはしてます。 質問に対してもなんとなく会話?が成り立つ感じはしてるんですが、いい方向に捉えてるる可能性もあります😣💦

コメント

ままり

うちは、上2人とも2歳半くらいまでほとんどしゃべりませんでしたが、今はペラペラしゃべりまくってます。
3人目も、1歳8ヶ月ですが、ブーブー、ママなどの言葉に聞こえるようなものは何も話しません。喃語、よく喋ってます。上2人の同時期と全く同じ感じです。
こちらの言葉は、だいたいわかってる感じではあります。
なので、全く気にしてません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😣
    もう少し様子見てみようと思います😣

    • 9月25日
猫缶

1歳半でママパパ言いませんでした
バイバイもなく、おいしいくらいしか言ってませんでしたが2歳を目前にして言葉の爆発期がきて凄い喋るようになりました🥹
発達の先生にも見てもらっていますが1歳〜2歳くらいの子ならまだ無理に喋らそうとする必要もないと言われました!
焦るかもしれませんがもう少しお子さんの成長をゆっくり見守ってあげてもいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    もう少し様子見てみようと思います!

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

うちの子もパパママ言わなかったです。発語も遅めでしたがまだ他の言葉の方がよく喋ってました。
あと「パパにどうぞして来て」と言ってもトンチンカンなところに持って行く。「どうぞ」の意味はわかってるのに!!
「ポイして来て」は出来る笑
みたいなかんじでした😅
集団健診の時に言葉としてはまずパパママが先に出るのが普通と言われたのと発語が遅めだったので引っかかったのですが、年少から保育園行ったら一気に話出しましたよ。
パパママは保育園行くよりずっと前に気づいたら言えるようになってました。
うちの子に関して言えば、別にパパママが先じゃなくてもええやん!って正直思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    もう少し様子見てみようと思います!

    • 9月25日