※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学生のお子さんがいる方にお聞きしたいです。いじめ的なノリがない遊…

小学生のお子さんがいる方にお聞きしたいです。

いじめ的なノリがない遊びの範囲内ででも、ランドセルをじゃんけんなどで誰か1人に持たせる遊びって結構あるあるですか?
それに対してどんなスタンスで親はいますか?(遊びの範囲内ならOK、たまーにやるくらいならまぁいいかな、やって欲しくないと子供に事前に伝えてるなど)

前に「遊びで子供が持たせてた、どうしたら?」みたいな質問に対して、とりあえず様子見でいいんじゃない?という意見が多かったです。

私としては重くてそれで事故に遭ったりとか、落としてしまって破損して弁償問題になったりとか嫌なのでなるべく関わってほしくないなぁと思うのが本音です。
来月注文していたランドセルが届くので、子供と開封するときに「これは〇〇に買ったランドセルだからちゃんと自分で背負って学校行って家に帰ってきてね」と話そうかなーと思うのですが(子供はランドセルをジャンケンで負けた人に持たせる遊びを今現在は知らなく、小学校にあがってからその文化知った時にこの言葉を思い出してくれる可能性は低いです)あえてとやかく言わずに見守るべきなんですかね?

コメント

deleted user

見かけたら注意します。
いじめに繋がりそうだなと思うからです。
私も息子がお友達のランドセル持ってるのを見かけました。
女の子に持ってと言われて持ってあげてたらしいです。
自分で持ちなさいと女の子には言って、息子には持ってあげなくていい、断りなさいと言いました。

はじめてのママリ🔰

我が子を実際に見かけたらその場で注意してやめさせますね。
登下校は遊びじゃないから遊びながら行くのはダメって教えてます。
実際、鬼ごっこしながら帰ってる子達が居て急に道から飛び出してきて轢きかけた事があります。
その他にも石蹴りしながら帰ってて車に当てる子が居たり。
なので、イジメに関係して来る可能性があるのでもちろんダメですがその他にも事故のリスクもあるため、ダメな事だとハッキリ伝えてていいと思います!

はじめてのママリ

娘が友達のランドセル持たされてました。
じゃんけんとかではなく、持ってー!って言われたそうです。
自分のランドセルだけでも重いのに💨
娘は断ることができず仕方なく持っていたそうなので、自分のものは自分で持つように言っていいんだよ!と伝えました。
ちゃんと友達に伝えて、それからは持たされることはなくなったようです。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

もたせるのは、ないです。
ランドセルの鍵開けたり、帽子(指定で千円以内)を取り合ったりはしてきました。
でも、お互いさまに、ウチもただいまー。くつのベルト緩めるのに前かがみ、ランドセルの中身バシャーとかあったけど、相手の子はそれを家でやり泣いた。と懇談会で言われて誤りに行きました。
でも、よくよく考えたら、、仕事から帰って来たら、玄関にバシャーとかもあって息子は習い事とかで居なくて、片付けたりもあったし、ただいま、バシャーも2回はある。
更に、その泣いた。て子と帽子の取り合いして帰って来て、投げられてキャッチ出来ず水溜りに落ちてドロドロ。て事もあった。コレ、うちの子のは取れないお前が悪い。と言われたけど、逆だったら投げたウチが悪くならん?
我が家は、バシャーも拾っとけよ~で終わるし、帽子も風呂場でシャワーで泥落としてからネット入れて洗濯機な!!夜、洗っといちゃる!!明日の朝、乾いとらんかっても文句言うなよー。で終わるけど、家庭によって捉え方が違うから、子供には帽子の取り合いもしない。ランドセルの鍵も開けっこしない。
やられてもやり返さない。
と言いました。
ランドセルなんかも、別のお友達ですが、1年生上がって最初の雨の日、雨カバーさせて行き濡れたまま鞄に入れて帰って来た。学校にクレームしても良いよね?うちの子のランドセル10万もしたのに。ランドセルカバーくらい学校で先生が干してくれたら良いじゃんね!!と言ってたママ友も居たくらいなので、そんな持たせあいっこみたいな事して落としてキズでもつけたりしたら何言われるか分からないです。
本当にいろんな考え方の家庭があるので、気をつけた方が良いです。