※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夜中に子ども(生後3ヶ月)の泣き声で、旦那さんが起きてしまうという方…

夜中に子ども(生後3ヶ月)の泣き声で、旦那さんが起きてしまうという方、いらっしゃいますか?

産後からずっと、旦那が子どもの寝言(うー、あー、指を吸う音など)や泣き声で起きてしまうようで、わたしよりもずっと敏感に反応します。
わたしは、子どもが泣いたらオムツを交換したり、ミルクをあげたりしますが、寝言を言っていても気になりません。

先日、「ミルクまだ飲んでないの?」、「(ミルク飲ませても)ダメ?」、「(自分が寝られないから)リビングに連れて行ってあげようか?」と声をかけてきます。
わたしは、子どもが泣くのはお腹が空いていたり、不快だったり、本人も寝たいけどなんとなく寝れないだけなんだろうと思っています。寝言なんて、きっと気持ちよく寝ている証拠だと思っています。
わたしは寝られないことはダメだと思っていなかったので、「ダメじゃないもん。寝ようとしてるじゃない。この状態でリビングに連れて行くだなんてかわいそう」と言いました。

過去にも似たようなことがあったので、別々に寝ようと提案しましたが、一緒に寝たいようです。

周りのママさんに聞いても、旦那は起きないという人ばかりだったので…
そのような場合、どのように対策されたか教えていただけると嬉しいです。やはり、別々になることが最善策でしょうか。

このままでは、わたしが子どものために…ではなく、起きてしまう旦那のために起きないと…と思ってしまうのではないかと思っています。

コメント

はじめてのママ

毎日ご苦労様です。

うちはそれが嫌で別々で寝てます。
周りのママさんのご主人たちは気づいてるけど起き上がってこないんだと思いますよ笑

我が家は主人の休みの前日は一緒に寝てます。
仕事の日は朝も早く寝不足で事故や手につかないとかあると困るので。
夜中も泣いてるベビと主人に気使いながら授乳・おむつ替えもストレスなので私から提案と言うか、お願いして別で寝てます。

別々で寝てる分、帰ってから寝るまではベビの相手していたいらしく、食事は私優先で作りたて食べれるし、お風呂もゆっくり入れるので助かってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます!

    ご提案なさって、そのようにされているんですね!
    子ども以上に旦那に気を遣っているようで、疲れてしまいます😓
    ママさん優先の旦那さま、とっても素敵ですね〜!!!

    ちなみに、何歳までとか考えていらっしゃいますか??
    2人目とか考えたときに、また一緒に寝始めるタイミングを見失ってしまわないか、心配です…

    • 9月23日
あーまま

別に起きればいいじゃんと思います。泣いてたらお世話するし、寝言なら自分で寝られるように見守るだけですよね?子どもが夜泣くなんて当たり前だし、はじめてのママリさんが別の部屋でもって提案しているのにそれも受け入れないなんてただのわがままですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね!笑
    わがままな旦那なんです!!!

    こちらから歩み寄ってるのに…気になるなら別々にしたら?って思うのです。笑

    • 9月23日
はじめてのママ

ご主人に
「寝不足で仕事大変じゃない?」
って聞いてみてはいかがでしょう?
きっと「うん」て返ってきますよ笑

いつまでにしようか話し合ってはいないです。
離乳食終わってなのか、朝まで寝てくれるようになったら一緒に寝るかもですね。
その方がお互いストレスなさそうなので。
もし2人目出来たら同じ感じに出来たらと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいですね!
    そのようにさらっと聞いてみようと思います!笑

    きっと今の形はお互いにストレスなんじゃないか、と。
    2人目もこんな風になりそうです…

    別々に!って言ったら、旦那さまはすんなり受け入れてくれましたか??

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

起きちゃいます💦
なので別の部屋にしようと産前から話してましたが
いいよってことで今も一緒に寝てるし
夜中のオムツやミルク、寝かしつけもしてくれてたりします🤲

めんどくさいから部屋別が一番いいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那と同じで、敏感なんですね💦
    気にしないで!っていうのも難しいですよね😓
    うちも気になりすぎて、結果的にオムツを変えてくれたりもするのですが、再度入眠するのに時間がかかるようです。笑
    それを承知で一緒に寝てくれるのならいいのですが…

    コメントいただきありがとうございます!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫は私や子供達と寝たいってタイプなので色々承知の上ですね😂
    私も敏感で薬飲んでたりしましたが今はなくても寝れるので寝てて夫だけが起きて対応してくれてたりします🤲´-

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互いに理解の上、しかもそれを補い合っているようで、理想的で羨ましいです!!!

    旦那さま自身が、オムツを変えたり、ミルクをあげたりすることも、自然にやられてるんでしょうね!
    うちの旦那は「やってあげたから…」みたいなニュアンスになってます…
    自分の子なのだから…と思ってしまいます😓

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

今6ヶ月ですが、質問を読んでうちの旦那もそんな感じだったなーと思い出しました。
泣いてるの少しでもほっておくと「おしゃぶりする⁇」「ミルクあげる⁇」など聞いてきてめんどくさいなーって思ってました🤣
産前は別々で寝よっか?など話してましたが、別で寝ても鳴き声が聞こえるから一緒だねとなりずっと一緒に寝てます。
母はずっと一緒にいるので今なんで泣いてるのか、ぐずぐずしているのかなどなんとなくわかって対応できますが、旦那さんはまだそれがわからないから単純にどうしたらいいのかと考えているのかなーと思います。しばらくして寝言からのスヤーを一緒に眺めて今の寝言なんだね、可愛いねなんて話をするようになってから「この泣き方はこうかなー」と考えながら旦那も見守るようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます!
    一緒に過ごす時間も短いので、分からなくて当然ですよね…💦
    二人で楽しみながら子育てできたらいいなあ〜と思います!

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

どうしても旦那も一緒に寝たいなら耳栓してもらうとかでもダメですか🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます!!
    話を聞いてみたところ、どうやら私に気を遣って起きるようにしていたみたいです…
    起きなくてもいいなら、とこれから気にしないようにもできるとのことでした。
    ただ、お互いにお互いのことが気になってしまうような気がしたので、夫婦別々に寝ることになりました。

    ありがとうございました!

    • 9月24日