※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえぞう
子育て・グッズ

3歳の息子がASDやADHDの可能性があり、療育施設を探しています。市内の施設は専門職が不足しており、市外の施設も悩んでいます。息子は体調が崩しやすく、週1回の午前中通いを希望しています。療育先の選択が難しいです。

年少からの療育施設の選び方

3歳になったばかりの年少々(2歳児)クラスの息子がいます
ASD、言語発達遅滞で、まだ年齢的に診断が下りていませんが、ADHDもあるのではと思っています。
大体年齢の7割程度で、コミュニケーションの面から言葉の発達は遅れていますが、知的には問題はなさそうと言われています。
コミュニケーションが難しく言葉に遅れがあり、落ち着きがなく未就園児教室などでは1人だけ走り回っていたり、楽しくて興奮すると親やお友達を叩いてしまったりします。

住んでいる自治体では年少から療育の制度が変わり、療育先を探さなければいけません。
また市内に民間の事業所が少なく、市外の事業所に通っている子も多い地域です。

市内の事業所は、とても近いところにあるのですが、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士などの専門職の方がおらず、心許ないなという印象です。
また市内に通うと他の事業所と併用して通うことができず、他の事業所で足りない部分を補ったりができません。

市外では、リタリコ、コペルプラス、こぱんはうすなどの他に、いくつか見学に行ってみようと思っていますが、個別や集団など、どのような施設が息子に合っているのか悩んでいます。

また息子は体調を崩しやすく昼寝も必要な子なので、年少の間は療育は週1回平日の午前中のみに絞って、幼稚園に行く時間も確保したいと思っているので療育先選びが難しいです。
(土日は体調を整えるためゆっくりさせてやりたいです)
そして年中以降は降園後に午後から通えたり、土曜日なども検討して週2回程療育が受けられたらいいなと思っています。

長時間の療育だと年中に上がる際にまた療育を探し直さなければいけないですし、集団がいいのか、個別がいいのかなども迷っています。

ASD、ADHDをお持ちの子はどのような療育先に行かれてますか?
またリタリコ、コペルプラス、こぱんはうすなど通われている方や通われていた方はどんな雰囲気だったか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

バナナ🔰

ASD(知的なし)とAD/HDです。
とにかく落ち着いて行動出来るようになって欲しいのとちゃんと1対1でお話が聞けるようになって欲しかったのでまずは個別から始めました。
息子は人が多いと興奮しやすく、一斉指示も通らないのでいきなり集団はハードルが高いってのもありました。
通い始めて半年程経ってから保育園側から「個別と保育園の間くらいの人数の所で学ぶのもいいのでは?」と提案をして頂いたので集団(4、5人)にも通うようになりました。
少人数なので保育園の大人数よりは指示も通りやすいですし、先の見通しも付くのでいい練習にはなってると思います。
お友達とのコミニケーションも取れているようです。

作業療法士さんなどがいる民間療育は少ないかもしれないですね。
いる方が貴重なので人気もあると思います。
うちは病院でOTを受けています。

リタリコさんは見学に行きたくて予約しようとしたら“見学予約の空き待ち”と言われたので諦めました💦(すごい人気みたいです)
コペルプラスさんはその時の息子にはちょっと合わないかな?と思ったので見学には行かなかったのです。(お勉強系のイメージがあったので)

  • もえぞう

    もえぞう

    お返事が遅くなってしまいすみません🙏
    夫長期出張でワンオペや体調不良など重なり、返信できていませんでした💦

    体調不良の合間をぬうようにして療育に何件も見学に行ったのですが、個別の時間も長めで作業療法士さんもいる小集団(最大5人)のところと、リタリコを併用しようと思っています。
    リタリコは空き待ちですが、体力がついて来た頃土日に通えればいいかな…という感じなので、年中の4月くらいまでは待ってみようと思っています。

    リタリコやコペルプラスさんの印象、参考になりました!
    ありがとうございます!

    • 10月30日